ともいき(共に生きる障がい者展)は、障がい者の自立と社会参加の促進をテーマとするとともに、府民に障がいや障がいのある人を正しく理解してもらうことを目的に毎年開催しています。
令和4年11月に国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)にて開催したともいきの様子の一部をWebにて配信します。
障がいについて知っていただくための様々なコンテンツを用意していますので、ぜひご覧ください。
障がいへの理解を深めていただき、差別や偏見のない、共に生きる社会をめざしていきましょう。
○主催
大阪府、大阪府教育委員会、(社福)大阪障害者自立支援協会
○協賛
南海電気鉄道株式会社、泉北高速鉄道株式会社、一般財団法人高津成和会、国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)
○協力
医療法人杏和会 阪南病院、堺市立ビッグバン
○特別協力
![]() | ![]() |
社会福祉法人産経新聞厚生文化事業団 | 関西テレビ放送株式会社 |
大阪府では、障がいが「ある」・「ない」に関わらず、みんながより快適に暮らせる街をめざし、令和3年(2021年)4月1日から「事業者による合理的配慮の提供」が義務化されました。
お互いの理解を深めながら、全ての人にとって気持ち良いサービスを提供できるよう、様々な視点で考えてみませんか。
ミサイルマン西代さんや関西テレビの藤本景子アナウンサーが出演され、わかりやすく親しみのある内容になっています。
事業所での研修資料としてもぜひご活用ください!
販売業やサービス業など、接客を伴う事業者や従事者の方必見! | ![]() |
令和4年11月20日(日曜日)に、芸術文化活動のパフォーマンスを行うコンテストを開催しました。 動画はコチラからご確認ください。(外部サイト) QRコード→ |
音楽部門グランプリ受賞 豊中ろう和太鼓クラブ「鼓響」 | パフォーマンス部門グランプリ受賞 フェアリーテイル(堺鈴の宮一輪車クラブ) |
障がい者の“できる”を広げる製品を紹介する「IT機器展・ユニバーサルデザイン生活展」の電子ブックです。大阪府内だけでなく全国から出展企業を募り、バリアフリーやユニバーサルデザインに配慮した、日常生活や災害時に便利な製品を掲載しています。 |
大阪府では、障がい者の雇用や就労支援に積極的に取り組む事業者に「大阪府障がい者サポートカンパニー」又は「大阪府障がい者サポートカンパニー優良企業」としてご登録いただき、その取組みを広く周知することで、障がい者の就労支援と雇用の一層の拡大をめざしています。 動画はコチラからご覧ください。 (3月末配信終了) |
成美高校の中国文化春暁倶楽部は、中国文化の良さを地域に広めるために開校とともにスタートし、今年度(2022年度)に20周年を迎えました。 冒頭あいさつ テキストはこちらから [Wordファイル/14KB] |
令和4年11月19日(土曜日)に支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪を3年ぶりに有観客で開催しました。支援学校5チーム、その他団体2チームの計7チームが参加しました。 大阪府障がい者スポーツ応援団長の関本賢太郎さん、大阪府障がい者スポーツ宣伝部長の女と男さん、大阪府障がい者スポーツゼネラルマネージャーで大阪府手話言語PR大使のボーカル&手話パフォーマーHANDSIGNさんからの力強い励ましの応援メッセージにパワーをいただき、各チームとも心からダンスを楽しみ、躍動感あふれるすばらしい演技を披露しました。 大阪府立東淀川支援学校がグランプリを、大阪府立とりかい高等支援学校が準グランプリを受賞しました。 大会の様子は以下ページからご覧ください。 支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪 | ![]() ![]() |
「身体障がい者補助犬」とは、目や耳、手足に障がいのある方の生活を手助けする「盲導犬」・「聴導犬」・「介助犬」のことです。 |
