地域包括支援センターの機能強化に向けて

更新日:2019年8月5日

「地域包括ケアシステム」の構築を実現するためには、介護保険サービスに限らず、地域住民等によるインフォーマルな活動等とも連携を図っていくことが重要です。

 地域の医療従事者、介護従事者、さらに地域住民によるインフォーマルサービスの担い手等が集まり多職種連携の場として、市町村および地域包括支援センターは「地域ケア会議(※)を実施することが、地域包括ケアシステムを構築する上で効果的であるとされています。

 地域ケア会議を通し地域の関係者との相互のつながりを築き、日常的に連携が図れるようにすること(地域包括支援ネットワークの構築)が重要です。

 大阪府では、平成25年度より市町村や地域包括支援センター(大阪市、堺市を除く)が主催する地域ケア会議における事例検討等において専門職等が助言行うことで多職種が連携した場となるよう専門員の派遣を行う「地域包括ケア機能強化事業」を実施しました。

 今後は他府県の先進的取組の紹介や地域包括支援センター職員等のスキルアップを図る研修会を開催していきます。

   過去の研修について  研修実績 [Wordファイル/18KB]  /  研修実績 [PDFファイル/197KB]

 *****************************************************************

 
地域ケア会議とは…                                                                                                                    
                                                                       
   個別ケースの支援内容の検討を通じ                                                                                                                                  
    ・ 高齢者の実態把握や課題解決のための地域包括支援ネットワークの構築                      
  ・ 地域の介護支援専門員の、法の理念に基づいた高齢者の自立支援に資するケアマネジメントの支援                 
  ・ 個別ケースの課題分析等を行うことによる地域課題の把握等                             
     を目的として設置される会議のことをいいます。                                      
                                                                             
 *****************************************************************

地域包括支援センターについては※こちら(別ウインドウで開きます)

このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護支援課 地域支援グループ

ここまで本文です。


ホーム > 福祉・子育て > 高齢者 > 高齢者の生きがいづくり > 地域包括支援センターの機能強化に向けて