コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応としまして、大阪府では、当面の間、府主催の府民が参加するイベントや集会を原則、開催中止又は延期しております。
つきましては、当面の間、活動の開催にあたりましては、本主旨を十分にご理解の上、対応をご検討願います。
アドプト・プログラムとは、府民の皆さまが公共スペースをわが子のようにとらえ、清掃・美化活動をしていただき、行政が活動を支援するプログラムです。
清潔で美しいまちづくりを推進するため、アドプト団体の皆さまが定期的にボランティア清掃をしてくれています。
参加団体の一部ではありますが、活動の様子や、アドプト団体の皆様からのお声をご紹介させていただきます。
「弊社では、添付周辺の美化に努める為、毎朝清掃活動を実施しております。
また、定期的に雑草の除去を行い、周辺地域住民の方々が快適に暮らせるよう今後も続けてまいります。
合言葉は店舗員全員、ごみは跨ぎません」
「活動は毎週金曜日9時半から20分クリーンサービスDay(デー)の一環で清掃を行っています。
店舗前の歩道は小学生の通学路でもありますので、危険の無い様、また気持ちよく通学が出来る様に、落下物の撤去や植え込みの散髪、清掃も行います。」
「毎週金曜日の朝、参加できるスタッフ全員で掃き掃除・草抜きを行っています。最近は落ち葉が多く、秋から冬は夕方にも掃き掃除をします。
通行されている方に「有難う」「ご苦労様」とお声掛け頂くと嬉しいですね。明るい街つくりになればとこのプログラムに参加させて頂いております。」
「毎週金曜の昼間、参加できるスタッフ全員で清掃活動を行っています。店舗美化として毎朝の清掃も行っていますが、
落葉の候、朝・昼・晩掃き掃除をしても追いつきません、綺麗な歩道を保てるよう努力しています。」
「毎週金曜日の朝一番、参加できるすべてのスタッフで、店舗前の歩道の清掃を行っています。
落葉の候、街路樹が憎らしく思えますが、近隣にお住いの皆様に喜んで頂き、清掃活動のやりがいになっています。」
「珍しく住宅の近隣に発生する準絶滅危惧種「ヒメボタル」の保護を始め、富田林土木事務所・大阪狭山市・大阪府立大学大学院・大阪狭山市立第7小学校の協力を得て保護活動も順調に推移し、毎年5、000人を越える人が訪れ幻想的な光に癒されて帰られます。
今後も、富田林土木事務所の協力の下、ヒメボタルの保護に努めたいと考えております。」
「当初この場所は草ぼうぼうだったので、きれいな街にしたいと思い、平成14年6月に発足しました。
場所は狭山池の西側、副池の府道側とフェンスの中のアジサイの植栽と清掃です。
活動日は第1日曜日と第3水曜日の午前9時からです。
いつもきれいに花を咲かせているので、通る人から喜ばれています。
それと、東小学校の花プロジェクトに年4回参加して子供たちと一緒に花を植えています。
高齢化で人数も少なくなってきましたので、花の好きな人をお待ちしています。」
「毎週金曜日、スタッフが一番参加できる時間帯に清掃活動を行っています。
店舗前の大きな街路樹からの落ち葉は秋らしく有りますが、この時期の活動を大変なものにしてくれます。
落ち葉の無くなる時期までもうひと頑張りします。」
「唐川の太子温泉から太子町テニスの間、延長約800メートルの区間で、河川清掃・草刈りを年間3回から4回、ホタルのボランティアは年間3回から15回実施しています。
参加者は多い時で30人、少ない時は6人から7人程度です」
「町内流域大水川の両岸植栽の除草と手入れ及び河川川床の藻刈と石垣の除草等を年3回実施しています」
「「川・池を汚すのもきれいにするのもわたしたち」なのだという思いを受け継ぎ、水辺の環境と自然を自分たちで守るため、狭山池上流の三津屋川を平成30年から清掃しています。さまざまな協力団体のボランティアのみなさんと力を合わせてゴミや雑草を片付け、きれいになった川底を見るたびにとても気持ちいいです。」
「藤井寺に工場を移転してすでに30年以上たちました。スタッフの多くは地元の方たちですし、直売店も地元の人に支えられています。
長年お世話になっている藤井寺市の皆様に少しでも気持ち良く過ごしていただけますよう、微力ですが活動させていただいております」
「シルバークリーンクラブでは、5名ほどが活動に参加し松原市役所から309号線の近鉄電車との高架周辺を清掃しています。市の主催する清掃ボランティアに常々参加しており、アドプトロードにおいても市と共同で参加しています。清掃中に通行される市民の方々から労いの言葉をいただいたりと大変励みになっています。」
「活動範囲は、富田林市若松町五丁目659番7から富田林市若松町五丁目1457番4までの国道170号(延長L=130メートル)を清掃しています」
「場所:市立高辺台小学校の正門、西門付近
活動回数:毎月第2木曜日13:30から
活動内容:清掃及びチューリップの花植え
その他:活動に参加した小学生の卒業時には賞状を授与」
「自然豊かな河内長野市をより住みやすい街にしたいとの想いで、私たち三共グループはアドプト・ロード・プログラムの活動を行なっております。今後も清潔で美しい街づくりの活動を通じて地域活性化に努めて参ります。
当社は45年を超える信頼と実績のあるホームビルダーです。河内長野市を中心に堺市・富田林市・松原市・羽曳野市・大阪狭山市・橋本市で好評分譲中です。家の事ならアローラル三共住販株式会社へお任せください。
【アローラル三共住販株式会社】
〒586-0021 大阪府河内長野市原町5-1-1 三共原町ビル
・Tel:0721-53-7977
・Fax:0721-54-4040
・URL:https://auroral.jp」
「2019年(令和1年)12月1日 日曜日に上ノ太子駅付近の飛鳥川の清掃を
行いました。当日は少し冷え込みましたが、良い天気に恵まれがんばって清掃を
しました。当ネットワークのジャンバーを着用しましたので、付近の住民の方々
にも注目されました。」
「場所:旧国道170号周辺 活動回数:月4から5回」
「陸上・河川流域でのごみ拾いが、海域へのごみの流出を防ぎ、地球規模で問題になっている「海洋プラスチック問題」の解決策の一つと考えています。“使う→捨てる→回収→処理”のように「リサイクル循環の輪」から外すことない様、廃棄物を適正処理すると共に、環境推進委員(約20名)を中心とした清掃活動を毎月実施することで、地域との共生を図りながら、排出事業者としての社会的責任を果たしています。」
「平成22年10月よりアドプトロード活動に参加させていただき、11年目を迎えております。
弊社前から白鳥北交差点までの短い距離ではありますが、清掃活動を通じ地域への貢献に
つながりますよう、これからも積極的に活動して参ります。」
「松原市役所をはじめ多くの団体・企業が参画しており、「美しいまちづくり」の一助になればという思いで、松原商工会議所も取り組んでおります。」
「松原店では毎朝、参加できる全スタッフで店舗の清掃と歩道の清掃活動を行っています。
アドプトスタート時の花壇が維持できていないのは申し訳ありませんが、日々の清掃を欠かさず美化に努めています。」
「毎週金曜日、参加できるスタッフ全員で店舗周りの清掃を行っています。
交通量の多い道路に面していますので、活動をドライバーに見て頂く事で、
ポイ捨ての抑制に繋がればと期待しています。」
「毎朝、掃除をしていると挨拶をしていただける人も年々増え、気持ちよく1日のスタートを迎えられております。」
このページの作成所属
都市整備部 富田林土木事務所 環境整備グループ
ここまで本文です。