ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
94件中 1〜20件目
ページ:
1
2
3
4
5
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
経営支援に関するもの
新型コロナウイルス感染症に係る第1期の大阪府営業時間短縮協力金の申請をしたが、不備の連絡を受け、修正して再申請を行ったが、その後5ヶ月経っているが、まだ協力金が支給されていない。そのため、協力金コールセンターに支給日について問い合わせたが、明確な答えが返ってこなかった。
第1期の支給決定・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
先日テレビで、知事は新型コロナウイルス感染症に係る飲食店営業時間短縮協力金の支給が遅れていることに対し、6月末までには2期分と3期分を支給すると言っていたにもかかわらず、未だに2期分の支給がない。
知事はテレビでいい恰好ばかり言っているが、知事としてテレビに出ているのだから、嘘ばかり言わ・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
先日、知事は、新型コロナウイルス感染症対策として飲食店へ支給予定である「大阪府営業時間短縮協力金」の支給が遅いことについて謝罪していた。
しかし、いまだに支給されるには時間がかかる。今の状況では、多くの店がたちいかなくなるので、一刻も早く協力金を支給するよう、担当課へ伝えて欲しい。
・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
私は、飲食店の者だが、新型コロナウイルス感染症に係る営業時間短縮協力金について問合せしようと、協力金コールセンターにかけたが全く繋がらないし、まだ第6期までの協力金の申請しか出来ないのもおかしい。大阪府は要請と補償はセットだと言っているのに、補償が伴わないのでは困る。また、まん延防止等重点・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策として、大阪府からの要請に協力してきたが、協力金が1期分から未だに支給されていない。
1期分の書類に不備があったことがわかり、10日ほど前に2期分は新規申請扱いにしてもらったにもかかわらず、未だに支給されない。協力金コールセンターに問合せても、ただ待ってくれと・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
協力金について意見を言う窓口として広報広聴課を案内されたため、こちらに電話した。
飲食店を経営しており、協力金を申請している。
なかなか支給されないため、コールセンターに審査状況を問い合わせたところ、第1期は営業許可証の関係で審査が厳しい状況で、第2期は対応協議中で日を要すると言われた・・・
2021年7月7日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
私は飲食店を営んでいるが、新型コロナウイルス感染症対策に係る大阪府の要請に従っているので収入もなく、大阪府営業時間短縮協力金を申請しているが、いつまで経っても支給されず、非常に困窮してる。コールセンターには何度も電話しているが、いつ給付してもらえるのかについては全く教えてもらえず、相手にさ・・・
2021年7月8日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
府内で飲食店を営んでおり、大阪府からの要請に従って感染対策に協力をしているため収入が減っているが、当初給付されると聞いていた営業時間短縮協力金は、第1期分以降の支給が遅く、たいへん困り果てている。
現に第7期まで申請をしているが、第1期で審査が通っているのだから、第2期以降になぜそんなに・・・
2021年7月8日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
高齢の親は飲食店を営んでいるが、大阪府の休業や時短要請に従い、営業時間短縮協力金の申請を行った。しかし、第一期の実績報告書がなかったという理由で支給されず、修正書類を提出したが、また別の書類に不備があるという理由を突き付けられ、いまだに協力金が支給されていない。
書類不備について一緒に伝・・・
2021年7月8日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
日々のコロナ対策へのご尽力に感謝いたします。
協力金につきましては1週間前と第三期までの支給率がほとんど伸びていません。何か問題があるなら出すべきです。振込むだけの作業ができない理由が何なのか?
府民の声の整理ができていないようです。人手に頼る作業じゃないですよね。まさかとは思いますが・・・
2021年7月8日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
第7期から協力金が4万円から3万円に減額されるが納得できない。
第7期協力金が支給されていない今ならまだ元の額に戻せるので、
至急知事に減額を撤回するように伝えてほしい。
協力金は国の財源もあるはずだし、知事と市長が国に直接申し入れをしに行っている。
減額などする必要はないはずだ。・・・
2021年7月9日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
長きにわたる飲食店時短要請についての協力金について
個人経営者についての協力金の減額がありますが
単に一日の売り上げによる減額でなく
一日当たり10万円で切るのではなく 10万円以下でも従業員のいる店 従業員のいない店で分けて欲しい
従業員の雇用は確定申告青色申告などでわかります
・・・
2021年7月9日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策として、大阪府は飲食店へ時短営業等の要請を行い、大阪府営業時間短縮協力金を支給することとしている。
私は飲食店を経営しており、大阪府からの要請に従っているので、協力金の申請を行ったが未だに支給されていない。
協力金コールセンターに支給時期を問い合せようとして・・・
2021年7月9日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
私は飲食店を経営しており、新型コロナウイルス感染症に係る営業時間短縮協力金の申請を行ったが、未だに第一期分が支給されず、借金をして生活している。この際、廃業しようかと考えても、原状回復する資金がない。
協力金コールセンターに連絡しても話中が多く、繋がっても審査中と言われるばかりである。私・・・
2021年7月9日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
昨日、知事が会見をして、新型コロナウイルス感染症の影響で大阪府のまん延防止等重点措置が8月22日まで延長になったが、飲食店への営業時間短縮協力金については詳しい説明がなかった。まん延防止等重点措置コールセンターに問合せたところ、協力金は協力金のコールセンターに問合せるように言われ、その時の・・・
2021年7月9日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
厳しい要請する代わりの協力金を減らすのはどういう事なのか。今の協力金の配分は体力のない小さい店や個人経営者は店を閉めろ倒産しろという事なのか
コロナに影響を受け、行政の対応に影響を受ける。要請を守らない店がでても、行政は文句言う資格ない本当に助けるべきところは何処なのかもう一度考えて下さ・・・
2021年7月12日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
知事は メディアで6月末で協力金審査をほとんど終了すると、公言しながらいまだ審査中これの繰り返し、
担当部署は電話も出ない、コールセンターは『待ってなさいだけ』
来週12日からは、また店は開けれない、 協力金は出さない店は開けるな どうする?・・・
2021年7月12日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
新型コロナウイルス感染症に係る大阪府営業時間短縮協力金(第2期)を申請したが、一向に協力金が給付されない。いつ頃給付されるか大阪府営業時間短縮協力金のコールセンターに問合せるも、オペレーターは名前も名乗らないうえ、「分からない」という回答しか返ってこない。
協力金が給付されなければ店舗の・・・
2021年7月12日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
新型コロナウイルスの感染防止対策として大阪府が飲食店に時短営業や休業を要請し、協力金を給付している。私は飲食店を経営しており、協力金を申請しているが、1月休業分の1期がまだ給付されていない。大阪府のホームページを見ると、97%給付済みとなっている。大阪府の要請に従い、1月からずっと休業中な・・・
2021年7月12日
2022年3月29日
経営支援に関するもの
テレビのニュースで、大阪府のまん延防止等重点措置の対策について報道していた。
そのニュースで、京橋の飲食店の店主は、「時短協力金が半年近く受け取れていない」と言っていた。
吉村知事の評判は悪くなる一方なので、これ以上知事の不評は聞きたくもない。
知事はこのような店主の声をしっかり受け・・・
2021年7月12日
2022年3月29日
94件中 1〜20件目
ページ:
1
2
3
4
5
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。