外来対応医療機関の指定等について【医療機関向け】

更新日:2023年9月27日

お知らせ

 ○令和5年8月7日 外来対応医療機関への受診時に関するリーフレットを公開しました。NEW
              掲載ページはこちら

○令和5年6月7日 外来対応医療機関の指定に関する資料、院内感染対策や新型コロナ治療薬等に関する情報をまとめた資料を公開しました。
              掲載ページはこちら

○令和5年5月12日 外来対応医療機関確保事業費補助金に関するホームページを更新しました。
                           
詳細はこちら

○令和5年5月8日 外来対応医療機関の指定等に関するページを更新しました。

目次

外来対応医療機関とは指定 
手続きG-MIS
支援通知・啓発資料
公費FAQ

外来対応医療機関について

令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類感染症へ変更されたことに伴い、
幅広い医療機関において発熱患者等の外来診療が行われるように移行していきます。

完全に移行するまでの間、発熱等のある府民の方が円滑に受診先を見つけることができる環境を整備し、
一部の医療機関への患者集中化を防ぐために、外来診療が可能な医療機関を『外来対応医療機関』として府が指定し公表します。
➡ 5月7日までの「診療・検査医療機関」から名称変更し、経口抗ウイルス薬の処方の可否などの公表項目を追加

体制
応召義務

▲【目次】へ戻る

外来対応医療機関の指定・公表について

指定対象(診療所・病院)

発熱等の症状がある患者、新型コロナウイルス感染症患者又はその疑い患者に対し、外来診療が可能な保険医療機関(医科)

 ※往診のみしか行わない場合など、外来診療を行わない場合は指定対象外

【外来対応医療機関の指定区分は以下のとおり】
指定区分

(参考)大阪市内における当該区及び隣接する区の一覧はこちら [PDFファイル/151KB]

公表する医療機関情報

外来対応医療機関として、府民の方向けのホームページで公表する項目は以下のとおり

公表項目

※外来対応医療機関として、通常の診療時間と異なる場合は、その診療曜日・時間を掲載します。

 府民向けページ

▲【目次】へ戻る

申請等の手続きについて

外来対応医療機関の『新規申請』、『指定内容の変更(変更申請)』、『指定解除申請』の手続きは、大阪府行政オンラインシステムで受付しています。
システムで手続きを行うには、事業者用のアカウントが必要です。

(1)大阪府の支援金事業等を利用したことがある場合
  
事業者用アカウントを既にお持ちですので、ログインできます。

(2)本システムを利用したことがない又は個人用アカウントしか持っていない場合
  ➡ログインするために新規登録が必要です。

  【新規登録するには】大阪府行政オンラインシステムの新規登録方法(簡易版) [PDFファイル/407KB]

大阪府行政オンラインシステム

○大阪府行政オンラインシステムへのログインはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)

オンラインシステム

ログイン後の行政オンラインシステムの手続き方法について

○下は、本システムでの手続き一覧の画面です。ログイン後に画面を参考に、各手続きへお進みください。

<注意>G-MISのID付与には、申請時に担当者のメールアドレスを必ず入力いただく必要があります
      (詳細は「G-MISのID付与について」をご覧ください。)

ログイン後の行政オンラインシステムの手続き選択画面 [PDFファイル/283KB]

手続き


※4月25日までは、外来対応医療機関の指定に関する意向調査を行っておりましたが、現在は行っておりません。
  指定を希望の場合は、新規申請をお願いします。

▲【目次】へ戻る

外来対応医療機関が行う報告について(G-MIS)

外来診療状況等について、G-MIS(厚生労働省の全国統一システム)へ報告をお願いします
G-MISへの報告には、日毎に報告する日次調査と、週毎に報告する週次調査があり、診療所や病院の別によっても報告内容が異なります

報告内容の詳細については、G-MIS詳細ページをご確認ください

日次調査の例

G-MIS詳細へ

G-MISのID付与について

【診療所】
外来対応医療機関の指定を受けた場合、府から厚生労働省へID付与の申請をしますので、
  自動的に指定申請時に登録いただいた担当者メールアドレスあてにG-MIS IDが発行されます。
 
※既にG-MISのIDをお持ちの場合は、改めて発行されませんので、お持ちのIDで引き続き報告をお願いします。

<迷惑メールの設定をされている方へ>
 外来対応医療機関の申請情報として登録されている担当者メールアドレスに迷惑メール設定をされている場合は、
 「@g-mis.mhlw.go.jp」、「@med-login.mhlw.go.jp」、「@g-mis.net」のドメインからのメールが受信できるよう設定変更をお願いします
 (設定されている迷惑メール設定によって、厚生労働省からID発行等のメールが届かない場合があります。)

○指定からID付与までには数週間程度、時間を要することがありますので、それまでの間はFAX等により報告をお願いします。

【病院】
既にG-MISのIDは付与されています。引き続き、お持ちのIDで報告をお願いします。

HER-SYSについて

5月8日に、新型コロナウイルス感染症は5類感染症の定点把握疾患となりましたので、
5月8日以降に診断した患者(確定例)の届出報告は、別途府が指定している定点医療機関からの報告(週報)のみになります。

なお、5月7日以前に新型コロナウイルス感染症患者(疑似症患者を含む。)と診断された発生届の情報は、
当面の間、HER-SYSで入力及び閲覧することが可能です。

○HER-SYSに関するお知らせはこちら(別ウインドウで開きます)

▲【目次】へ戻る

外来対応医療機関への支援事業について

継続中の事業

外来対応医療機関確保事業費補助金 NEW

新たに外来対応医療機関の指定を受ける医療機関に対し、発熱患者等の対応を開始するにあたり特に必要となる初度設備整備にかかる費用を補助

【ホームページ】 詳細はこちら(別ウインドウで開きます)

 

終了した事業

診療・検査医療機関体制強化支援金

新型コロナウイルス感染症の更なる拡大及び季節性インフルエンザとの同時流行に備え、発熱患者等に対する診療・検査体制を強化するため、
A型、準A型に指定されている医療機関を支援

【ホームページ】 A型はこちら(別ウインドウで開きます)
          準A型はこちら(別ウインドウで開きます)

日曜・祝日等における新型コロナウイルス感染症の診療・検査支援金について

日曜・祝日等に新型コロナウイルス感染症の診断を目的とした保険適用の検査を行うために、開設する医療機関を支援

【ホームページ】 詳細はこちら(別ウインドウで開きます)

診療・検査医療機関検査機器整備費補助金

新型コロナウイルス感染症の診断が可能なPCR機器等の購入に対する経費を補助

【ホームページ】 詳細はこちら(別ウインドウで開きます)

個人防護具(PPE)の配布

初回指定時のみ、サージカルマスク、フェイスシールド、長袖ガウン、手袋の配布を実施

▲【目次】へ戻る

よくある問い合わせ(FAQ)

 外来対応医療機関に関することや手続き等についてまとめています。
 
お問い合わせの前にご確認ください。

 外来対応医療機関に関するFAQ(4月18日時点) [Excelファイル/24KB]

問い合わせ先

 電話番号:06-7178-3567(土曜日、日曜日、祝日含む午前8時から午後9時)

▲【目次】へ戻る

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策企画課 検査グループ

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 医療・医療費 > 新型コロナウイルス感染症にかかる診療・検査体制について > 外来対応医療機関の指定等について【医療機関向け】