お申し込みが定員に達しましたので、受付を締め切りました。
大阪府では、大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合と共催で、
福祉サービス事業所において障がい者の就労支援を担当している方を対象とした、
障がい者の就労支援に必要な基本的知識・技術等を習得していただくための「就労支援員養成研修」を実施しています。
今年度につきましては、以下のとおり開催いたします。
※大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合の紹介についてはこちらをご覧ください。
大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合ホームページ(外部サイト)
□受講料:無料
【令和3年度における本研修の開催方法について】
・ケーススタディ・グループ討議及びそれに付随する講義のみ会場受講とし、それ以外の講義はweb受講(youtube配信)とします。
・会場受講(ケーススタディ・グループ討議及びそれに付随する講義)及び企業見学については、
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の状況により、開催方法や所要時間等を変更する可能性がございます。
【令和3年度 就労支援員養成研修 日程】 日程
※詳細は別添カリキュラムの通り講義 (1)web受講 令和3年9月24日(金曜日)配信予定
※編集作業の関係で、前後することがあります。 (2)会場受講 令和3年10月6日(水曜日) 又は
令和3年10月13日(水曜日) のうち、いずれか1日(3)企業見学 令和3年10月20日(水曜日)又は
令和3年10月21日(木曜日)又は
令和3年10月22日(金曜日)のうち、いずれか1日
□場所:アネックスパル法円坂 7階なにわのみやホール (大阪市中央区法円坂1−1−35)
□対象:障害者総合支援法に基づく大阪府内の就労移行支援事業所、就労継続支援A型事業所又は就労継続支援B型事業所等の職員で、
就労移行支援事業所等における支援員としての1年以上の実務経験を有する方
□補足
*新型コロナウイルス感染症対策について、必ず別添開催案内の2ページをご確認ください。
*受講形式の詳細については、別添開催案内の2ページ及び3ページをご参照ください。
*内容・時間等の詳細は、別添カリキュラムを参照してください。
□申込方法:以下の大阪府インターネット申請・申込みシステムより必要事項を入力の上、お申込みください。
□受講決定通知:受講決定者には9月17日(金曜日)ごろに決定通知書を電子メールにて送付します。
□定員:80名(定員になり次第、締切とさせていただきます。
申込締切日前に定員に達した場合は、このホームページにてお知らせいたします。
□留意事項
・本研修は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び
基準該当障害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準」における、以下A、Bに該当します。
A:就労支援関係研修修了加算における「厚生労働大臣が定める研修」
就労支援関係研修修了加算は就労移行支援事業のみ対象となっており、適用には「研修修了証明書」が必要となります。
B:就労継続支援A型サービス費の算定における評価項目(支援力向上のための取組)※
就労継続支援A型事業所等の職員(サービス管理責任者、職業指導員及び生活支援員を指し、管理者、事務職員等は含まれない。)が、
本研修に参加することで、スコア算出のための点数が加算されます。
※詳細はこちら((厚生労働大臣の定める事項及び評価方法の留意事項について(令和3年3月30日 障発0330第5号)の7ページ(4)アをご確認ください。
・すべてのカリキュラムを受講いただける方のみの申込とさせていただきます。一部の講座のみの受講はできません。
□申込締切日:令和3年9月7日(火曜日) ※受付を終了しました。
□開催案内・カリキュラム(必ずご確認ください)
令和3年度就労支援員養成研修 開催案内 [Wordファイル/68KB] [PDFファイル/189KB]
令和3年度就労支援員養成研修 カリキュラム [Excelファイル/17KB] [PDFファイル/143KB]
≪インターネット申し込み≫ ※開催案内をよくお読みになった上でお申し込みください。
大阪府インターネット申請・申し込みシステムはこちら ※受付を終了しました。
≪お問い合わせ先≫
大阪府 福祉部 障がい福祉室 自立支援課 就労・IT支援グループ
電話番号:06(6944)9178(直通)
FAX番号:06(6942)7215
e-mail:jiritsushien-01@gbox.pref.oska.lg.jp
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室自立支援課 就労・IT支援グループ
ここまで本文です。