水産課の取組み
令和2年 6月15日 漁業者向け新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインについて
令和2年 6月15日 遊漁船業者における新型コロナウイルス感染防止対策等について
令和2年 5月28日 漁業者を対象とした新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
新着情報
令和5年 9月14日 漁業の許可 New!
令和5年 9月 1日 水産加工業者向け相談窓口について New!
令和5年 9月 1日 漁業権の免許について New!
令和5年 8月22日 「うなぎ稚魚漁業の許認可方針(素案)」に対する府民意見等の募集結果について New!
令和5年 6月29日 陸上養殖業の届出について New!
令和5年 6月22日 注意喚起!海上での不法投棄厳禁!! New!
令和5年 5月31日 「大阪府漁業調整規則の一部改正(案)」に対する府民意見等の募集結果について
令和5年 5月12日 海区漁場計画及び内水面漁場計画の作成
令和5年 3月31日 大阪府の資源管理
令和5年 2月27日 特定水産資源の知事管理漁獲可能量
令和4年12月26日 大阪湾で食べよう・遊ぼう
令和4年 1月17日 水産生物を育て増やす増殖場(藻場・餌料培養礁・攪拌ブロック礁)の造成
事業者募集
令和3年 8月 6日 令和3年度 佐野漁港食品コンビナート地区(南東部)利用者駐車場営業事業者募集について
-
大阪の魚と漁業を10倍楽しむ本(第5版)
- 大阪湾の漁業や漁獲される魚、豊かな海づくりに向けた取組み、河川・ため池などでの生産の様子を紹介し、府民の皆さまに、「食べて」「行って」「知って」楽しんでいただくための情報を掲載したパンフレットです。(※令和3年3月 第5版を掲載)
-
大阪湾で食べよう・遊ぼう
- 府内の漁港等で行われるイベント、朝市・青空市場、海鮮バーベキュー・かき小屋等のほか、海釣りや潮干狩り場・海水浴場、体験漁業など、大阪湾を楽しめるスポットをご紹介します。
-
大阪産(もん)魚介類の紹介(目次)
- 大阪湾で漁獲され大阪府内の港に水揚げされる「大阪産(もん)魚介類」について紹介します。
-
大阪の漁業・漁港
- 大阪湾は河川が多く流れ込み、魚介類の餌となる生物が多い豊かな海で、そこで行われる漁業は内湾性の魚介類を捕獲する典型的な沿岸漁業です。
ここでは、大阪のさまざまな魚介類や漁法、13ある漁港の風景や航空写真などを紹介しています。 -
内水面漁業を支える取組
- 大阪の河川、ため池などで営まれている内水面漁業の概要を紹介し、課題を掲載しています。
-
川釣り情報
- 大阪府内でアユ釣りやマス釣りが楽しめる川を紹介しています。
マス釣り情報を更新しました。 -
大阪府では全国豊かな海づくり大会を応援しています!
- 大阪府では全国豊かな海づくり大会を応援しています!
-
新・大阪府豊かな海づくりプラン
- 大阪府の水産業の行動計画である「新・大阪府豊かな海づくりプラン」について紹介しています。
-
6次産業化の取組み(水産関係)
- 府が行う6次産業化に取り組む人材育成研修会や、府内の漁業者が進める6次産業化の取組みについてご紹介します。
-
出前魚講習会
- 公益財団法人大阪府学校給食会等との共催により行っている府内の小・中学校における魚の三枚おろし等の体験実習について紹介します。
-
大阪産魚介類のブランド化・PR
- 「魚庭あこう」のブランド化、出前魚講習会、はまとまちの交流会など、海や川の魅力や新鮮な魚介類をまちに届ける取組みを紹介しています。
-
攪拌ブロック礁に関するお知らせ
- 大阪府では、大阪湾に攪拌効果を持つ特殊な漁礁“撹拌ブロック礁”を設置し、栄養塩の底層から表層への混合を促進させ、底質改善を図り、水産資源及び漁獲量の増大を図るとともに海域環境の改善を図ります。
-
魚庭(なにわ)の森づくり活動
- 若手漁業者を中心とした、植林・育林活動について紹介します。
-
「ごみをなくそう。水をきれいに!」クリーンキャンペーン
- 海や河川など水辺へのごみ投棄防止に関する普及啓発を推進するため、市町村などの協力を得て、海岸、港湾、河川、漁港等の清掃や啓発活動を行っています。
-
水産資源を増やす取組み
- 稚魚の生産・放流を行う栽培漁業、小型魚の再放流等により資源を保護する資源管理型漁業等、水産資源を豊かにする取組みを紹介しています。
-
新規就業支援制度について
- 大阪府では新たに漁業を始めたい方向けの支援制度があります。
詳しくはリンク先の「関西広域連合漁業就業ガイド」をご覧ください。 -
水産課の仕事
- 大阪は昔から海や川から得られる豊かな水産物の恵みを受けてきました。
大阪府水産課では、そういった水産物を府民の皆様に提供するため漁業振興に取り組んでいます。
ここでは、水産課の仕事について紹介しています。 -
審議会等の概要
- 水産課の事務について協議し、取組みを推進していくため、知事の下に設置されている機関(審議会)について紹介しています。
-
密漁は違法です!遊びや自家消費でも処罰の対象となりますのでご注意ください!
