食中毒予防について

更新日:2018年8月14日

食中毒 

食品流通のグローバル化により食生活が多様化するとともに、食の安全に関する関心や要望は一層高まっています。
そんな中、食中毒事件は毎年全国で発生しており、原因となる施設は飲食店、仕出屋、事業所、家庭など身近なところで発生しています。

食中毒の防止は「手洗い」から

手にはさまざまな雑菌が付着しており、主な汚染経路です。
家庭で料理をする場合は、以下の点に気をつけましょう。

(1)普段から準備をしましょう。
 ・ 手洗い設備には、石鹸等を置き、常に使える状態にする
 ・ トイレでも手を洗えるよう、石鹸等を置き、常に使える状態にする

(2)手を洗う前に確認しましょう。
 ・ 爪を短く切りそろえ、腕時計や指輪等の装身具を外す
  手指に傷がないか等を確認する

(3)次のようなときは、必ず手を洗いましょう。
 ・ 調理を始める前
 ・ 生の肉や魚、卵などを取り扱った後
 ・ 調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
 ・ おむつを交換したり、動物に触れたりした後
 ・ 食事の前
 ・ 食べ残した食品を扱う前

  手洗いの手順を写真を用いて説明したリーフレットの画像   手洗いの必要性、手順、タイミングを説明したリーフレットの画像
           印刷はこちら [PDFファイル/6.41MB]                          印刷はこちら [PDFファイル/2.8MB]
     文章版(手を洗いましょう)はこちら [Wordファイル/16KB]             文章版(手洗いは基本です)はこちら [Wordファイル/17KB]

 

まちがいさがし、クイズなど

食中毒には腸管出血性大腸菌やカンピロバクターなど、小児や若年層の発生率が高く、さらには重症化するものもあります。
そこで、各家庭で幼いうちから食中毒予防について親しみやすく理解していただけるよう、児童とその保護者の方々を対象に作成しました。

   1 まちがいさがし                             2 クイズ
     まちがいさがしの画像         おにくのやきかたクイズの画像
       印刷はこちら [PDFファイル/104KB]                   印刷はこちら [PDFファイル/98KB]
  文章版(まちがいさがし)はこちら [Wordファイル/20KB]     文章版(おにくのやきかたクイズ)はこちら [Wordファイル/14KB]

   3 クロスワード                              4 保護者の方へ
  クロスワードの画像      保護者の方へのお知らせをお願いの画像
      印刷はこちら [PDFファイル/50KB]                   印刷はこちら [PDFファイル/229KB]
  文章版(クロスワード)はこちら [Wordファイル/14KB]       文章版(保護者の方へ)はこちら [Wordファイル/15KB]

こたえのぺーじはこちら [Wordファイル/184KB]
 

食中毒の種類、発生状況など

食中毒の詳しい種類や発生状況などについては、こちらです。



ご不明な点がございましたら、守口保健所衛生課までご連絡ください。
(電話)06−6993−3134 午前9時から午後5時45分まで(平日)
(FAX)06−6993−3136

このページの作成所属
健康医療部 守口保健所 衛生課

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 保健所 > 衛生課の業務案内 > 食中毒予防について