平成28年度当初予算(政策的経費) 地域医療介護総合確保基金事業費(精神保健対策事業)
管理事業名 | :精神保健対策事業 | 予算要求課 | 地域保健課 |
事業名 | :地域医療介護総合確保基金事業費(精神保健対策事業)(20150642) | 予算計上課 | 地域保健課 |
款名・項名・目名 | :健康医療費 公衆衛生費 精神衛生費 |
(単位 千円) |
事業概要 |
|
---|---|
目的 | 内容 |
大阪府地域医療介護総合確保基金を活用し、下記の課題 | 1−(1) 合併症対応力向上のため看護職員等へ研修実施 |
に対応し在宅医療の充実を図る。 | 【活動指標】一般科看護師300名、精神科看護師150名 |
1.精神科救急医療体制について、従来のシステムでは | 【成果指標】休日・夜間の精神科及び身体科救急におけ |
対応出来ない課題に対応するための体制の強化 | る看護師の合併症患者への対応力の向上 |
2.精神保健福祉法に位置付けられた「退院支援委員会」 | 1−(2) 合併症支援病院(精神科病院)において合併症 |
への外部機関の参加推進による退院促進 | 患者を円滑に受け入れるための機器を整備 |
3.未治療の在宅精神障がい者や長期の治療中断者に | 【活動指標】合併症支援病院において検査機器を設置し |
対するアウトリーチ支援の充実(モデル事業) | 患者急変時の検査を行う |
4.一般科と精神科のネットワーク構築(モデル事業) | 【成果目標】合併症支援病院における休日・夜間の検査 |
5.認知症早期発見のネットワーク構築(モデル事業) | 体制の確保 |
開始終了年度 | 1−(3) 一般救急病院への精神科コンサル体制や身体科 |
平成26年度〜 | 処置後の患者の精神科での受入体制を整備 |
根拠法令 | 【活動指標】合併症患者の受入れ・病状急変への対応 |
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の11 | 【成果目標】夜間・休日における合併症患者への円滑な |
ほか | 支援体制の構築 |
1−(4) 精神科救急医の育成のための研修を実施 | |
【活動指標】若手医師等210名に対して研修を実施 | |
【成果目標】平成29年度末における精神科救急勤務医 | |
不足(約40名)の解消 | |
2 精神保健福祉法の「退院支援委員会」 に病院が支払 | |
う経費を補填し、地域事業者の参画促進 を図り、退 | |
院支援を促進。 | |
【活動指標】医療保護入院患者250名の退院支援委員会 | |
で、外部機関の参加者を招聘 | |
【成果目標】平成29年度末における入院後1年以内の退 | |
院率を93%以上とする | |
3.未治療や長期の治療中断している在宅精神障がい者 | |
に対するアウトリーチ拠点のモデル整備を実施 | |
【活動指標】H27は精神医療Cを拠点として、北河内 | |
圏域でネットワークを構築し支援を実施 | |
H28は引き続き支援を実施するとともに、 | |
事業で得た知見を集約、手引書を作成。 | |
【成果目標】平成29年度以降、アウトリーチネットワー | |
クを府全域に拡大 | |
4.精神疾患(認知症等を含む)の医療について、医療 | |
機関(病院・診療所)同士の連携体制を構築 | |
【活動指標】医療連携支援パス等を活用した精神科・一 | |
般科医療機関の連携体制をモデル的に整備 | |
(H26〜H28) | |
【成果目標】モデル事業をH29以降二次医療圏単位に拡 | |
大し、各医療機関相互の連携体制を構築 | |
5.認知症サポート医等が早期から支援に同行、有効な | |
初期集中支援を行う体制をモデル的に整備(H26〜H28) | |
【活動指標】認知症患者への早期専門支援体制の整備 | |
【成果指標】認知症患者が早期から有効な専門の支援を | |
受けられる体制を構築 |
予算額 |
財源内訳 |
||||
---|---|---|---|---|---|
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
||
前年度当初予算額 | 188,298 | 0 | 0 | 188,298 | 0 |
要求額 | 105,578 | 0 | 0 | 105,578 | 0 |
査定額 | 98,811 | 0 | 0 | 98,811 | 0 |
特定財源の積算根拠 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
目 |
節 |
項目 |
当初要求 |
査定額 |
||
地域医療介護総合確保基金繰入金 | 地域医療介護総合確保基金繰入金 | 精神保健対策事業基金繰入金 | 105,578 | 98,811 |
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
||
---|---|---|---|
1 大阪府精神科救急医療体制強化事業 | 90,096千円 | 84,718千円 | |
○本基金の範囲内で執行のこと。 | |||
(1) 看護職員等研修事業 | 4,101千円 | 4,058千円 | |
○所要額を精査。 | |||
○平成28年度限りとする。 | |||
(2) 精神科病院への機器整備事業 | 7,500千円 | 要求どおり | 7,500千円 |
○平成29年度までに終了すること。 | |||
(3) 一般救急病院への精神科コンサル事業等 | 75,795千円 | 70,460千円 | |
○所要額を精査。 | |||
○29年度以降の事業実施については、事業実績及び事業 | |||
効果を踏まえて議論。 | |||
(4) 精神科救急医育成事業 | 2,700千円 | 要求どおり | 2,700千円 |
○平成29年度までに終了すること。 | |||
2 精神科入院者退院支援委員会推進事業 | 5,774千円 | 要求どおり | 5,774千円 |
○本基金の範囲内で執行のこと。 | |||
○平成28年度限りとする。 | |||
(1) 精神科入院者退院支援委員会推進事業 | 5,774千円 | 5,774千円 | |
3 未治療・治療中断者へのアウトリーチ拠点整備 事業 |
3,866千円 | |
2,477千円 |
○本基金の範囲内で執行のこと。 | |||
○平成28年度限りとする。 | |||
(1) 未治療者等へのアウトリーチ拠点整備事業 。。 |
3,866千円 | 。。 ○所要額を精査。 |
2,477千円 |
4 一般科・精神科等地域医療機関連携モデル 事業 |
4,862千円 | 要求どおり 。。 |
4,862千円 |
○本基金の範囲内で執行のこと。 | |||
○平成28年度限りとする。 | |||
(1) 一般科・精神科等地域医療機関連携モデ ル事業 |
4,862千円 | |
4,862千円 |
5 認知症早期医療支援モデル事業 。。 |
980千円 | 要求どおり ○本基金の範囲内で執行のこと。 |
980千円 |
○平成28年度限りとする。 | |||
(1) 認知症早期医療支援モデル事業 | 980千円 | 980千円 |
明細 大阪府精神科救急医療体制強化事業 看護職員等研修事業(20150642-00020001) |
明細 大阪府精神科救急医療体制強化事業 精神科救急医育成事業(20150642-00020002) |
明細 大阪府精神科救急医療体制強化事業 精神科病院への機器整備事業(20150642-00020007) |
明細 大阪府精神科救急医療体制強化事業 一般救急病院への精神科コンサル事業等(20150642-00020009) |
明細 精神科入院者退院支援委員会推進事業 精神科入院者退院支援委員会推進事業(20150642-00030003) |
明細 未治療・治療中断者へのアウトリーチ拠点整備事業 未治療者等へのアウトリーチ拠点整備事業(20150642-00040004) |
明細 一般科・精神科等地域医療機関連携モデル事業 一般科・精神科等地域医療機関連携モデル事業(20150642-00050005) |
明細 認知症早期医療支援モデル事業 認知症早期医療支援モデル事業(20150642-00060006) |