お問合せ集
- (1)「車いす使用者用駐車区画利用証」、または「ゆずりあい駐車区画利用証」の申請方法を教えてください。
- (2)障害者総合支援法に基づくサービスには、具体的にどのようなサービスがあるのですか。
- (3)障がい福祉サービスの利用を申請したが、決定に納得ができません。
- (4)障がい福祉サービスを利用する場合、自分で負担する費用はどのくらいになるのですか。
- (5)障がい福祉サービスの利用を申請したいのですが、家族と同居中です。 申請する所得は、どのように考えればいいのですか。
- (6)「車いす使用者用駐車区画利用証」、または「ゆずりあい駐車区画利用証」を更新したいのですが、手続き方法を教えてください。
- (7)障がい福祉サービスを利用中に、障がいの程度が重くなったら、受けられるサービスも変更できるのですか。
- (8)障がい福祉サービスの認定前の面接は、具体的にどのような質問があるのですか。
- (9)障がい福祉サービスの認定前の面接において、本人が自ら意思や状態を伝えるのが難しい場合は、家族が質問に答えていいのですか。家族の場合、同居している家族でないといけないのでしょうか。
- (10)認定の結果、利用不可とされたサービスについて、実費を支払って利用することはできますか。
- (11)インターネットによる障がい福祉の情報提供はどのようなところがありますか。
- (12)平成30年4月から障害者総合支援法はどのように変わったのですか。
- (13)障がい福祉サービスを利用する手順が知りたいのですが。
- (14)申請書はどこで手に入りますか。
- (15)利用証が不要になりましたがどうすればいいですか(使用していた人が亡くなった、有効期限切れ等)。
- (16)発行に何日かかりますか。
- (17)更新申請のために現在使っている利用証を返却すると、新たな利用証が届くまで使えなくなります。どうすればいいですか。
- (18)申請は代理人が行ってもいいですか(代筆してもいいか)。
- (19)利用証の使用方法について教えてください。