トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 医療機関 > 監察医 > 検案内容に対する文書照会

印刷

更新日:2023年12月20日

ページID:62806

ここから本文です。

検案内容に対する文書照会

文書照会の手続き

生命保険等の給付に際して、監察医が行った検案内容に関する照会をされる場合は、以下の書面をご提出ください。

  • (1)文書照会依頼文書(個人特定のため、氏名・生年月日・検案年月日を正確に記載してください。)【任意様式】
  • (2)回答様式【任意様式】
  • (3)個人情報の使用にかかるご遺族の同意書(承諾書)【任意様式】

なお、文書照会に先立っては、以下の事項をご確認願います。

  • 「死体検案書」の原本がご遺族から提出されていること。(窓口で原本を確認後お返しいたします。)
  • 死因が確定していること。(「直接死因」欄が「不詳(検索中)」と記載されているものは不可)
  • 受付時間 平日 午前9時から午後5時まで
    (土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)は受付できません)
    ※ 監察医の出務状況によっては、回答書面の作成に日にちを要する場合があります。

交付方法

監察医から回答があり次第、当事務所から照会者あてにその旨をご連絡いたします。
連絡を受けられましたら、以下のいずれかにより交付いたしますので、いずれの方法によるかをお伝えください。

来所の場合

窓口にて現金により手数料をお支払いいただき、回答書面を交付します。
なお、釣銭が十分にご用意できませんので、恐れ入りますが釣銭のないようご用意ください。
受付時間は、文書照会依頼時と同じです。(上記の「文書照会の手続き」をご参照)

郵送の場合

郵送による交付を希望される場合は、「現金(現金書留に限ります。)」または、「郵便為替(普通為替または定額小為替)」により、「交付手数料」をお支払いください。
郵便が到達し、手数料を収納した後、回答文書を送付いたします。
(土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)に到達した場合は、収納できませんので、翌開庁日以降の処理となります。)
また、返信用封筒(請求者の住所・氏名を記入していただき、切手を貼付したもの。)を同封してください。

【注】郵便為替は、普通郵便でお送りいただくことも可能ですが、郵便事故防止の観点から、『書留』もしくは『配達記録』による方法をお勧めします。

回答文書(証明書)の交付手数料

回答文書(証明書)については、大阪府条例(大阪府衛生行政事務手数料条例)により、次の交付手数料をいただいております。

生命保険関係(簡易生命保険関係)の証明書の交付を受ける場合 一通あたり 8,900円

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?