以下の資格について記載しています。
施行規則第114条の49第1項 第一種医療機器製造販売業 第二種医療機器製造販売業 | 1号 | 大学or高等専門学校で物理学、化学、生物学、工学、情報学、金属学、電気学、機械学、薬学、医学、歯学の専門課程修了者 |
2号 | 高校で物理学、化学、生物学、工学、情報学、金属学、電気学、機械学、薬学、医学、歯学の専門課程修了後、医薬品又は医療機器の品質管理又は製造販売後安全管理の業務に3年以上従事した者 | |
3号 | 医薬品又は医療機器の品質管理又は製造販売後安全管理に関する業務に5年以上従事した後、厚生労働大臣の登録を受けた者が行う講習を修了した者 | |
4号 | 厚生労働大臣が認めた者 | |
施行規則第114条の49第2項 第三種医療機器製造販売業 | 1号 | 高校で物理学、化学、生物学、工学、情報学、金属学、電気学、機械学、薬学、医学、歯学に関する専門の課程を修了した者 |
2号 | 高校で物理学、化学、生物学、工学、情報学、金属学、電気学、機械学、薬学、医学、歯学に関する科目を修得した後、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器の品質管理又は製造販売後安全管理に関する業務に3年以上従事した者 | |
3号 | 厚生労働大臣が認めた者 |
施行規則第114条の52第1項 | 1号 | 大学or高等専門学校で物理学、化学、生物学、工学、情報学、金属学、電気学、機械学、薬学、医学、歯学の専門課程修了した者 |
2号 | 高校で物理学、化学、生物学、工学、情報学、金属学、電気学、機械学、薬学、医学、歯学の専門課程修了後、医療機器の製造に関する業務に3年以上従事した者 | |
3号 | 医療機器の製造に関する業務に5年以上従事した後、厚生労働大臣の登録を受けた者が行う講習を修了した者 | |
4号 | 厚生労働大臣が認めた者 | |
施行規則第114条の52第2項 | 1号 | 高校で物理学、化学、生物学、工学、情報学、金属学、電気学、機械学、薬学、医学、歯学の専門課程修了 |
2号 | 高校で物理学、化学、生物学、工学、情報学、金属学、電気学、機械学、薬学、医学、歯学に関する科目を修得後、医療機器の製造に関する業務に3年以上従事した者 | |
3号 | 厚生労働大臣が認めた者 |
施行規則第188条第1項 | 1号 | (特定保守管理医療機器の修理業) イ 医療機器の修理に関する業務に3年以上従事した後、厚生労働大臣の登録を受けた者が行う基礎講習及び専門講習を修了した者 ロ イと同等以上の知識経験を有すると厚生労働大臣が認めた者 |
2号 | (特定保守管理医療機器以外の修理業) イ 医療機器の修理に関する業務に3年以上従事した後、厚生労働大臣の登録を受けた者が行う基礎講習を修了した者 ロ イと同等以上の知識経験を有すると厚生労働大臣が認めた者 |
規定 | 資格 | |
施行規則第162条第1項 | 1号 | 高度管理医療機器等(指定視力補正用レンズ及びプログラム高度管理医療機器のみの販売等のみを行う業務を除く。)の販売等に関する業務に3年以上従事した後、(別に厚生労働省令で定めるところにより)厚生労働大臣の登録を受けた者が行う『基礎講習』を修了した者 |
2号 | 厚生労働大臣が前号に掲げる者と同等以上の知識及び経験を有すると認めた者 | |
施行規則第162条第2項 | 1号 | 高度管理医療機器等(プログラム高度管理医療機器を除く)の販売等に関する業務に1年以上従事した後、(別に厚生労働省令で定めるところにより)厚生労働大臣の登録を受けた者が行う『基礎講習』を修了した者 |
2号 | 厚生労働大臣が前号に掲げる者と同等以上の知識及び経験を有すると認めた者 | |
施行規則第162条第3項 (プログラム高度管理医療機器のみの販売提供) | 1号 | (別に厚生労働省令で定めるところにより)厚生労働大臣の登録を受けた者が行う『基礎講習』を修了した者 |
2号 | 厚生労働大臣が前号に掲げる者と同等以上の知識及び経験を有すると認めた者 | |
施行規則第162条第4項 (指定視力補正用レンズ及びプログラム高度管理医療機器のみの販売提供) | 施行規則第162条第1項各号を満たす者、若しくは施行規則第162条第2項各号と施行規則第162条第3項各号の両方を満たす者 | |
施行規則第175条第1項 | 特定管理医療機器を販売等する営業所:高度管理医療機器等の販売等に関する業務に1年以上若しくは特定管理医療機器(補聴器、家庭用電気治療器、プログラム特定管理医療機器を除く)の販売等に関する業務に3年以上従事した後、(別に厚生労働省で定めるところにより)厚生労働大臣の登録を受けた者が行う『基礎講習』を終了した者又は当該者と同等以上の知識及び経験を有すると厚生労働大臣が認めた者 | |
1号 | 補聴器のみを販売等する営業所: 特定管理医療機器(家庭用電気治療器及びプログラム特定管理医療機器を除く)の販売等に関する業務に1年以上従事した後、(別に厚生労働省令で定めるところにより)厚生労働大臣の登録を受けた者が行う『基礎講習』を修了した者又は当該者と同等以上の知識及び経験を有すると厚生労働大臣が認めた者 | |
2号 | 家庭用電気治療器のみを販売等する営業所:特定管理医療機器(補聴器及びプログラム特定管理医療機器を除く)の販売等に関する業務に1年以上従事した後、(別に厚生労働省令で定めるところにより)厚生労働大臣の登録を受けた者が行う『基礎講習』を修了した者又は当該者と同等以上の知識及び経験を有すると厚生労働大臣が認めた者 | |
3号 | プログラム特定管理医療機器のみを販売提供等する営業所:(別に厚生労働省令で定めるところにより)厚生労働大臣の登録を受けた者が行う『基礎講習』を修了した者又は当該者と同等以上の知識及び経験を有すると厚生労働大臣が認めた者 | |
4号 | 補聴器及び家庭用電気治療器のみを販売等する営業所:補聴器営業所管理者及び家庭用電気治療器営業所管理者 | |
5号 | 補聴器及びプログラム特定管理医療機器のみを販売提供等する営業所:補聴器営業所管理者及びプログラム特定管理医療機器営業所管理者 | |
6号 | 家庭用電気治療器及びプログラム特定管理医療機器のみを販売提供等する営業所:家庭用電気治療器営業所管理者及びプログラム特定管理医療機器営業所管理者 | |
7号 | 補聴器、家庭用電気治療器及びプログラム特定管理医療機器のみを販売提供等する営業所:補聴器営業所管理者、家庭用電気治療器営業所管理者及びプログラム特定管理医療機器営業所管理者 |
このページの作成所属
健康医療部 生活衛生室薬務課 製造審査グループ
ここまで本文です。