お問合せ集
- (1)「ふぐ処理講習会修了証書」と「ふぐ処理登録者証(旧ふぐ取扱登録者証)」とはどう違うのですか。
- (2)トレーサビリティとは、どんなシステムですか。
- (3)HACCPについて知りたい。
- (4)通常の食生活で魚介類に含まれる水銀の量について知りたい。
- (5)腸炎ビブリオ食中毒について知りたい。
- (6)ビブリオ・バルニフィカスについて知りたい。
- (7)ノロウイルス食中毒について知りたい。
- (8)調理師技能試験を受験したいのですが、どうすれば良いですか。
- (9)放射性物質が基準値を超える食品は出荷されていますか。
- (10)カンピロバクター食中毒について知りたい。
- (11)食品の表示について知りたい。
- (12)アレルギー物質を含む食品の表示の基準や方法について、問題がある食品について申し入れをしたい場合、どこに言えばいいのですか。
- (13)食品表示ウォッチャーとは何ですか。
- (14)食品表示ウォッチャーになるには、どうすればいいですか。
- (15)食品表示ウォッチャーには、申し込むと必ずなれますか。
- (16)令和3年度以前にふぐ処理講習会を修了しましたが、ふぐ処理登録者の登録申請をしていません。ふぐ処理登録者の登録申請はいつまで可能ですか。
- (17)ふぐ処理登録者証に有効期限はありますか。
- (18)大阪府の「ふぐ処理登録者の登録」を受けているのですが、他都道府県でふぐを処理する資格を受けることができますか。
- (19)昭和59年以前のふぐ処理講習会の修了証をもっているのですが、この修了証で「ふぐ処理登録者の登録」を受ける必要がありますか。
- (20)郵送等でふぐ処理登録者の登録申請を行った場合、登録者証はどのぐらいで届きますか。
- (21)ふぐ処理登録者(旧ふぐ取扱登録者)関係の申請は代理人でも申請できますか。
- (22)ふぐ処理講習会を受けたのですが、修了証を紛失してしまいました。「ふぐ処理登録者の登録」を受けられますか。
- (23)質問:他都道府県のふぐを取り扱う資格(免許等)をもっているのですが、大阪府で「ふぐ処理登録者の登録」を受けられますか。
- (24)郵送でふぐ処理登録者(旧ふぐ取扱登録者)関係の申請を行いたいのですが、各種申請書はどのように入手できますか。
- (25)営業施設でふぐ処理を行いたいのですが、相談はどこで行えますか。
- (26)ふぐ処理登録者証(旧ふぐ取扱登録者証)を持っていたら、ふぐの処理ができるのですか。