中学生が日常生活の中で感じたことや考えたこと、未来への希望などを自分の言葉で広く社会にむけて語ることにより、自立性や社会性の涵養を図り、次代を担う青少年の育成に資することを目的に下記のとおり「中学生の主張」を実施しました。
今年で40回目を迎える本事業は、「少年の主張」全国大会の地方大会として開催され、府内から数多く応募された作品から選ばれた9名が発表し、最優秀賞受賞者を11月11日に開催される「少年の主張」全国大会へ推薦しました。
1 開催日時 平成30年9月1日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分
2 開催会場 クレオ大阪南(大阪市立男女共同参画センター南部館)
(大阪市平野区喜連西6−2−33)
3 応募総数 1,624点(大阪府内の中学校からの応募)
(作文審査の上、選ばれた9名の中学生が、舞台で自分の思いを伝えました。)
4 内容
(1)開会
(2)「中学生の主張」発表
大会出場者
発表順 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
1 | 泉大津市立東陽中学校 | 2年 | 神谷 空良 | 五十三針の傷あと |
2 | 高槻中学校 | 1年 | 田中 紗世 | 平和への扉 |
3 | アサンプション国際中学校 | 3年 | 下田 琴子 | Enjoy & Smile |
4 | 貝塚市立第四中学校 | 3年 | 張 世喜 | あたりまえ |
5 | 大阪市立鶴見橋中学校 | 2年 | 杉本 菜美香 | 「感謝すること」 |
6 | 茨木市立西陵中学校 | 2年 | 森本 健太 | ありがとうのリレー |
7 | アサンプション国際中学校 | 3年 | 浅窪 佑芽 | 改心 |
8 | 泉大津市立東陽中学校 | 3年 | 島末 結加 | タイムマシンなんていらない |
9 | 清風南海中学校 | 1年 | 鈴木 芙紅 | 想いをつなぐ |
当日欠席 | 貝塚市立第四中学校 | 3年 | 片山 穂奈美 | どんな関係になりたいのか |
(3)講演
「非行問題に対して、少年鑑別所が果たす役割と薬物乱用の問題へのアプローチ」
講師 大阪少年鑑別所 地域非行防止調整官 籔内秀樹氏
(4)審査発表・表彰式
最優秀賞 1名
(大阪府知事賞)
優秀賞 3名
(大阪府教育委員会賞・NHK大阪放送局長賞・国際ソロプチミスト大阪賞)
審査委員特別賞 1名
優良賞 5名
佳作(努力賞) 10名
(5)講評
(6)閉会
5 主催
大阪府、青少年育成大阪府民会議、独立行政法人国立青少年教育振興機構
6 協賛
一般社団法人大阪少年補導協会、大阪シティ信用金庫、大阪信用金庫、大阪府カラオケボックス協会、株式会社ユー・エス・ジェイ
公益社団法人大阪府防犯協会連合会、国際ソロプチミスト大阪
7 後援
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、NHK大阪放送局、大阪府青少年指導員連絡協議会
最優秀賞(大阪府知事賞)
| ![]() |
---|
優秀賞(大阪府教育委員会賞) | 優秀賞(NHK大阪放送局長賞) | 優秀賞(国際ソロプチミスト大阪賞) |
![]() | ![]() | ![]() |
優良賞(審査委員特別賞) | 優良賞 | 優良賞 |
![]() | ![]() | ![]() |
優良賞 | 優良賞 |
![]() | ![]() |
優良賞 |
---|
佳作(努力賞)入賞者(五十音順)
学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
貝塚市立第四中学校 | 3年 | 池田 龍太郎 | 生活環境が犯罪へ |
富田林市立喜志中学校 | 3年 | 梅谷 倖菜 | 命 |
アサンプション国際中学校 | 3年 | 大村 初 | 世界の平和へつなげる力 |
清風南海中学校 | 3年 | 楠本 彩也香 | おもてなし |
茨木市立西陵中学校 | 2年 | 武上 翔聖 | 多くのドラマ・経験を授けてくれた団体戦に感謝 |
八尾市立高美中学校 | 1年 | 立岡 姫詩 | ダンスには命がある |
泉大津市立小津中学校 | 3年 | 津田 さくら | 世界の子ども達について考える |
富田林市立喜志中学校 | 2年 | 中森 鈴乃 | 介護の現況と未来について |
大阪市立旭東中学校 | 2年 | 馬場 日奏 | 「命の大切さ」 |
八尾市立高美中学校 | 1年 | 山本 悠禾 | やり切ったと思える人生とは |
|
|
|
|
|
|
|
このページの作成所属
福祉部 子ども家庭局子ども青少年課 青少年育成グループ
ここまで本文です。