和泉市 寺田遺跡現地公開資料

更新日:2017年3月31日

はじめに

 和泉市寺田町に位置する府営和泉寺田住宅の建て替えに先立つ試掘調査において、古墳時代から中世の遺構・遺物が出土したため、平成14年に、住宅敷地内を寺田遺跡として周知されることになりました。その後、建て替え事業に伴って、3次にわたる発掘調査がおこなわれ、今回が第4次調査となります。府営住宅敷地北西部の道路拡張予定地において、今年度7月から9月まで発掘調査を実施しました。

今回の調査成果

 近現代の耕作土下層の黄褐色(おうかっしょく)粘質土層上面(第1面)で、北西から南東方向の溝が多く見つかりました。古代から中世の耕作に伴う鋤溝や区画溝とみられます。この黄褐色(おうかっしょく)粘質土層下面(第2面)で、前回の第1、2、3次調査で確認された流路(りゅうろ)の延長の可能性がある034 流路を検出しました。この流路からは、手あぶり形土器という祭祀に用いたとされる土器が、ほぼ完全な形で出土しました。また、調査区北側で検出した037土坑(どこう)には、古墳時代前期の小型丸底壺(つぼ)や甕(かめ)などの土器が埋まっていました。弥生時代後期後半から古墳時代前期の遺構面とみられます。 

前回の調査成果(第1、2、3次調査)

 前回の第1、2、3次調査では、中期を中心とした古墳時代の集落跡を検出しました。竪穴住居・掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)など多数の建物跡、井戸、土坑(どこう)、溝、流路などの遺構、朝鮮半島系土器、鍛冶関連遺物、須恵器、土師器、製塩土器、玉類、砥石、土錘(どすい)など、大量の遺物が出土しました。また、第2次調査では、調査区北西部で、弥生時代後期後半から古墳時代前期にかけての集落跡、南東部で、弥生時代中期から後期にかけての集落跡を検出しました。特に中期後半の竪穴住居が良好な状態で出土しました。

おわりに

 寺田遺跡は弥生時代中期から古墳時代後期まで、居住地域を移動しながら継続する集落遺跡といえます。古墳時代中期に集落は大規模となり最盛期を迎えます。古墳時代後期後半には耕作地として土地利用されたとみられます。今回の調査区は、古墳時代中期の遺物が少なく、集落から離れた地域といえます。弥生時代後期後半から古墳時代前期前半の流路や土抗(どこう)、土器類を検出しており、集落の周辺部にあたると考えられます。

【写真】今回の調査で発見された遺構

       今回の調査の遺構検出状況

【写真】手あぶりがた土器の出土状況

       手あぶり形土器の出土状況

印刷資料はこちらです [PDFファイル/247KB]

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 保存管理グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市魅力・観光・文化 > 文化・芸術 > 埋蔵文化財情報 > 和泉市 寺田遺跡現地公開資料