高次脳機能障がいは、病気や事故などで脳が傷ついて、物覚えが悪くなったり不注意になったり、物事を順序だてて行うことが難しくなったり、怒りっぽくなったりする、認知や感情、行動などに生じる障がいです。誰にでも起こる可能性がありますが、外見上気づかれにくく、分かりにくい障がいであるため、高次脳機能障がいについて広く知っていただきたいと思います。ポスターやリーフレットには、高次脳機能障がいに関する症状や相談窓口、当事者・家族の体験や悩みなどを掲載しています。ぜひご覧ください。 高次脳機能障がいポスター [PDFファイル/2.14MB] 高次脳機能障がいについて詳しく知りたい方は、 大阪府高次脳機能障がい相談支援センター(大阪府高次脳機能障がい支援拠点機関相談部門)のページをご覧ください。 【相談窓口】 |
|
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」であり、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。特に世界各地のランドマークがシンボルカラーのブルーにライトアップされる「LIGHT IT UP BLUE」は世界的な取り組みとして知られています。 |
乳幼児のお子さんがいらっしゃる保護者の方を中心に、主に広汎性発達障がい(自閉スペクトラム症)について知っていただくために作成したリーフレットです。 |
広汎性発達障がい(自閉スペクトラム症)を理解していただくとともに、この障がいのある方々に適切な支援がなされることを願って作成した冊子です。 | ![]() ![]() |
ともいき(共に生きる障がい者展)は、障がい者の自立と社会参加の促進をテーマとするとともに、府民に障がいや障がいのある人を正しく理解してもらうことを目的に開催しています。 (主催:大阪府、大阪府教育委員会、社会福祉法人大阪障害者自立支援協会) 【日時】 令和4年11月19日(土曜日)及び20日(日曜日) 両日とも10時から16時まで 【会場】 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ) 堺市南区茶山台1−8−1 最寄り駅:泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅下車約200メートル ※ご来場の際は、電車・バス等の公共交通機関をご利用ください。 | ![]() |
ご案内チラシはコチラ 案内チラシ(PDFデータ) [PDFファイル/1.92MB] テキスト版チラシ [Wordファイル/22KB]
日本アダプテッドブレイキン協会・ヨジゲンズのメンバーが指導するダンス教室。 初めてのチャレンジでも大丈夫!ぜひご参加ください。 申込はこちら(外部サイト)から。 QRコード→ 申込締切:11月6日(日曜日)午後5時 (申込は終了しました。)
|
熱によってインクが膨らむ「もこもこペン」を使って絵を描こう! 熱によって描いたところが膨らむペンを使うことで、絵を触わって楽しむことができます。 みなさんもオリジナルの素敵なバッグを作ってみませんか。 |
販売業やサービス業など、接客を伴う事業者や従事者の方、必見!
司 会:関西テレビ 藤本 景子 アナウンサー 出 演:ミサイルマン 西代 洋さん 他 大阪府では、障がいが「ある」「ない」に関わらず、みんながより快適に暮らせる街をめざし、2021年4月1日から「事業者による合理的配慮の提供」を義務化しました。 お互いの理解を深めながら、全ての人にとって気持ち良いサービスを提供できるよう、さまざまな視点で、共に考えてみませんか。 ※合理的配慮とは 障害のある人は街の中にあるバリアによって、生活しづらい場合があります。そのバリアを取り除くため、何らかの対応を求められたときに、負担が重すぎない範囲で対応することが求められます。 |
ビッグ・アイは堺市の福祉避難所に指定されています。
令和5年2月末に賞味期限を迎える災害備蓄食料を無料配布します。
18組の出演応募から選考会において高い評価を得た8組が、それぞれの表現活動を競い合います! 表現する喜びに満ちた入魂のパフォーマンス、どうぞお楽しみください! 2019年、2021年の知事賞受賞者から、和太鼓ユニット 輝、切断ブラザーズ、礒村芳子が特別出演。 ド迫力の和太鼓演奏と息の合ったギター弾き語り、圧倒的声量の歌唱もお楽しみに。 詳細はこちらをご覧ください。 |
