ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。
生きづらさを抱える女性達にとって、男性の目を気にすることなく集い、交流できる場はこれまでほとんどなかったことから、年齢を区切らない、女性だけで安心して集まれる場が必要とされています。
「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている方に一人でも多くご参加いただき、「ひとりではない」と思える場をみなさんと一緒に作りたいと思っています。
令和2年度は、会場となるドーン運営共同体(ドーンセンター指定管理者)と5市(堺市、豊中市、吹田市、枚方市、松原市)と連携し、運営にあたっては一般社団法人ひきこもりUX会議の協力を得て開催いたします。どうぞ事前申込のうえ、お気軽にご参加ください。
開催チラシはこちらをご覧ください! 令和2年度開催チラシ(令和2年8月から令和3年1月開催) [PDFファイル/367KB]
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方
開催市 | 大阪市中央区 | 枚方市 | 吹田市 | 豊中市 | 松原市 | 堺市 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 令和2年8月6日 | 令和2年8月27日 | 令和2年9月26日 | 令和2年10月18日 | 令和2年12月12日 | 令和3年1月12日 |
ひきこもりUX | ドーンセンター 1階パフォーマンススペース (大阪市中央区大手前1丁目3番49号) | 枚方市立総合福祉会館ラポールひらかた 4階大研修室 (枚方市新町2丁目1番35号) | 吹田市立子育て 青少年拠点夢つながり未来館 4階多目的会議室 (吹田市山田西4丁目2番43号) | 豊中市千里文化センター「コラボ」2階集会場 (豊中市新千里東町1丁目2番2号) | まつばらテラス(輝) 3階多目的ホール (松原市田井城 3丁目104番2) | 堺市三国ヶ丘庁舎 5階大会議室 (堺市北区百舌鳥赤畑町1丁3番1) |
つながる待合室 | ドーンセンター 4階大会議室3 | 枚方市立総合福祉会館ラポールひらかた 3階研修室1 | 吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館2階会議室 | 豊中市千里文化センター「コラボ」 2階健康教育室 | まつばらテラス(輝) 2階会議室1・2 | 堺市三国ヶ丘庁舎 5階中会議室 |
担当課 | 大阪府青少年・地域安全室青少年課 | 枚方市子どもの育ち見守りセンター・となとな | 吹田市教育委員会青少年活動サポートプラザ | 豊中市くらし支援課 | 松原市人権交流センター(はーとビュー) | 堺市子ども青少年局子ども青少年育成部子ども家庭課 |
電話番号 | 06-6944-9147 | 050-7102-3228 | 06-6816-8531 | 06-6858-6870 | 072-332-5705 | 072-228-7331 |
ファックス番号 | 06‐6944‐6649 | 072-846-7952 | 06-6816-8532 | 06‐6858‐5095 | 072-332-5710 | 072-228-8341 |
メールアドレス | ||||||
一時保育申込先 | 利用料ひとり1,000円(6か月から小学校2年生まで) | 利用料無料(4か月から就学前まで) | 一時保育は実施しません。 | 利用料ひとり300円(満1歳から小学3年生まで) | 利用料ひとり300円(満1歳半から就学前まで) | 利用料無料(6か月から小学3年生まで) |
各市町村の | ― |
※1一時保育の希望の場合は、直接開催市へ開催日の一か月前までに事前にお申し出ください。
※2車いすの利用など配慮が必要な場合は問い合わせ先「大阪府青少年・地域安全室青少年課」まで事前にお申し出ください。
無料
ひきこもりUX女子会 35名(事前申込が必要です。申込先着順)
つながる待合室 25名(事前申込が必要です。申込先着順)
電子申請でのお申込となります。(申込サイトからお申込ができない場合は「 問い合わせ先「大阪府 青少年・地域安全室 青少年課」までお申し出ください。)
各開催日ごとに申込が異なりますので、お申込にあたってはご注意ください。
開催日の前日17時まで申込は受付しますが、定員に達した場合、その時点で申込サイトからの申込はできなくなりますのでご了承ください。
開催場所 開催日 |
|
| 吹田市 | 豊中市 |
| 堺市 | (番外編) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
