大阪880万人訓練とは? | エリアメール/緊急速報メールの受信 | 広報資料集 |
---|
訓練開始の合図として発信する「訓練情報」は、携帯電話会社のエリアメール/緊急速報メールサービスの『災害・避難情報』を利用します。エリアメール/緊急速報メールに対応している機種でも、設定メニューに『災害・避難情報』の項目が表示されていない機種は『災害・避難情報』には対応していません。大阪880万人訓練で発信するエリアメール/緊急速報メールを受信しませんので、ご注意ください。Eメールではなく、文字放送を携帯電話機が受信するシステムですので、事務局及び大阪府が個人情報を取得することはありません。
訓練当日は、大阪府からの発信に続いて、別途独自発信する市町村があります。実際の災害時には各自治体から様々な情報が発信されることが予想されます。受信したメールの内容をよくみて、自分に必要な情報かどうかを確認して、行動につなげましょう。
緊急速報メールは発信してから数秒で携帯電話に届きますが、受信できなかった場合、自動再送されますので、着信が数分遅れる事があります。(ドコモ・au)
お手持ちの携帯電話が『災害・避難情報』に対応しているかどうかについては、各携帯電話会社にお問い合わせください。工場出荷時から対応しているもの、アプリのダウンロードで対応するもの、パソコンに接続すれば対応するもの、販売店に持ち込む必要のあるものなど、機種によって大きく異なります。お手持ちの携帯電話に「エリアメール・緊急速報メールの設定」項目があり、この中に「災害・避難情報」の設定があれば、対応している機種です。
※平成24年9月5日以降に発売となった機種については、全て対応するとの回答を各携帯電話会社から頂いております。
各携帯電話会社のお問い合わせ先は以下の通り。
緊急速報「エリアメール」の『災害・避難情報』を利用して「訓練情報」を発信します。
詳しくは、NTT−ドコモのホームページ『緊急速報「エリアメール」』(外部サイト)
※ 「緊急地震速報の専用ブザー音」「津波警報と災害・避難情報の専用着信音」が確認できます。今回の訓練で鳴るのは「津波警報と災害・避難情報の専用着信音」です。
※ 「エリアメール」はドコモの登録商標です。
緊急速報メールの『災害・避難情報』を利用して「訓練情報」を発信します。
詳しくは、auのホームページ『緊急速報メール』(外部サイト)
緊急速報メールの『災害・避難情報』を利用して「訓練情報」を発信します。
詳しくは、ソフトバンクモバイルのホームページ『緊急速報メール』(外部サイト)
緊急速報メールの『災害・避難情報』を利用して「訓練情報」を発信します。
詳しくは、Y!mobile(ワイモバイル)のホームページ『緊急速報メール』(外部サイト)
詳しくは、U Q mobileのホームページ(外部サイト)(外部サイト)
緊急速報メールの『災害・避難情報』利用して「訓練情報」を発信します。
詳しくは、楽天モバイルのホームページ『緊急速報メール』(外部サイト)
通話中・パケット通信中・電波の状態が悪いなどの場合は、対応機種で『災害・避難情報』を受信する設定にしていても受信できないことがあります。
大阪880万人訓練で発信する『災害・避難情報』は、大阪府事務局から発信するものは大阪府全域を対象に、市町村から発信するものは発信市町村全域を対象に配信されますが、他府県・市町村との境界付近にある端末は、大阪府外または発信市町村外でも『災害・避難情報』を受信することがあります。電波到達の可能性がある地域はこちら(大阪府隣接自治体一覧) [PDFファイル/373KB]を参照願います。
『災害・避難情報』とは、携帯電話会社が提供している防災情報の無料の配信サービスであるエリアメール/緊急速報メールのうちにある機能の一つです。各携帯電話会社と自治体との間で『災害・避難情報』配信サービスの契約をしており、災害や避難の情報を自治体から管轄区域内にあるエリアメール/緊急速報メール対応の携帯電話端末に直接配信するものです。機種によって設定をしていただく必要がありますので、対応機種については各携帯電話会社ホームページでご確認ください。
『災害・避難情報』を受信した端末は、マナーモードにしていても強制的に鳴動します。授業中や会議中、式典中、映画館、図書館など、携帯電話が鳴ってはいけない場合は設定をオフにするか、あらかじめ電源を切っておいてください。 また、本人の携帯電話が鳴らないように設定しても、電車の中などの人込みのある場所では、他の方が受信するエリアメール/緊急速報メールの着信音が鳴り続くことが予想されます。このような場合、エリアメール/緊急速報メールが届く訓練の時間帯(およそ30分程度)は、できるだけ人込みの中を避けていただくようお願いいたします。
『災害・避難情報』を受信するときの通信料は無料です。また、大阪府が携帯電話各社と契約している『災害・避難情報』配信サービス契約は無償利用契約となっておりますので、契約及び利用にあたって、大阪府から携帯電話会社に対して使用料等の費用を支払うことはありません。
このページの作成所属
政策企画部 危機管理室災害対策課 災害対策グループ
ここまで本文です。