大阪エコカー協働普及サポートネットの概要

更新日:2022年12月15日

 ※「おおさかエコカー協働普及サポートネット」は廃止し、令和3年11月に「おおさか電動車協働普及サポートネット」へ統合・再構築されました。

設立目的・概要


 多様なエコカーの普及等の取組みを官民協働で推進することを目的に、平成22年5月31日に「大阪エコカー協働普及サポートネット」を設立しました。

 サポートネットでは、「大阪エコカー普及戦略」に掲げる普及目標(2020年に府内自動車の2台に1台をエコカーにする)の達成を目指し、市町村等のエコカー普及活動を官民協働して推進しています。

<大阪エコカー協働普及サポートネット 概念図>

supportnet
 

 (1)サポートネット構成員名簿
          大阪エコカー協働普及サポートネット構成員名簿 [Wordファイル/101KB]  [PDFファイル/225KB]
 
(2)サポートネットへの参加方法
   サポートネット活動にご協力いただける民間事業者の方々を募集しています。
   入会をご希望の場合は、下記問い合わせ先の事務局までご連絡ください。
    ・大阪エコカー協働普及サポートネット設置要綱 [Wordファイル/50KB] [PDFファイル/75KB]    
    ・大阪エコカー協働普及サポートネット会員登録審査要領 [Wordファイル/36KB] [PDFファイル/38KB]

 

活動内容   − 「大阪を多様なエコカーのあふれるまちに」−

将来ビジョン・大阪の実現に向けて、大阪エコカー協働普及サポートネット活動概要を定めました。

大阪エコカー協働普及サポートネット活動概要 [Wordファイル/60KB] [PDFファイル/112KB]

 

 エコカー関連イベント

 サポートネットメンバーによる、府民を対象とした試乗会等の実施や啓発活動について紹介します。

エコカー展示会・試乗会等 イベント情報ページへ

 エコカーが安心利用できるまちづくり

 大阪エコカー協働普及サポートネットでは、「おおさかエコカー普及環境整備基金」による補助事業で設置された充電設備のほか、サポートネットメンバーを中心としたインフラ整備の取組み、また、民間事業者様などのご協力により、誰でも利用できる充電設備の整備が進んでいます。
   
 設置場所等の詳細についてはこちら
 「おおさかエコカー普及環境整備基金」補助実績 [Wordファイル/2.78MB]  [PDFファイル/198KB] 
  
 ※おおさかエコカー普及環境整備基金:平成22年度から平成24年度に、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)の普及を図るため、「おおさかエコカー普及環境整備基金」を活用し、まちなかの公共施設や集客施設など広範な施設を対象に、200V普通充電設備の設置促進に向けた助成事業を行いました。(3年間の実績 95基)
  
  その他、充電インフラ情報検索はこちら
 インフラ情報(大阪府ホームページ) 
 

お問い合わせ先

  大阪府環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 脱炭素モビリティグループ
    住所:559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎22階
    電話:06-6210-9586
    メールアドレス:datsutanene-01@gbox.pref.osaka.lg.jp


このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 脱炭素モビリティグループ

ここまで本文です。


ホーム > 環境・リサイクル > 生活環境保全 > ECO交通推進センター > 大阪エコカー協働普及サポートネットの概要