この研修は受講者募集を締め切りました。
大阪府では、就労系障がい福祉サービス事業所において、各事業所の就労支援力の向上を図ることにより、それぞれの事業所に通う利用者本人のニーズや能力を発揮できるよう、また、就労系障がい福祉サービス事業所から一般就労への移行を促進すること等を目的に「就労移行等連携調整事業」を実施しています。
この度、本事業にて以下のとおり研修を開催することといたしましたのでご案内します。
是非ご参加ください。
受講対象者(申込対象者)は、いずれの研修も就労系サービス事業所(就労移行事業所、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、就労定着支援事業所)のとなっております。
開催方法:
【Web受講】
・研修受講者に専用のURLを通知し、Youtubeから講義動画をご視聴いただきます。視聴可能な端末及びインターネット環境をご準備ください。
・講義動画は、生配信ではありません。お好きな時間帯にご視聴いただけますが、下記の視聴期限内に必ずご視聴ください。
・今回の研修では、グループワークがありませんので、講義動画をご活用いただき、可能な限り事業所内の職員間で、意見交換やグループワークの機会を設けていただきますようお願いいたします。※新型コロナウイルス感染防止策をとったうえでお願いいたします。
・研修資料については、講義動画のURLの通知の際に添付して送付することを予定しています。
受講対象者:
障害者総合支援法に基づき大阪府内で指定されている就労移行支援事業所、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所又は就労定着支援事業所の管理者・就労支援員等
受講料 : 無料
申込方法 : 「大阪府インターネット申請・申込みサービス」(下段にあります)より必要事項を入力の上、お申込みください。
定員 : 本研修の受講定員はありません。申込締切日までにお申し込みいただきました方には講義動画を配信いたします。
申込締切日 : 令和3年2月10日(水曜日)
※重複しますがこちらもご確認ください。開催案内 [Wordファイル/40KB]
以下の4つの日程で開催します。
※プログラム(配信時間)は予定です。
【研修1】
就労系障がい福祉サービス事業所における支援力向上研修(1) 就労定着支援について
動画配信開始日:令和3年2月19日(金曜日)
視聴期限:令和3年3月29日(月曜日)まで
ねらい:就労移行事業所、就労定着支援事業所等の支援員等が一般就労後の就労定着支援のノウハウを学ぶ
司会・進行:大阪府就労移行支援事業所連絡会 代表 金塚たかし 氏
プログラム(配信時間):(1)就労移行事業所から見た定着支援(精神障がい)(30分)
★講師:NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク(Jsn) 木村一広 氏
(2)就労移行事業所から見た定着支援(発達障がい)(30分)
★講師:社会福祉法人大阪市障害者福祉・スポーツ協会 大阪市職業リハビリテーションセンター 加戸弘美 氏
(3)就ポツから見た定着支援(20分)
★講師:大阪市障がい者就業・生活支援センター 高瀬優子 氏
【研修2】
就労系障がい福祉サービス事業所における支援力向上研修(2) 企業から求められる支援について
動画配信開始日:令和3年2月26日(金曜日)
視聴期限:令和3年3月29日(月曜日)まで
ねらい:就労移行事業所、就労定着支援事業所等の管理者・就労支援員等が一般就労先の企業から求められる支援のノウハウを学ぶ
司会・進行:大阪府就労移行支援事業所連絡会 代表 金塚たかし 氏
プログラム(配信時間):(1)企業が支援者に求める支援(60分)
★講師:株式会社トーコー 小澤公嗣 氏
(2)企業と連携したナチュラルサポートの事例紹介(30分)
★講師:NPO法人クロスジョブ 濱田和秀 氏
【研修3】
就労系障がい福祉サービス事業所における支援力向上研修(3) 地域の関係機関との連携について
動画配信開始日:令和3年3月5日(金曜日)
視聴期限:令和3年3月29日(月曜日)まで
ねらい:就労系サービス事業所の管理者・就労支援員等が自らの事業所において地域の関係機関と連携するためのノウハウを学ぶ
司会・進行:大阪府就労移行支援事業所連絡会 代表 金塚たかし 氏
プログラム(配信時間):(1)地域の関係機関とのネットワーク構築(60分)
★講師:高槻市障害者就業・生活支援センター 陸野肇 氏
(2)地域の関係機関との連携事例紹介(30分)
★講師:矢野紙器株式会社 ネクストステージエイブル 川崎敏行 氏
【研修4】
就労系障がい福祉サービス事業所における支援力向上研修(4) 就労継続支援事業所からの一般就労について
動画配信開始日:令和3年3月12日(金曜日)
視聴期限:令和3年3月29日(月曜日)まで
ねらい:就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所等の管理者・就労支援員等が就労継続支援事業所からのステップアップや将来を見越した利用者支援について考える
司会・進行:大阪府就労移行支援事業所連絡会 代表 金塚たかし 氏
プログラム(配信時間):(1)就労継続支援事業所からの一般就労の事例紹介(60分)
★講師:社会福祉法人みつわ会 みつわファクトリー 堀雄一 氏、中木憲吾 氏、障がい当事者の方
(2)司会者も交えたパネルディスカッション(30分)
4つの研修を重複してお申し込みいただくことは可能ですが、配信期間が異なりますので、ご注意ください。
なお、申込締切日はいずれの研修も令和3年2月10日(水曜日)です。
≪インターネット申し込み≫ ※お申し込みは終了しました
【研修1】
動画配信開始日:令和3年2月19日(金曜日)
大阪府インターネット申請・申し込みシステムはこちら(外部サイト)
【研修2】
動画配信開始日:令和3年2月26日(金曜日)
大阪府インターネット申請・申し込みシステムはこちら(外部サイト)
【研修3】
動画配信開始日:令和3年3月5日(金曜日)
大阪府インターネット申請・申し込みシステムはこちら(外部サイト)
【研修4】
動画配信開始日:令和3年3月12日(金曜日)
大阪府インターネット申請・申し込みシステムはこちら(外部サイト)
大阪府 福祉部 障がい福祉室 自立支援課 就労・IT支援グループ
電話番号 06(6944)9178
FAX番号 06(6942)7215
e-mail jiritsushien-01@gbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室自立支援課 就労・IT支援グループ
ここまで本文です。