時間 | イベント名・概要 | 場所 |
10時から10時20分 | ○オープニングパフォーマンス 大阪府立成美高校中国春暁倶楽部による中国獅子舞! | 多目的ホール
|
10時30分から12時30分 | ○心のバリアフリーフォーラム 「事例から考える知的障がい・発達障がいと合理的配慮について」 司 会:関西テレビ 藤本 景子 アナウンサー 出 演:ミサイルマン 西代 洋さん 他 | |
13時から13時15分 | ○大阪府立堺東高等学校 学校生活の紹介 | |
13時20分から16時 | ○支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪 関本賢太郎さん、女と男さん、HANDSIGNさんからの応援メッセージもあります! | |
10時30分から11時30分 | ○みんなのダンス体験会 in ともいき (ファインプラザ大阪出張教室) 日本アダプテッドブレイキン協会・ヨジゲンズのメンバーが指導するダンス教室。 初めてのチャレンジでもOK!ぜひご参加ください。 ※申込は終了しました。 お申し込みはコチラ(外部サイト)から | 大研修室 |
12時15分から13時 | ○オーケストラ「響(ゆら)」ミニコンサート | |
13時30分から16時 | ○Satoly Workshop さわってわかるアート教室 (江之子島文化芸術創造センター出張教室) 熱によってインクが膨らむ「もこもこペン」を使って絵を描こう! 先着30名! (15時45分受付終了) | |
10時から16時 | ○支援学校 製品販売 授業でつくった日用品や雑貨(食器や座布団など)を販売します! | エントランスホール |
○参加体験コーナー ゆび文字クイズ、ぬり絵、バリアフリー絵本などの紹介 | ||
○こさえたんまつり おいしいお菓子や雑貨を販売! | ||
○啓発コーナー 大阪府ITステーションの紹介、高次脳機能障がい・発達障がいの啓発、オレンジリボンキャンペーン・里親制度の紹介・オストメイトの啓発等 メンタルコミットロボット「パロ」の展示、東京パラリンピック パネル展示 | ||
10時から16時 | ○障がい者作品展 障がい者が制作した作品の展示・販売。 | 1階ホワイエ |
10時から16時 | ○成美高校軽食販売 | 屋外 |
日時 | イベント名・概要 | 場所 |
10時から15時 | ○難聴疑似体験と要約筆記体験コーナー 聞こえないことを体験してみませんか。 | エントランスホール |
13時30分から16時 | ○大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2022 | 多目的ホール |
日時 | イベント名・概要 | 場所 |
10時から16時 | ○支援学校作品展 | 2階スペース |
○障がい者のDX!アバターを活用した新しい店舗 遠隔地から障がい者がアバターを操作し、授産品の販売を行う実験店舗を設置します。 操作室を同館内に設置し、操作風景もご覧いただけます。
| エントランスホール | |
○「スヌーズレン」体験 「スヌーズレン」 (Snoezelen) :1970年代にオランダで始まった重度知的障がい者、発達障がい者等の「視覚」「聴覚」「触覚」「嗅覚」「味覚」の五感を刺激、魅了する感覚刺激空間を用いて最適な余暇やリラクゼーション活動を提供する実践手法です。 | 2階客室 |
堺市南区の障がい者作業所が中心となり、縁日(射的・わたがし・ヨーヨーつりなど)、抽選会、リサイクルバザー、フリマなど楽しいお祭りを開催! ○場所:ビッグバン交流広場(10時から16時) | |
世代や障がいの垣根を超えたつながりをはぐくむ、本格的な音楽フェスティバル! ○場所:ビッグバン交流広場他(10時30分から16時) ○出演:福祉の管弦楽団「まごころ」、大阪府警察音楽隊、音の和 ほか、地域の音楽グループ多数。 | ![]() |
○場所:ビッグバン交流広場(10時から16時)
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室障がい福祉企画課 権利擁護グループ
ここまで本文です。