申込サイト | 受付終了 | 受付終了 | 受付終了 | 受付終了 | 受付終了 | 受付終了 | 受付終了 |
この講座では、ワークを通じて参加者同士がコミュニケーションをとったり、つながりを作ることを目的としています。
「女子会をやってみたい」「いつもとはちょっと違った関わる方に興味がある」という女性自認の方の参加をお待ちしています。
日時 令和2年11月19日(木曜日)14時00分から16時30分
場所 ドーンセンター 4階大会議室1(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
参加費 無料・要申込(定員35名※先着順)
内容 第1部 キーノートセッション※ひきこもり経験者による体験談
第2部 ワークショップ
対象 女性自認でひきこもり当事者・経験者、支援者、行政担当者等
参加方法 「5 申込方法」の「11月19日申込サイト」から申込みしてください。
テーマ「ひきこもり女子会に参加してみよう」
第1部 ひきこもり経験者の「体験談トーク」(40分程度)
(ひきこもり等の生きづらさを抱える当事者による体験談)
第2部 当事者・経験者のみのグループトーク(1時間30分程度)
(テーマごとにグループ分けして自由に話し合う時間)
※途中参加、途中退席が可能。自主休憩もご自由に
※「ひきこもりUX女子会」第1部は、女性自認の方であれば当事者・経験者でない方もご参加いただけます。
ご家族や支援者の立場の方でも、ひきこもりや生きづらさを抱える当事者・経験者で女性自認の方であれば第2部にご参加いただけますが、
その場合はあくまで当事者としての参加とし、ご家族や支援者としての立場での発言はお控えください。
「つながる待合室」とは・・・
ひきこもり状態のご家族がいる方や支援者など、集まった方同士で自由に話す交流の場です。ご自由にご利用ください。
申込方法 上記5の方法でお申込みください。
対象 ひきこもり状態のご家族がいる方や支援者
※「つながる待合室」は性別問わずご参加いただけます。
※ひきこもりUX女子会とは別会場です。
1 聞いた話は外で話さない、SNS等で発信しない
2 相手の話を批判・否定しない
3 話す時間を独り占めしない
4 聴いているだけでもOK
5 営業活動、政治活動、宗教団体などへの勧誘はご遠慮ください。誹謗中傷、暴力行為は禁止。
<主催>
大阪府 政策企画部 青少年・地域安全室 青少年課
ドーン運営共同体
堺市 子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども家庭課
豊中市 市民協働部 くらし支援課
吹田市 教育委員会 地域教育部 青少年室 青少年活動サポートプラザ
枚方市 子どもの育ち見守りセンター・となとな
松原市 人権交流センター(はーとビュー)
<運営>
一般社団法人ひきこもりUX会議
※一般社団法人ひきこもりUX会議とは、不登校、ひきこもり、発達障がい、セクシャル・マイノリティの当事者や経験者らで立ち上げたクリエイティブチームです。
ホームページ https://uxkaigi.jp/(外部サイトを別ウインドウで開きます)
大阪府 青少年・地域安全室 青少年課
電話 06-6944-9147
ファックス 06-6944-6649
メール seishonen@sbox.pref.osaka.lg.jp
参加者総数 221人
参考:令和元年度開催チラシ(令和元年8月から令和2年1月開催) [PDFファイル/1.54MB]
吹田市 | 豊中市 | 枚方市 | 大阪市平野区 | 能勢町 | 茨木市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 令和元年8月10日 | 令和元年9月17日 | 令和元年10月5日 | 令和元年11月8日 | 令和元年12月7日 | 令和2年1月19日 |
会場 | 吹田市立子育て青少年拠点「夢つながり未来館」4階多目的会議室 (吹田市山田西4-2-43) | 豊中市千里文化センター 「コラボ」 集会場 (豊中市新千里東町1-2-2) | 枚方市立総合福祉会館 | 大阪市平野区保健福祉センター2階 集団研修室 (大阪市平野区背戸口3-8-19) | 能勢町保健福祉センター 多目的室 (能勢町栗栖82-1) | 茨木市立男女共生センター 「ローズWAM」 501・502 (茨木市元町4-7) |
参加人数 | 28人 | 59人 | 38人 | 35人 | 11人 | 50人 |
担当課 | 吹田市教育委員会 | 豊中市市民協働部 | 枚方市 子ども総合相談センター | 大阪府 青少年・地域安全室 青少年課 | 能勢町教育委員会 生涯教育課 | 茨木市こども育成部 |
このページの作成所属
政策企画部 青少年・地域安全室青少年課 健全育成グループ
ここまで本文です。