平成3年度大阪府統計年鑑 第13章 金融(解説)

更新日:2013年2月12日

平成3年度大阪府統計年鑑

概況

 平成2年度の日本経済が景気拡大を続ける中、インフレ防止を目的に、平成2年8月、第5次公定歩合引き上げが実施された。
 しかし、マネーサプライ〔M2(現金要求払い預金と定期性預金の和)+CD(譲渡性預金)〕については、平均残高で前年度比10.2%増と、ほぼ前年度なみの伸びとなった。
 これを四半期別にみると、2年4〜6月期前年同月比13.0%増、7〜9月期12.0%増の後、 10〜12月期10.0%増、3年1〜3月期6.0%増と、金利上昇等による影響を受け、年度後半に伸びは大幅に鈍化した。
 金融自由化については、昭和60年7月「市場アクセス改善の為のアクションプランの骨格」において、大口定期預金金利規制の緩和及び撤廃、MMC,CDに関する規制の緩和について具体的なスケジュールが打ち出され、それに沿って自由化がすすめられてきた。さらに、62年6月の「金融・資本市場の自由化、国際化に関する当面の展望」により、大口預金の一層の自由化がすすめられ、CDについては、63年4月に最低発行単位が5000万円に引き下げられ、大口定期預金の最低預入単位も、63年4月に5000万円、11月には3000万円、平成元年4月には2000万円、10月には1000万円と、随時引き下げられた。また、元年6月に導入された小口MMCは、2年4月に最低預入単位100万円以上となり、11月には商品性改組がなされた。
 証券取引では、大阪証券取引所で昭和63年9月から、先物取引(日経225先物)、平成元年6月からは、オプション取引(日経225オプション)がスタートした。 

預金

 預金については、昨年3月末に比べて2. 5%減少した。これは、国際決済銀行(BIS)の自己資本率規制に対応して、資金の量的な的な面での競争に、銀行が積極的でなくなったことが主な要因である。

貸出

 貸出については、金融引き締めの影響を受け、前年同期比5.1%増と、戦後最低の伸びにとどまった。

株式市場

 株式市場は、年初好調にスタートしたものの、ソ連の政局不安をきっかけに反落に転じ、さらに、世界的な金利上昇及び円安懸念や中東情勢により、下落歩調を強めた。 10月1日には、年初の最高値から9ヵ月間で、43.2%の歴史的な下げを記録し、年末にかけて弱含みの展開となった。
 こうした中、年間の売買高は171億8665万株で、前年比31.5%減少し、昭和59年以来の低水準となった。
 市場開設3年目をむかえた日経225先物市場は、取引規模が現物市場を大きく上回るなど、著しい量的拡大を示す中で、年間の総取引高は1358万8779単位(前年比149. 7 %増)、取引契約金額は394兆8771億円(同109.4%増)と流動性を増してきている。
 また、2年目をむかえた日経225オプションも順調に推移している。

企業倒産

 企業の倒産件数は612件(前年比26.1%減)、負債額1850億円(同72.4%増)と、件数は減ったものの、大型倒産が増えたことから、負債額の増加がみられた。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成3年度大阪府統計年鑑 第13章 金融(解説)