大阪府介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金の申請について(第2期)

更新日:2022年12月28日

 

令和4年12月28日(水曜日)支援金のお知らせ New!

支給対象の方へ、大阪府高齢介護室介護事業者課から令和4年12月28日にメールで「(ご案内)大阪府介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金の支払いについて」を送信しておりますのでご確認ください。


令和4年12月1日(木曜日)支援金の支給を開始しました。

支給対象の方へ、大阪府高齢介護室介護事業者課から令和4年11月30日にメールで「(ご案内)大阪府介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金の支払いについて」を送信しておりますのでご確認ください。


申請受付の終了(令和4年10月31日お知らせ) 

令和4年度大阪府介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金(第2期)についての受付は、ご案内しておりましたとおり、令和4年10月31日(月曜日)23時59分をもって終了しました。

 (令和4年10月31日(月曜日)午後6時をもって専用ダイヤル等も終了しています。問い合わせ先はこちらをクリックしてください。)


こちらは、介護サービス事業者様用の申請にかかるページです。

障がい福祉サービス事業者様の申請は、以下のリンク先で確認をお願いします。

https://www.pref.osaka.lg.jp/jigyoshido/jiritu_top/gasorinn2.html

お知らせ

標記事業について、以下のとおり実施いたします。なお、申請にあたっては、支援金支給要綱を確認のうえ必要書類を提出してください。

※今回(第2期)の支給対象期間は、令和4年7月1日から同年9月30日までですが、第1期(対象期間:令和4年4月1日から同年6月30日まで)で支給を受けていない事業者におかれましては、第2期と併せて第1期も申請いただくことができます。要件については、「6.Q&A」の3をご確認ください。

目次(クリックすると、各項目へジャンプします。)

1.概要 

2.申請期間

3.支給要件

4.総支給額

5.申請手順

6.Q&A (申請について確認したいことがある場合は、まずはこちらのQ&Aでご確認をお願いします。)

7.問い合わせ先

1.概要

大阪府では、コロナ禍において物価高騰の影響を受ける事業者において、特に影響が大きいガソリン代の高騰見合いについて、日々車両にて利用者の送迎等が基本業務となる訪問系、通所系の介護サービス事業者に対して令和4年4月1日から同年6月30日まで対象期間として支援を実施いたしました(以下「第1期支援金」。)。

しかしながら、依然、ガソリン代の高騰傾向は続いていることから、再度令和4年7月1日から同年9月30日までを対象期間として実施することとし、令和4年10月1日から同年10月31日までの間、申請を受け付けることとします。(以下「第2期支援金」。)。

令和4年度大阪府介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金支給要綱 [Wordファイル/21KB]

2.申請期間 

令和4年10月1日(土曜日)から同年10月31日(月曜日)まで

申請スケジュールは以下のとおりです。

・令和4年10月1日・・・申請受付開始
・令和4年10月31日・・・申請受付締切
令和4年11月末(予定)・・・支援金の支給開始
※申請書類に不備や漏れがあり補正を行った場合は補正完了後の支払となりますので、支給時期が遅れる場合もあります。

3.支給要件

以下の要件を全て満たす必要があります。

(1) 大阪府内において、別表1に掲げる介護保険法(平成9年法律第123号)に規定する介護サービス(以下「サービス」という。)を提供している事業所を運営する法人又は開設者であること。

(2) 対象期間において、利用者の送迎、又は、利用者宅への訪問を実施し、サービスを提供している者(対象期間において、新規に指定を受けた事業者及び休止していたサービスの提供を再開した事業者を含む)であって、基準日において、事業者として指定されていること。なお、対象期間及び基準日については、別表2のとおりとする。

(3) 事業者がサービスを提供するにあたって、対象期間に事業者が所有する自動車、自動二輪車及び原動機付き自転車(以下「自動車等」という。)を使用し、当該自動車等に使用したガソリン及び軽油にかかる費用(以下「燃料費」という。)を事業者が負担していること。また、基準日において、当該自動車等を引き続き所有していること。

別表1

 ※みなし指定を含む。ただし、公立の事業所は除く。

対象期間及び基準日については別表2のとおりです。

別表2

4.総支給額

総支給額は次のとおりです。

支給額

※本支援金は、予算の範囲内において支給することから、申請件数によっては、自動車等の台数制限や支給金額に一定の率を乗じる等、総支給額の調整を実施する場合があります。

交付単価は「3.支給要件」の別表1のとおりです。 

5.申請手順

(1)下記リンクより、「(法人名)申請書」のExcelファイルをダウンロードし、様式1⇒別紙の順で作成してください。
   申請は法人単位です。
   ※申請の際には、申請書の「記載例(入力の留意点)」をよくお読みください。

     「(法人名)申請書」 [Excelファイル/3.97MB]
(第1期支援金の支給を受けておらず、第2期支援金とあわせて今回第1期支援金も申請される場合は、申請を2部作成する必要があります。)

    「記載例(入力の留意点)」 [Excelファイル/3.98MB]

(2)申請は行政オンラインシステムを使用して行っていただきます。ご申請前に、以下のマニュアル等を確認いただきご申請ください。

  ●【別添】申請手順について  [PDFファイル/1.1MB]

   ●利用者登録からログインまでの流れ  [PDFファイル/718KB]

   ※他の補助金等で利用者登録がお済みの場合は再度の登録は不要です。

  ●ログインから申請までの流れ [PDFファイル/856KB]

  ●申請状況の確認方法 [PDFファイル/395KB]

2)下記URLから大阪府行政オンラインシステムにアクセスして申請いただきますが、申請は行政オンラインシステムへの必要事項の入力にあわせて「(1)で作成した申請書」、「通帳」(第1期支援金と同じ口座に振り込む場合は不要です。)「車検証又は標識交付証明者」のアップロードが必要です。アップロード用の資料をご準備の上申請ください。 

  大阪府行政オンラインシステム(外部サイト)(10月1日(土曜日)9時00分から10月31日(月曜日)23時59分まで)

6.Q&A

申請において確認したいことがある場合は、まずはQ&Aをご覧ください。

 Q&A  [PDFファイル/591KB]

7.問い合わせ先

大阪府 高齢介護室 介護事業者課 燃料費対策支援金担当
06−6941−0351
内線(4486、4490、4488)

 

このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護事業者課 居宅グループ

ここまで本文です。


ホーム > 福祉・子育て > 高齢者 > 大阪府介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金の申請について(第2期)