大阪市内を流れる河川の一部には、河川内の通航方法や制限事項などを取り決めた「河川水上航行ルール」が定められています。
ルールの浸透を図るため、協議会では様々な取組みを進めています。
・水上パトロールの実施
・横断幕の掲示
・免許更新講習所、船舶販売店、マリーナ等への周知活動
これまでのルールは、水都大阪の再生の気運の高まりとともに、さらなる水上交通の増加が見込まれたため、「河川水上交通の安全と振興に関する協議会」において審議し、平成19年8月14日に策定されたものです。
河川内は右側通航が原則であることや、追い越し、行き会い時の注意事項等を定めています。
詳細は以下のファイルをご覧ください。
○航行ルール(指導指針) [PDFファイル/318KB] [Wordファイル/132KB]
○航行ルールの概要 [PDFファイル/1.52MB]
上記の現行ルールを策定してから、水都大阪2009の開催などを経て大阪市内河川の利用が活性化しましたが、それに伴って、利用者同士でルールが守られない、危険な状況が散見するようになりました。
そこで、平成24年4月から、「河川水上交通の安全と振興に関する協議会」において、再度現状を調査し、手漕ぎボートや水上オートバイの利用者団体とも意見交換をしながら、ルールの見直しに着手しました。
ルールの見直し案における、変更のポイントは以下の通りです。
・ルールの理念を「前文」で明確化
・迷惑運転、危険運転を禁止
・「特定船舶優先区域」の設定
・非動力船においても汽笛類(ホイッスル等)や灯火の携帯を義務付け
・ルールの適用区間の見直し 等
詳細は以下のファイルをご覧ください。
○航行ルールの見直し案 [PDFファイル/798KB] [Wordファイル/549KB]
○見直し案の解説リーフレット [PDFファイル/1.14MB]
リーフレットは大阪近郊の船舶販売店や船舶免許講習所、大阪府・大阪市の各種窓口にて随時配布していますが、より多くの方に知っていただくため、リーフレットの配布にご協力いただける方を探しています。
ご協力いただける場合は、ページ末尾の連絡先までご連絡ください。
大阪府・大阪市では、河川水上安全と振興のために、よりよいルール作りを検討しています。ぜひ、ご意見をお寄せください。
いただいたご意見は、今後のルールの検討において参考にさせて頂きます。
大阪府都市整備部河川室
(「河川水上交通の安全と振興に関する協議会」事務局)
ファックス:06-6941-0381
このページの作成所属
都市整備部 河川室河川環境課 環境整備グループ
ここまで本文です。