感性の最も優れた年代と言われる中学生が、日常生活の中で感じたこと、未来への希望などを、自分の言葉で広く社会にむけて語ることにより、自分と他者との関わりを学び、社会の一員として自覚を促すとともに、青少年に対する府民の理解と関心を深めていただく機会の一つとして、下記のとおり「中学生の主張」を実施しました。
今年で39回目を迎える本事業は、「少年の主張」全国大会の地方大会として開催され、府内から数多く応募された作品から選ばれた10名が発表し、最優秀賞受賞者を11月12日に開催される「少年の主張」全国大会へ推薦しました。
1 開催日時 平成29年9月2日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分
2 開催会場 クレオ大阪南(大阪市立男女共同参画センター南部館)
(大阪市平野区喜連西6−2−33)
3 応募総数 1,567点(大阪府内の中学校からの応募)
(作文審査の上、選ばれた10名の中学生が、舞台で自分の思いを伝えました。)
4 内容
(1)開会
(2)「中学生の主張」発表
(3)講演
「スマホ世代のコミュニケーション 楽しい”つながり”のために」
講師 J:COMあんしんネット教室講師 粟津 千草氏
(4)審査発表・表彰式
(5)講評
(6)閉幕
5 主催
大阪府、青少年育成大阪府民会議、独立行政法人国立青少年教育振興機構
6 協賛
一般社団法人大阪少年補導協会、大阪シティ信用金庫、大阪信用金庫、大阪府カラオケボックス協会、株式会社ユー・エス・ジェイ
公益社団法人大阪府防犯協会連合会、国際ソロプチミスト大阪
7 後援
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、NHK大阪放送局、大阪府青少年指導員連絡協議会
発表順 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
1 | アサンプション国際中学校 | 2年 | 布施 花梨 | 人間と共存できる社会 |
2 | 富田林市立葛城中学校 | 3年 | 松本 いちか | 私のお父さん |
3 | 貝塚市立第五中学校 | 3年 | 三倉 りのん | 失われていく小さな命 |
4 | 泉大津市立東陽中学校 | 3年 | 日本の「当たり前」から思うこと。 | |
5 | 大阪信愛女学院中学校 | 2年 | 長内 香奈実 | 子ども虐待のない社会の実現 |
6 | 大阪市立天満中学校 | 2年 | 矢崎 双葉 | 多世代交流について |
7 | 大阪市立昭和中学校 | 3年 | 菱谷 輝 | 防災ジュニアリーダーの使命 |
8 | 箕面市立第六中学校 | 3年 | 山本 花菜 | 私の想い |
9 | 清風南海中学校 | 1年 | 成山 楓子 | こどもの日は「感謝の日」 |
10 | 清風南海中学校 | 2年 | 大谷 悠 | 同じがいいの? |
最優秀賞(大阪府知事賞) 清風南海中学校 2年 | ![]() |
---|
優秀賞(大阪府教育委員会賞) | 優秀賞(NHK大阪放送局長賞) | 優秀賞(国際ソロプチミスト大阪賞) |
![]() | ![]() | ![]() |
優良賞(審査員特別賞) | 優良賞 | 優良賞 |
![]() | ![]() | ![]() |
優良賞 | 優良賞 | 優良賞 |
![]() | ![]() | ![]() |
佳作(努力賞)入賞者
No | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
1 | 泉大津市立東陽中学校 | 3年 | 片山 麻衣 | 感謝 |
2 | 大阪信愛女学院中学校 | 1年 | 小林 千泰 | 架け橋 |
3 | 大阪市立昭和中学校 | 3年 | 材井 龍翔 | 日本の未来を背負う |
4 | 泉大津市立誠風中学校 | 2年 | 橘 茉依 | 戦争について考える |
5 | 清風南海中学校 | 3年 | 葛籠 大成 | ありがとう |
6 | 大東市立南郷中学校 | 3年 | 中村 遥香 | 人とのつながりで人は変われる |
7 | 貝塚市立第四中学校 | 3年 | 藤原 さとね | 「私たちが感謝すべきこと」 |
8 | 大阪市立昭和中学校 | 3年 | 眞下 菜々子 | あたりまえを、あたりまえに。 |
9 | 泉大津市立東陽中学校 | 3年 | 増井 比翼 | 真面目は悪なのか |
10 | 八尾市立高美中学校 | 3年 | ルオン フー クン | 「平和への一歩」 |
|
|
|
|
|
|
|
このページの作成所属
福祉部 子ども家庭局子ども青少年課 青少年育成グループ
ここまで本文です。