みどりには、魅力的な景観の形成をはじめ、ヒートアイランド現象の緩和、生物多様性の確保、防災機能の向上など、私たちの暮らしを支える様々な効果があります。近年では、みどりを活かしたコミュニティ形成やにぎわいづくりなど地域力を高める効果も注目されています。このような効果を活かしたみどり豊かな大阪を実現するには、行政だけでなく、府民の皆様やNPO、企業の方々などがそれぞれの役割分担のもと、連携してみどりづくりに取り組んでいくことが大切です。
このたび、大阪のみどりの現況や、みどりづくりに関する府民の皆様のご意見をお伺いし、大阪にふさわしいみどりづくりの参考とするため、アンケートを実施しました。
アンケート実施期間:平成21年7月2日(木)〜7月12日(日)
回答者数:1662人(大阪府民)
回答者数 | 1661 | |
山間部・農村部等で、森林や里山などの自然豊かなみどりがある | 72 | 4.33% |
市街地近郊で、近所に社寺林や田んぼなどのみどりがある | 443 | 26.67% |
市街地で、近所に大規模な公園などのみどりがある | 452 | 27.21% |
市街地で、近所に小さい公園などはあるがみどりが少ない | 656 | 39.49% |
みどりがほとんどない | 38 | 2.29% |
回答者数 | 1661 | |
みどりが豊かだ | 47 | 2.83% |
ある程度みどりがある | 774 | 46.60% |
みどりが少ない | 770 | 46.36% |
みどりがほとんどない | 70 | 4.21% |
回答者数 | 1661 | |
みどりが豊かだ | 15 | 0.90% |
ある程度みどりがある | 321 | 19.33% |
みどりが少ない | 966 | 58.16% |
みどりがほとんどない | 359 | 21.61% |
回答者数 | 1661 | ||
自宅の庭などにおけるガーデニングなど | 週に数回程度ある | 579 | 34.86% |
月数回程度ある | 263 | 15.83% | |
年数回程度ある | 169 | 10.17% | |
数年に1回程度ある | 95 | 5.72% | |
このようなことはない | 555 | 33.41% | |
緑の多い町並みなどの散策 | 週に数回程度ある | 165 | 9.93% |
月数回程度ある | 372 | 22.40% | |
年数回程度ある | 644 | 38.77% | |
数年に1回程度ある | 231 | 13.91% | |
このようなことはない | 249 | 14.99% | |
公園やみどりの多い施設等での余暇活動 | 週に数回程度ある | 128 | 7.71% |
月数回程度ある | 435 | 26.19% | |
年数回程度ある | 681 | 41% | |
数年に1回程度ある | 228 | 13.73% | |
このようなことはない | 189 | 11.38% | |
山や海、川などでの余暇活動 | 週に数回程度ある | 12 | 0.72% |
月数回程度ある | 105 | 6.32% | |
年数回程度ある | 793 | 47.74% | |
数年に1回程度ある | 472 | 28.42% | |
このようなことはない | 279 | 16.80% | |
昆虫や野鳥など自然の生き物とのふれあい | 週に数回程度ある | 66 | 3.97% |
月数回程度ある | 105 | 6.32% | |
年数回程度ある | 465 | 28% | |
数年に1回程度ある | 426 | 25.65% | |
このようなことはない | 599 | 36.06% | |
公園や道路など公共空間における緑化活動への参加 | 週に数回程度ある | 8 | 0.48% |
月数回程度ある | 34 | 2.05% | |
年数回程度ある | 143 | 8.61% | |
数年に1回程度ある | 237 | 14.27% | |
このようなことはない | 1239 | 74.59% | |
自然環境保全等に関するボランティア活動への参加 | 週に数回程度ある | 7 | 0.42% |
月数回程度ある | 28 | 1.69% | |
年数回程度ある | 84 | 5.06% | |
数年に1回程度ある | 178 | 10.72% | |
このようなことはない | 1364 | 82.12% | |
みどりに関する募金への寄付 | 週に数回程度ある | 1 | 0.06% |
月数回程度ある | 7 | 0.42% | |
年数回程度ある | 142 | 8.55% | |
