平成28年度当初予算(政策的経費) 災害用備蓄物資購入費(応急対策業務)
管理事業名 |
:災害救助事業 |
予算要求課 |
危機管理室 |
事業名 |
:災害用備蓄物資購入費(応急対策業務)(20160277) |
予算計上課 |
危機管理室 |
款名・項名・目名 |
:福祉費 災害救助費 救助費 |
|
事業概要 |
目的 |
内容 |
○災害時、職員が応急対策業務に従事するために必要な |
○平成25年度から上町断層帯地震Aを被害想定に災害 |
食糧等を備蓄する |
時に応急対策業務を実施する大阪府職員全員分の2食分 |
開始終了年度 |
の食糧を5カ年計画で備蓄しているが、南海トラフ巨大 |
平成28年度〜 |
地震による被害想定では3日間の備蓄が必要となること |
|
から不足する食糧等を下記のとおり購入する。 |
|
1職員数 本庁・出先 約 9,000人 |
|
教員 約13,000人 |
|
2必要物資 |
|
@食糧(保存用ビスケット) |
|
災害時、業務を実施しつつ、食事を済ませなければ |
|
ならないため調理不要のビスケットとする。 |
|
A飲料水確保のための給水用ポリ容器(咲洲庁舎を除 |
|
く) |
|
B携帯トイレ3日分(咲洲庁舎を除く) |
|
なお、咲洲庁舎(約1,600人分)は建物内の貯留 |
|
水で6日間程度利用のため、食糧のみ確保する。 |
|
また、外部の帰宅困難者(来庁者)用に10%追加で |
|
備蓄する。 |
|
【活動指標】 |
|
@食糧(保存用ビスケット) |
|
不足する2日目、3日目の計6食分を確保する。 |
|
5カ年計画で目標達成。 |
|
A飲料水 |
|
2日目以降、給水拠点で水を確保が可能なため、平 |
|
時は折り畳めるポリタンク(10リットルサイズ) |
|
で対応する。 |
|
1年計画で目標達成。 |
|
Bトイレ |
|
仮設トイレが設置(想定4日目)されるまでは、携 |
|
帯トイレで対応する。一人あたり3回/日を確保。 |
|
1年計画で目標達成。 |
|
【成果指標】 |
|
@AB |
|
南海トラフ巨大地震に備え、3日間の物資を備蓄す |
|
る。 |
予算額 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
前年度当初予算額 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
要求額 |
16,403 |
0 |
0 |
0 |
16,403 |
査定額 |
7,697 |
0 |
0 |
0 |
7,697 |
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
1 職員用備蓄物資購入費 |
16,403千円 |
|
7,697千円 |
|
|
○平成27年度上期監査意見「大地震が発生した場合に必 |
|
|
|
要となる職員用食料・飲料水及びトイレについては、 |
|
|
|
府として確実に確保するように」を踏まえ必要量を措 |
|
|
|
置。 |
|
|
|
○新アクションプラン集中取組期間内の達成に向けて、 |
|
|
|
事業期間を二か年(平成28〜29年度)とする。 |
|
(1) 職員用備蓄物資購入費 |
16,403千円 |
|
7,697千円 |
明細
職員用備蓄物資購入費 職員用備蓄物資購入費(20160277-00010002)
|