令和3年度からはじまった、「データを見る・知る・活かす!持続可能なくらし創造プロジェクト」。
令和4年度は、高校生以上を対象として、私たちの暮らしを取り巻く環境事象を環境データから正しく理解し、毎日の生活で自分ができる行動を継続的に取り組んでいくためのプラットフォームをつくります!
そのためには、いろいろな背景やスキルを持つみなさまのご参加とアイデアが必要です。
私たちの大阪の未来をより豊かで便利で暮らしやすい環境にするために、「環境データ」を用いた手段を一緒に考えていきましょう。
第1回は環境も含めて視野を広く持ち、暮らしを俯瞰するため、「SDGs」をテーマに実施します。
カードゲーム「SDGs de 地方創生」(※)では社会を構成する「人口」「経済」「環境」「くらし」の4つの視点からまちづくりを疑似体験。
私たちの未来を暮らしやすい持続可能な社会にするための「環境」の優先順位とは?!
みなさんの身近な「環境」について、広域的に考え、具体的な手段を生み出す気付きと、そのための仲間がきっと得られるはずです。
令和3年度講座に参加していない方、「SDGsってよくわからない」という方も大歓迎!
ぜひご参加ください!
※カードゲーム「SDGs de 地方創生」:参加者は最小で6,最大で16の地域で活躍するプレイヤー(行政、住民)に分かれて
それぞれの役割(行政:予算を執行 住民:一次産業従事者、工場経営、市民)を演じることで
20年後のまち(豊かなまち、消滅可能性の高い都市)を体験できるカードゲーム。
(SDGs de 地方創生 運営事務局ホームページのカードゲーム「SDGs de 地方創生」より抜粋)
1.日時 | 2.場所 | 3.内容 | 4.講師等のプロフィール |
5.参加費 | 6.定員 | 7.申込方法・期限 | 8.主催・協力 |
9.注意事項 | 10.お問合せ | ![]() |
令和4年6月25日(土曜日)14時から16時30分まで
あべのハルカス23階セミナールーム(大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43)
(1)情報提供 大阪府・大阪市:パートナーシップでつくろう!みんなのくらし〜身近な事例をご紹介!〜 (※情報提供については、どなたでも視聴いただけるように後日アーカイブ配信予定です。) | ![]() |
(2)ワークショップ カードゲーム「SDGs de 地方創生」 カードゲームを通じてSDGsの理解を深めながら、次回以降に向けてアイスブレイキング! 講師:SDGs de 地方創生 公認ファシリテーター 風の人研究所 サガワミユキ氏 |
風の人研究所 サガワ ミユキ氏
昨年度に続いて、本講座で「SDGs de 地方創生」カードゲームを使ったワークショップを担当します。実は私がSDGsの考え方に深く共感したのは、このカードゲームがきっかけでした。初挑戦の方も、2回目以上の方も、今回の参加者全員でつくる「まちの未来」から新たな気づきを得て、これまでの考え方や行動が変わるきっかけになればうれしく思います。SDGsや地方創生が投げかける問いのこたえは一人ひとりなかにあって、それぞれの方に未来を変える力があることを、ぜひ体感してみてくださいね。 | |
令和3年度講座のカードゲームの様子 | ![]() ![]() |
無料
【定員】
20名 (先着順)
申込は下表の「申込はこちら」のボタンからお申込みください。
参加申込 | 申込期限 |
令和4年6月17日(金曜日)17時 |
主催:大阪府
協力:「ハルカス大学」プロジェクト、YuMake合同会社、大阪市環境局
・障がい等により配慮を希望される方は、事前にお問合せ先までご相談ください。 |
「ハルカス大学」プロジェクト
電話番号 06-6622-4815
このページの作成所属
環境農林水産部 環境管理室環境保全課 環境監視グループ
ここまで本文です。