- 特定水産動植物(あわび・なまこ等)や漁業権の対象種(たこ・さざえ等)などの採捕について掲載しています。
-
漁業権
- 大阪府が免許している漁業権の内容や、知事が定める漁場計画について掲載しています。
-
漁業の許可等について
- 大阪府の知事許可漁業について掲載しています。
-
試験研究等のために水産動植物の採捕を行う方へ(水産動植物の採捕の許可)
- 大阪府の海面や川等において、試験研究や教育実習等のために水産動植物の採捕を行う場合に必要な許可について掲載しています。
-
遊漁のルールとマナー
- 海面や河川における漁業権などを紹介しています。釣り等を楽しむ遊漁者の皆さんにとって、海はレクリエーションの場ですが、漁業を営む人にとっては生活の糧を得るための大切な仕事の場です。お互いの立場を理解し、海のルールを守りましょう。
-
【令和4年12月1日スタート】水産流通適正化制度が開始されています!
- 令和4年12月1日から法施行された水産流通適正化制度について、制度の概要や事業者の皆さまに対応していただくこと、届出の方法等を掲載しています。
-
漁獲の対象となる二枚貝の貝毒検査結果
- 漁獲の対象となっている二枚貝(アカガイ、トリガイ、タイラギ及びシジミの4種)について、貝毒の検査結果及び現在の規制状況をお知らせします。
-
注意喚起!海上での不法投棄厳禁!!
- 大阪湾においてワイヤー状の海底障害物が確認されていますのでご注意ください。
-
ソウシハギは食べないでください
- 大阪府立環境農林水産研究所水産技術センターにリンクしています。
大阪湾でソウシハギが発見されています。絶対に食べないようにしてください。 -
ヒョウモンダコを見つけた時はご注意ください
- 大阪府立環境農林水産研究所水産技術センターにリンクしています。
大阪湾でヒョウモンダコが発見されています。絶対に見つけても絶対に素手でさわったり、捕まえたりしないでください。 -
【New!】 漁業者を対象とした新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
- 新型コロナウイルス感染症により、影響を受ける、またはその恐れがある漁業者の経営安定や資金繰りに関する相談についてはこちらをご覧下さい。
-
【New!】陸上養殖業の届出について
- 陸上養殖業が届出制になります
-
水産加工業者向け相談窓口について
- 水産加工業者向け相談窓口を設置しました。
-
遊漁船業の登録・利用について
- 遊漁船とは、いわゆる釣り船のことです。
遊漁船業を営むためにはさまざまな手続きが必要になります。
また、遊漁船を利用する方への確認事項についても紹介しています。 -
国交付金事業に係る計画・評価等
- 農山漁村地域整備交付金や強い水産業づくり交付金等、国の交付金を活用して実施した整備事業の計画・評価等を公表しています。
-
国補助事業に係る計画等
- 水産物供給基盤整備事業等、国の補助金を活用して実施する整備事業の計画等を公表しています。
-
ご意見お待ちしております(パブリックコメント)
- このページでは、水産課所管の行政計画の策定や規則の改正等に対する府民の皆さんのご意見を伺っています。
また、過去に募集した府民の方々の意見を記録しています。 -
リンク集
- 関係するホームページを紹介します。