〇綿棒は先端から1〜2cmのところを指でつまむなど短く持ってください。
〇鼻腔の奥を突き過ぎないよう、綿棒を鼻の穴から0.5〜1.5cm程度入れ、検体を採取しましょう。
(写真による解説)鼻腔検体の採取方法 [その他のファイル/798KB]
9歳以下の子どもが使用対象者です。
≪使用用途≫
お子さんが発熱、咳などを発症した際に、小児科を受診する前にご家庭でセルフ検査をしましょう。
※無症状の濃厚接触者の待機期間短縮や、新型コロナ患者の療養期間短縮には使用できません。
検査キットの種類や保管時・使用時の注意点など、配布する検査キットの詳細をご確認ください。
【個人申込】 大阪府内に在住する9歳以下の子どもの保護者が申込み
【施設申込】 9歳以下の子どもが在籍する大阪府内の小学校等の施設が申込み ➡ 施設から保護者へ配布
※小学校の場合は、小学3年生まで
大阪府内に在住の9歳以下の子どもの保護者の方が申込み
大阪府内の小学校(小学3年生まで)、認定こども園、幼稚園、保育所等から児童、園児の保護者に配布する際に、申込み
※特に使用者の年齢が低い幼稚園や保育所等の場合は、子供が誤って遊んだりしないよう、確実に保護者に渡してください。
<注意>
日常的に利用する施設が対象。短期間のみ利用する施設や一時的に利用する施設は対象外
小児科を受診する前に、検査キットでセルフ検査をしましょう。
● 判定結果が陰性の場合は、かかりつけ医に結果を伝えてから受診しましょう。
● 判定結果が陽性の場合は、かかりつけ医に結果を伝え、その医療機関で対応可能な場合はそのまま受診しましょう。
もしも、かかりつけ医で対応出来ない場合は、新型コロナの診療・検査が可能な診療・検査医療機関を受診しましょう。
【電話番号】 0570-550-353
9時〜19時 (土日祝を含む毎日)
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策企画課 感染症・検査グループ
ここまで本文です。