令和3年度介護報酬改定で、全ての介護事業者にハラスメント防止のための必要な措置の実施が求められていることから、下記のとおりWeb研修会を開催いたします。ご多忙中大変恐縮ですが、貴施設・事業所の職員について、万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願いいたします。
以下の研修概要を必ずお読みいただいた上で、下記リンクより、必要事項を入力のうえ、申込をしてください。
令和4年10月31日(月曜日)23時59分まで
令和4年11月11日(金曜日)午後14時00分から16時30分まで
大阪府内の介護保険施設及び居宅サービス事業所に勤務する管理者又は法人の代表者
【1】介護保険事業者に係るハラスメント対策改正の背景から事業者がすべきこと(60分程度)
講師:株式会社 三菱総合研究所
【2】ハラスメントの実態と対処方法(60分程度)
講師:大阪弁護士会所属弁護士 保坂孝信氏
【3】質疑応答(15分程度)
オンライン開催
100端末以内
必要事項をご記入の上、令和4年10月31日(月曜日)までに「申込フォーム」からご回答ください。
※ネットワーク環境の制約上、各施設1端末での参加をお願いします。
※参加者には、参加決定のお知らせとともに、研修会URLとミーティングID、パスコードをメールで送付します。
・「Zoom」等に対応できるインターネット接続端末(パソコン、タブレット、スマートフォン)
・質疑応答で発言される場合はWebカメラ、マイクもご用意ください。
(端末に内蔵されている場合は別途のご用意は不要です。)
〇ネットワーク環境の制約上、先着順の受付けとさせていただきます。申込多数の場合には参加をお断りする場合があります(参加者には11月7日(月曜日)までに参加決定のお知らせをメール送信します。)。
〇申込多数により参加できなかった方については、後日、大阪府ホームページに掲載する研修動画のURLをお知らせしますので、そちらから視聴いただきますようお願いします。
〇時間の都合上、質疑応答の時間が短いため、質問がある場合には、あらかじめ質問欄に質問内容をご記入の上、お申込みください。
〇申し込みの際、いただいた質問は、後日大阪府ホームページ(https://www.pref.osaka.lg.jp/koreishisetsu/kyotuinfo/310410vol718.html)に掲載しますFAQにおいて回答します。
〇研修会にかかる通信やその他にかかる費用等は参加者の負担とします。
厚生労働省より、「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」について下記のとおり連絡がありましたのでお知らせいたします。
介護保険サービス事業者におかれましては、介護現場におけるハラスメント対策が進むよう、本マニュアルをご活用ください。
このマニュアルの他、研修の手引きや事例集等が、厚生労働省のホームページに掲載されていますので、各施設での取組の参考にしてください。
このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護事業者課 施設指導グループ
ここまで本文です。