数年に1回程度ある | 366 | 22.03% | |
このようなことはない | 1145 | 68.93% |
回答者数 | 1661 | |
進めるべきだと思う | 1247 | 75.08% |
どちらかといえば進めるべきだと思う | 385 | 23.18% |
あまり進めるべきだとは思わない | 11 | 0.66% |
進めるべきだとは思わない | 6 | 0.36% |
わからない | 12 | 0.72% |
回答者数 | 1628 | |
景観が良くなるから | 608 | 37.35% |
空気が浄化されるから | 977 | 60.01% |
まちが涼しくなるから | 682 | 41.89% |
にぎわいや地域交流につながるから | 69 | 4.24% |
教育によい影響がありそうだから | 393 | 24.14% |
余暇活動に活用できるから | 94 | 5.77% |
癒しの効果があるから | 698 | 42.87% |
虫や鳥など自然の生き物と触れ合えるから | 278 | 17.08% |
季節を感じられるから | 671 | 41.22% |
災害の防止につながるから | 116 | 7.13% |
その他 | 42 | 2.58% |
回答者数 | 17 | |
みどりにはヒートアイランド現象の緩和などの効果がないと思うから | 1 | 5.88% |
これ以上みどりは必要ないと思うから | 0 | - |
他にもっとすべきことがあり優先度が低いと思うから | 9 | 52.94% |
みどりが増えると虫や落ち葉が増えて嫌だから | 0 | - |
その他 | 6 | 35.29% |
回答者数 | 1661 | |
街路樹を増やしたり花を飾るなど、木陰で快適に歩ける歩道を増やす | 944 | 56.83% |
河川・水路を整備(自然の要素を取り込むなど)し、水辺に親しみやすくする | 586 | 35.28% |
公園やポケットパークなど緑の中でくつろげる空間を増やす | 798 | 48.04% |
水辺や木陰の下でのオープンカフェなどみどりの中でにぎわえる仕掛けを増やす | 372 | 22.40% |
大規模商業施設や工場等の駐車場や道路沿いを緑化する | 337 | 20.29% |
建物の壁面や屋上を緑化する | 389 | 23.42% |
規制や協定などで住宅地の緑化を進める | 243 | 14.63% |
庁舎・学校等公共施設をもっと緑化する | 304 | 18.30% |
開発の規制や、森林の適切な手入れ、ボランティア活動などで山や海の自然環境を守る | 425 | 25.59% |
市民農園など土に親しみ憩える農空間を増やす | 274 | 16.50% |
府民や企業、NPOなどがもっとみどりづくりに参加しやすいしくみや機会をつくる | 246 | 14.81% |
その他 | 45 | 2.71% |
回答者数 | 1661 | ||
自宅の庭などにおけるガーデニング | 協力したい | 767 | 46.18% |
機会があれば協力したい | 664 | 39.98% | |
あまり協力したいとは思わない | 112 | 6.74% | |
協力したいとは思わない | 118 | 7.10% | |
公園や道路など公共空間における緑化活動への参加 | 協力したい | 183 | 11.02% |
機会があれば協力したい | 1153 | 69.42% | |
あまり協力したいとは思わない | 255 | 15.35% | |
協力したいとは思わない | 70 | 4.21% | |
自然環境保全等に関するボランティア活動への参加 | 協力したい | 151 | 9.09% |
機会があれば協力したい | 995 | 59.90% | |
あまり協力したいとは思わない | 404 | 24.32% | |
協力したいとは思わない | 111 | 6.68% | |
ボランティア活動や緑化を行える敷地の貸し出しや資機材の提供 | 協力したい | 55 | 3.31% |
機会があれば協力したい | 584 | 35.16% | |
あまり協力したいとは思わない | 554 | 33.35% | |
協力したいとは思わない | 468 | 28.18% | |
みどりに関する募金への寄付 | 協力したい | 176 | 10.60% |
機会があれば協力したい | 921 | 55.45% | |
あまり協力したいとは思わない | 385 | 23.18% | |
協力したいとは思わない | 179 | 10.78% |
このページの作成所属
政策企画部 企画室推進課 推進グループ
ここまで本文です。