大阪府では安全・安心を実感できるまちづくりに向けた取組みを進めているところです。
治安について、みなさんが日常で感じていることや地域での状況を教えていただき、今後の対策に生かすためのアンケートを実施しました。
アンケート実施期間:平成21年9月24日(木)〜10月4日(日)
回答者:1659人
Q1) あなたはお住まいになっておられる地域の少年非行の状況をどのように感じていますか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
よくない状況であると思う | 245 | 15.18% |
どちらかといえばよくない状況であると思う | 483 | 29.93% |
どちらともいえない | 540 | 33.46% |
どちらかといえばよい状況であると思う | 302 | 18.71% |
よい状況であると思う | 44 | 2.73% |
Q2) あなたがお住まいになっている地域において、最近、タバコを吸ったり、店舗の前等でたむろし他人に迷惑をかけたり、深夜はいかい等の不良行為をしている少年を見かけることはありますか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
よくある | 372 | 23.05% |
たまにある | 749 | 46.41% |
あまりない | 429 | 26.58% |
まったくない | 64 | 3.97% |
Q3) あなたは大阪の少年非行の状況が深刻な理由は何だと思いますか?【あてはまるものを全て選択】
回答者数 | 1614 | |
家庭の教育力に課題がある | 1287 | 79.74% |
学校教育に問題がある | 667 | 41.33% |
ゲームセンター等娯楽施設が多く、少年が非行に走りやすい社会環境がある | 693 | 42.94% |
インターネット等による有害情報が氾濫している | 762 | 47.21% |
地域の大人が少年に無関心である | 900 | 55.76% |
将来に夢を持てない少年が多い | 743 | 46.03% |
その他 | 197 | 12.21% |
Q4) 少年非行を未然に防止するため、地域の少年に対して非行防止を目的とした注意のための声かけを行うことが必要だと思いますか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
必要である | 726 | 44.98% |
どちらかといえば必要である | 759 | 47.03% |
あまり必要でない | 103 | 6.38% |
必要でない | 26 | 1.61% |
Q6) あなたは、お一人のとき、タバコを吸ったり、店舗の前等でたむろし他人に迷惑をかけたり、深夜はいかい等の不良行為をしているような少年に対して、非行防止を目的とした注意のため声をかけますか。【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
声をかける | 28 | 1.73% |
時と場合によっては声をかける | 290 | 17.97% |
声をかけた方がよいと思うが声のかけ方がわからない | 192 | 11.90% |
声をかけた方が良いと思うが怖いのでかけられない | 892 | 55.27% |
放っておく | 212 | 13.14% |
Q7) お住まいの地域において地域住民が少年の非行防止を目的とした注意のための声かけ活動を行なっていくためには、どのようなことが必要だと思いますか?【あてはまるものを全て選択】
回答者数 | 1609 | |
複数人で見回る等の体制を確立する | 991 | 61.59% |
警察と連携する | 1288 | 80.05% |
教員等学校関係者と連携する | 752 | 46.74% |
大学生ボランティアと連携する | 192 | 11.93% |
地域の企業と連携する | 287 | 17.84% |
青少年健全育成に携わるボランティア団体に助成・支援する | 511 | 31.76% |
府・市町村などの行政が地域において少年非行防止活動の中核となる人材を発掘・養成する | 586 | 36.42% |
府・市町村などの行政が地域において少年非行問題への認識を高める啓発活動を実施する | 644 | 40.02% |
その他 | 144 | 8.95% |
Q8) 条例をあなたは知っていますか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
名前・内容とも知っている | 49 | 3.04% |
名前・内容ともある程度知っている | 210 | 13.01% |
名前は知っているが、内容はよく知らない | 687 | 42.57% |
名前・内容とも知らない | 668 | 41.39% |
Q9) こうした夜間営業を行なう施設への立ち入り制限があることを知っていますか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
知っている | 1279 | 79.24% |
知らない | 335 | 20.76% |
Q10) あなたはこうした「夜間外出に関する保護者の努力義務」を知っていますか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
知っている | 557 | 34.51% |
知らない | 1057 | 65.49% |
Q11) あなたは、こうした「夜間の連れ出し等の禁止」を知っていますか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
知っている | 380 | 23.54% |
知らない | 1234 | 76.46% |
Q12) アダルト、出会い系等のインターネット上の有害サイトに対しては有害情報の閲覧を防止する「フィルタリング」の利用が有効な対策であると言われていますが、あなたは、フィルタリングという言葉を知っていますか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
言葉も内容も知っている | 1029 | 63.75% |
言葉は聞いたことがあるが、内容はよく知らない | 424 | 26.27% |
知らない | 161 | 9.98% |
Q13) あなたは現在18歳未満のお子様をおもちですか?【1つだけ選択】(必須)
回答者数 | 1614 | |
はい | 1004 | 62.21% |
いいえ | 610 | 37.79% |
Q14) あなたのお子様が使う携帯電話でフィルタリングサービスを利用していますか?【1つだけ選択】
回答者数 | 1004 | |
利用している | 153 | 15.24% |
今後利用する予定がある | 49 | 4.88% |
このアンケートを契機に利用しようと考えている | 35 | 3.49% |
今後も利用する予定はない | 59 | 5.88% |
子どもは携帯電話をもっていない | 708 | 70.52% |
このページの作成所属
政策企画部 企画室推進課 推進グループ
ここまで本文です。