大阪府では、大阪府市のスーパーシティ構想における広域データ連携を担う基盤となる「大阪府広域データ連携基盤(ORDEN)」の整備等に取り組んでいます。ORDEN事業の推進により、将来的には公民の様々なデータ連携・流通を促進し、府民の利便性向上に資するサービス創出等にもつながっていくものです。
今般、ORDEN事業の推進において令和4年度に必要となる、システム基盤と運営ガバナンス等の設計を行う「大阪府広域データ連携基盤(ORDEN)事業推進業務」について、委託事業を実施します。本事業については、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用することで、より効果的・効率的に実施するため企画提案公募により事業者を募集することとします。
* ORDEN(オルデン)とは・・・ 『Osaka Regional Data Exchange Network』 の頭文字
「大阪広域データ連携基盤(ORDEN)事業推進業務」は、総務省の「令和4年度『地域課題解決のためのスマートシティ推進事業』」に応募しており、採択候補先として選定され、補助金の交付決定を受けることを前提として実施するものです。
最優秀提案事業者が選定されました。本ページ下部の「6.審査方法及び結果公表」よりご確認ください。(2022年8月17日(水曜日))
大阪広域データ連携基盤(ORDEN)事業推進業務
大阪広域データ連携基盤(ORDEN)の運営・ガバナンスに関する設計、システム整備及びサービス実証に係る支援
契約締結日から令和5年3月31日まで
338,983,000円(税込)
年月日 | 内容 |
---|---|
令和4年7月4日(月曜日) | 公募開始 |
令和4年7月19日(火曜日) | 質問受付締切 |
令和4年8月4日(木曜日) | 提案書類提出締切 |
令和4年8月上旬頃 | 選定委員会 |
令和4年8月下旬頃 | 契約締結 |
令和4年9月上旬頃 | 事業開始 |
令和5年3月31日(金曜日) | 事業終了 |
令和4年7月4日(月曜日)から令和4年8月4日(木曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。)
大阪府スマートシティ戦略部特区推進課
住 所:〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)34階
電話番号:06-6210-9100
メールアドレス:supercity@gbox.pref.osaka.lg.jp
上記「配布場所及び受付場所」で配布するほか、本ホームページよりダウンロードできます(郵送による配布は行いません。)。
応募金額提案書(様式3)を差し替えました。(令和4年7月28日(木曜日))
資料名称 | Wordファイル | PDFファイル |
---|---|---|
公募要領 | 公募要領 [Wordファイル/106KB] | 公募要領 [PDFファイル/336KB] |
仕様書 | 仕様書 [Wordファイル/58KB] | 仕様書 [PDFファイル/1.04MB] |
様式1から12まで | 様式1から12まで [Wordファイル/140KB] | 様式1から12まで [PDFファイル/572KB] |
令和4年7月4日(月曜日)から令和4年8月4日(木曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
書類は受付場所に郵送及びメールにて提出をお願いいたします。
(郵送の場合は受付期間終了時間までに必着)
応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
公募開始日から令和4年7月19日(火曜日)午後5時まで
本ホームページ「様式12」の質問票を用いて、電子メールでのみ受け付けます。
(上記「受付場所」に記載のメールアドレスに送付のこと)
電子メール送信後、必ず、上記「受付場所」に記載の電話番号まで、着信の確認をお願いします。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から正午及び午後1時から午後5時まで。)
質問への回答は本ホームページに掲示し、個別には回答しません。
令和4年7月28日(木曜日)回答を掲載しました。
令和4年8月1日(月曜日)回答No.5に内容を追記しました。
外部委員で構成する選定委員会において審査を行い、最優秀提案者を決定します。
選定委員会の開催時、提案者にはプレゼンテーションを行っていただく予定です。
場所や時間等の詳細については、対象者に個別に連絡いたします。
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(別ウインドウで開きます)、を熟読のうえ遵守してください。
このページの作成所属
スマートシティ戦略部 戦略推進室戦略企画課 戦略事業推進グループ
ここまで本文です。