令和4年度食品、添加物等の年末一斉取締りの実施について

更新日:2022年11月30日

目的

食品の流通量が増える年末において、食中毒の発生防止及び食品衛生の向上を図るとともに、食品等の適正表示を確保する観点から、大阪府食品衛生監視指導計画に基づき、食品の衛生的な取扱い、添加物の適正な使用、食品等の適正表示等について監視指導を強化する。

実施期間

令和4年12月1日(木曜日)から12月30日(金曜日)(閉庁日除く)

実施機関

保健所、羽曳野食肉衛生検査所、食品衛生広域監視センター、中央卸売市場食品衛生検査所及び食鳥検査センター

対象施設

大量調理施設、ふぐを取り扱う施設、食肉販売施設など

主な内容

(1)大量調理施設等における食中毒の防止

食中毒が発生した際に大規模な患者発生につながる大量調理施設等に対し、ノロウイルス食中毒対策などについて監視指導を行います。

(2)ふぐの毒に起因する危害の発生防止

ふぐを取り扱う施設に対し、食品衛生法等の遵守状況並びにふぐの衛生の確保に関する事項について監視指導を行います。

(3)生食用又は加熱不十分な食肉の提供による食中毒の防止

食肉の生食又は加熱不十分な食肉による食中毒を防止するため、食肉販売施設等に対し、食肉の適切な取扱いについて監視指導を行います。

(4)食品表示法に基づく適正表示の確保

食品表示法に基づく表示の適正性を確保するため、アレルギー表示や期限表示等について監視指導を行います。

このページの作成所属
健康医療部 生活衛生室食の安全推進課 監視指導グループ

ここまで本文です。


ホーム > くらし・住まい・まちづくり > くらし > 食品衛生監視指導と検査の情報 > 令和4年度食品、添加物等の年末一斉取締りの実施について