お問合せ集
- (1)ふぐ処理講習会の実技講習のときの服装は、どんなものですか。
- (2)DV(配偶者間暴力)に関する相談は、どこにすればいいですか。
- (3)子どもの虐待のことで相談できる窓口について知りたい。
- (4)近所の子どもが虐待されているように思う。確認をしてもらえますか。
- (5)ふぐ処理講習会の申込みはいつからですか。
- (6)ふぐ処理講習会はいつ行われますか。
- (7)ふぐ処理講習会の学科講習はいつ・どこで行なわれるのですか。
- (8)ふぐ処理講習会の申込みは、どのようにすれば良いですか。
- (9)ふぐ処理講習会を受けて、登録するまで、費用はどのくらいかかりますか?
- (10)ふぐ処理講習会を受けたいのですが、だれでも受けることができるのですか。
- (11)ふぐ処理講習会の実技講習はいつ・どこで行なわれるのですか。
- (12)ふぐ処理講習会の学科講習で必要なものはなんですか。
- (13)どうしてもふぐ処理講習会日時の都合が悪いのですが、変更は可能ですか?
- (14)ふぐ処理講習会の受講申込書はいつからどこで配布しているのですか。
- (15)ふぐ処理講習会の実技講習のときには、何をもっていけば良いですか。
- (16)ふぐ処理講習会の当日に都合が悪くなった場合や体調不良の場合、受講時間を変えることは可能ですか。
- (17)ふぐ処理講習会に合格した場合、ふぐ処理登録者の登録はすぐに行なえるのですか。
- (18)昭和60年以降のふぐ処理講習会の修了証(未登録)を持っていますが、その修了証で「ふぐ処理登録者の登録」をしたいので、手続きを教えてください。
- (19)ふぐ処理登録者(旧ふぐ取扱登録者)関係の申請は代理人でも申請できますか。
- (20)昭和60年以降で、ふぐ処理講習会を受けたのですが、修了証を紛失してしまいました。「ふぐ処理登録者の登録」ができますか。
- (21)「ふぐ処理登録者(旧ふぐ取扱登録者)の登録証」をなくしたので、再交付の手続きを教えてください。
- (22)「ふぐ処理登録者(旧ふぐ取扱登録者)の登録証」について、名前が変わったので、名義の書換をしたいのですが、手続きを教えてください。