(1月12日更新) |
第1回から第3回の講座では、「環境データ」を起点に具体的な環境事象について最新の動向を知り、データの活かし方を体験しました。
さあ、最後は個別事象を包括した「SDGs達成」を環境データの観点から迫っていきましょう!
「SDGsって、環境と関係あるん?」、「自分なにしたらええのん?」、「”データ活用”言われてもイメージ沸けへんわ」
第4回、第5回は連続講座を実施します!「SDGs」をテーマに私たちの未来を暮らしやすい持続可能な社会にするために、
行政の方針を知り、毎日の暮らしでもムリなく自分にできることを参加者みんなで考えます。
「見えているデータだけに騙されない視点」「情報をみんなに拡散する方法」「講座当日だけで終わらない持続するお仲間づくり」を
参加者みんなで考え、自分ができるアクションを今からご一緒にはじめましょう!
当日の様子は第4回、第5回ともにグラフィックファシリテーター あるがゆうさんにイラストでまとめていただきますので、こちらもお楽しみに!
※チラシデータはこちら([PDFファイル/1.16MB]/[Wordファイル/1.09MB])
※ハルカスバックヤードツアー(アスマイルイベント)は中止します。
1.開催日時 | 2.講座内容 | 3.講師等のプロフィール | 4.参加費 |
5.対象及び定員 | 6.開催場所 | 7.申込方法・申込期限 | 8.主催・協力 |
9.注意事項 | 10.お問合せ |
第4回 | 令和3年12月19日(日曜日) 13時30分から16時30分まで |
第5回 | 令和4年 1月15日(土曜日) 13時30分から16時30分まで |
内容 | |
第4回 | ・情報提供 |
第5回 | ・講演 日々できることから!地域のためにデータを活用しよう〜活用事例編〜 |
YuMake合同会社 代表社員 CEO 佐藤 拓也氏
大学院時代には、気象予測モデルを使用したシミュレーションを活用した事例研究を行う。 その後、SE、民間気象情報会社を経て、気象業界を変えるべく独立しYuMake合同会社を設立。 気象データの提供を通じて、アプリやWebサービス等の付加価値向上、データ分析サービスへの気象データ活用に取り組む。 2017〜2018年にかけては、ハルカス大学と共同で地域での気象情報活用を推進するイベント「ハルカス気象大学」を実施。 「気象は人の生活のどこにでも関わっている」ことから、Code for Ikomaの立ち上げを機に、視野を広めることも含めてCivicTechやGovTechの領域へも挑戦。 地域におけるオープンデータ活用・ITを活用した地域活性化、行政におけるデジタルトランスフォーメーション・働き方改革・EBPMなどの伴走型ワークショップなども実施している。 ■経歴等 YuMake合同会社 代表社員 CEO 総務省 地域情報化アドバイザー / 一般社団法人 コード・フォー・ジャパン フェロー 大阪市立大学 都市防災教育研究センター 特別研究員 / Code for Ikoma 代表 / 防災士 |
風の人研究所 サガワ ミユキ氏
旅雑誌の取材先で「地元を元気にしたい」という人たちにたくさん出会ったのがきっかけで、地域を元気にする人や活動を知り、創造都市、地域経済、情報経済、イノベーションなどについて学ぶようになりました。そして、人口減少時代の未来を疑似体験する「SDGs de 地方創生」というカードゲームに出会って、大変共感して公認ファシリテーターになりました。 |
あるがゆう氏
”即興描き”が得意な、グラフィックファシリテーター。 大学の卒業研究で「グラフィックレコーディング」を自らテーマにしたことをきっかけに、グラフィッカー歴4年目・全国で活動をしています。 原動力は、相手や知らない世界の「分からなさ」とそれを「知ること」。 普段は、港区のIT会社で事業開発の部門に所属し、新卒時から2足のわらじを奮闘中! |
無料
(1月12日更新) |
【対象】
次世代を担う若者をはじめとした府民等
※「府民等」には大阪府内への在住・在勤・在学者を含みます。
【定員】(先着順)
第4回 : 120名 (対面20名&オンライン100名)
※オンラインでのご参加は、「情報提供、「講演」部分の視聴のみとなります。
第5回 : 定員なし (オンラインのみ)
(1月12日更新) |
オンライン:Zoom
申込は下の表の「申込はこちら」のボタンからお申込みください。
参加申込 | 申込期限 |
当日参加 第4回 令和3年12月19日(日曜日)13時30分から ※終了しました 第5回 令和4年1月15日(土曜日)13時30分から ※終了しました ![]() | 【第4回 締切】 ※終了しました |
ダイジェスト版の録画配信 (※配信日は決まり次第、申込いただいた方にお知らせします。) ![]() | 令和4年1月14日(金曜日)17時 ※終了しました |
主催:大阪府
協力:「ハルカス大学」プロジェクト、YuMake合同会社、大阪市環境局
・新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、参加者および関係者の健康・安全の確保を第一に判断し、開催手法や日程、内容の一部を変更させていただく場合がございます。 ・先着順(定員制)のため、ご希望の参加方法に添えない場合がございます。 ・Wi-Fi・携帯電話通信等の無線環境で接続される場合、接続回線の状況等により視聴し難い場合がありますので、有線接続での受講を推奨いたします。なお、受講にかかる通信費・接続利用料金等については、参加者各自の負担とします。 ・通信環境等の関係で配信が不安定になることがございます。また、主催者側の環境や担当者の操作ミス等に起因して、接続が不安定になるなどの不都合が生じる場合がございます。 ・SNS投稿による肖像権、商標権等又はZoom利用等について生じる問題について大阪府は一切の責任を負いません。 ・本事業は大阪府が主催する事業であり、参加者様の様子を撮影し、その写真を大阪府や協力団体等のウェブページ等に掲載させていただくことがございます。 |
大阪府 環境農林水産部 環境管理室 環境保全課 環境監視グループ
電話番号 06-6210-9621
メールアドレス kankyohozen-01@gbox.pref.osaka.lg.jp
※障がい等により配慮を希望される方は、申込前に配慮の内容をお知らせください。
※新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、参加者および関係者の健康・安全の確保を第一に判断し、開催手法および日程を変更させていただく場合がございます。
変更がありましたらこちらのページで随時お知らせします
このページの作成所属
環境農林水産部 環境管理室環境保全課 環境監視グループ
ここまで本文です。