【第一次発表会の結果と作品】 |
第一次発表では、5地域11会場でポスターセッション(展示方式)による発表会が行われました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
府民の皆様方に、水辺に関する様々な取組を紹介するとともに、第二次発表会で優秀作品を決定する際の基礎点数とするため、展示会場にこられた皆様方に、よいと思われる作品に投票をいただきました。 |
○第一次発表作品 | ||
○第一次発表府民投票結果 (第一次発表時に行われた来場者投票の総数。) | ||
エントリーNo | 展示会場 | 総投票数 |
1101から1104 2101から2102 3101から3104 | 三島府民センタービル(ロビー) | 71 |
豊能府民センタービル(ロビー) | 25 | |
高槻市役所(ロビー) | 19 | |
1201から1202 2201から2202 3201から3212 | 北河内府民センタービル(ロビー) | 247 |
1301から1306 2301 3301から3305 | 中河内府民センタービル(ロビー) | 127 |
1401から1405 3401から3404 | 富田林市役所ロビー | 22 |
河内長野市役所ロビー | 66 | |
堺市役所高層館1Fロビー | 156 | |
和泉市コミュニティセンターロビー | 45 | |
関西国際空港エアロプラザ3Fホール | 31 | |
1501から1509 2501から2502 3501から3505 | 泉南府民センタービル(多目的ホール) | 258 |
関西国際空港エアロプラザ3Fホール | 142 | |
合計 | 1,208 |
○投票時に寄せられた第一次発表作品に対する来場者の意見・感想など(1,209票のうち感想等が記載された225通から一部抜粋)(たくさんのご意見・ご感想ありがとうございました) |
○全般事項 |
よく調査したものだと感心しました。 |
水が今より澄むとは難しいかもしれませんが、努力していきたいです。 |
魚が住みやすい川にしていきたい。 |
地元での活動報告もあり興味深く見せていただきました。 |
水辺に住む全ての生物にとって、良い環境が維持できるよう、個々の人が意識していかなければならないと思いました。 |
水が私達にとって、貴重な資源あることが分かった。 |
米作りを行う上で、水がどれほど大切かが良く分かった。 |
たくさんの人が自然環境に取り組んでいるんだなと思い、これからも続けてほしい。 |
このようなソフトを支える為、地元と話し合いながら、ハードをかえていく活動が必要。 |
川に対する関心の深さにうれしくなりました。 |
水やその周辺のことについて知らなかったことが判ったり、種々の取り組みなどの日常の継続的な努力が大切大切だと感じた。 |
これからも川をきれいにする良い活動を積極的にして欲しい。 |
環境問題に関心あり。ごみを捨てない。ごみの減量化等できることから始めることが必要。 |
思ったより川が汚くごみが多いのにおどろいた。すごく興味があります。次回清掃活動に参加します。 |
道路から川底へ立ってみて、川の汚染状態が理解できました。継続した活動こそ力です。 |
こんなにも活発に水辺再生の活動が行われていることに驚き。団体同士、自冶体同士の協力に期待。 |
たくさんのグループの方が川をきれいにする活動をされているのに感激。きれいな自然を次世代に残す。 |
最近の河川は護岸、底面等にコンクリート構造物が多すぎる。自然の姿を残し生物の住みやすい川造り |
水辺の活動は大切だが、何十年先を見越した上流域の山地整備・管理活動にも力を注ぐ必要を感じる |
一般の人のボランティア活動に感心。何か役に立つことをやらなければと考えています。 |
一般市民、小学生、地域住民など幅広い人達が参加している。 |
自然に目をむけて、生活することの大切さ、今自分にできることを考え生きてほしいと考えます。 |
一部の人が自分の遊びの為に放った魚が自然を守ろうとする人々に迷惑を掛けていることを知るべきである。 |
河川や海岸のゴミ拾いや、水質検査等の必要がない、美しい自然を取戻すよう願っている。 |
掲示物が立体的ですばらしい。大人がまとめたものの中では一番すばらしい、活動が多種で、すごいなと思いました。 |
何げなく見ていた場所にこんなにもたくさんの発見がありびっくりしました、ありがとう。 |
一つ一つがとてもていねいで、自分たちの町の自然を愛する気持ちが、とてもよく出ていました。 |
ふだんあまり気にしていないテーマだったので、熱心に取り組んでおられるのを見て、せめて洗剤を考えることから始めて行こうかなと思いました。 |
川がきたないのがわかってよかったという感想は悲しいかった。 |
来年も実施してください。 |
一本の川の上流・中流・下流における、様子の変わりようが、よく調べられ生き物の生息分布から環境問題の課題を投げかけていて、参考になりました。 |
水のはじまり森の観察をもっとして欲しいです。 |
○小学生の部の作品に関して |
発表が見やすく、小学生達が一生懸命作業している姿が、目に浮かんでくるようです。 |
小学生の環境学習の取り組みとして面白い。 |
自然の大切さがわかる大人になってくれたらいいですね。 |
年間を通じての活動で子供達の思い出になったと思います。 |
子供達の発想で生まれた活動に好感がもてた。 |
今頃の子供は自然について無関心と思っていたが、一部に頑張っている子供がいることに感激した。 |
小学生が水の質まで測定してなかなかです、こんな所にも生物がいたなんてよく調べましたね。 |
このページの作成所属
都市整備部 河川室河川環境課 環境整備グループ
ここまで本文です。