二級・木造建築士試験について

更新日:2023年6月5日

令和5年 二級建築士・木造建築士 試験案内 

令和5年の二級建築士試験及び木造建築士試験の概要は次のとおりです。
詳細は、(公財)建築技術教育普及センターのホームページ(外部サイト)をご覧ください。

1.試験日時

 (1)学科の試験と会場等  

試験の種類

試験日

会場

時間割

二級建築士試験

 7月2日 (日曜日)

大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス〔寝屋川市初町18番8号〕

 10時10分から13時10分まで  学科1(建築計画)・学科2(建築法規)

  14時20分から17時20分まで   学科3(建築構造)・
学科4(建築施工)

木造建築士試験

 7月23日 (日曜日)

大阪工業大学 大宮キャンパス〔大阪市旭区大宮五丁目16番1号〕

 (2)設計製図の試験と会場等

   二級建築士試験および木造建築士試験の設計製図の課題については 6月7日(水曜日)(予定)から (公財)建築技術教育普及センターのホームページ(外部サイト)に掲載

試験の種類

試験日

会場

時間割

二級建築士試験

 9月10日 (日曜日)

大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス〔堺市中区学園町1番1号〕(予定)

11時00分から16時00分まで 設計製図

木造建築士試験

10月8日 (日曜日)

大阪経済大学 大隅キャンパス〔大阪市東淀川区大隅二丁目2番8号〕(予定)

 2.受験申込手続

 (1)インターネットによる申込になります。(公財)建築技術教育普及センターのホームページ(外部サイト)をご覧いただいた上で、お申し込みください。

 (2)受付期間  4月3日(月曜日)10時00分から同月17日(月曜日)16時00分まで

3.受験手数料  

  18,500円
 

4.合格者の発表

試験の種類

発表日

二級建築士試験

学科の試験

 8月21日 (月曜日)(予定)

設計製図の試験

12月7日 (木曜日)(予定)

木造建築士試験

学科の試験

 8月 21日 (月曜日)(予定)

設計製図の試験

12月7日 (木曜日)(予定)

 合格者の受験番号は、(公財)建築技術教育普及センターのホームページ(外部サイト)に掲載します。

5. 受験特別措置について

 受験に際し、身体に障がいがあるため特に何らかの措置を希望される方は、あらかじめ受付期間内に(公財)建築技術教育普及センターにその旨をお申し出ください。


6. お問合せ先    

   公益財団法人 建築技術教育普及センター近畿支部
   大阪市中央区大手前一丁目7番31号(OMMビル7階)  電話 06-6942-2214

このページの作成所属
都市整備部 住宅建築局建築指導室建築安全課 計画・指導グループ

ここまで本文です。