ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
111件中 81〜100件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
ベビーカーを押して往来を歩くことは非常に危険であるので、人にぶつからないように細心の注意をはらうべきである。ましてや、新型コロナウイルスの感染が蔓延している今、マスクを着用できない小さな赤ちゃんは外に出すべきではない。そのことを吉村知事はもっと大阪府民に周知する必要がある。
また大阪府で・・・
2022年6月21日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
知事は、独自の新型コロナウイルス感染症対策を積極的に推し進めてきた。しかし、その影響で府の経済は沈下し、感染者数も抑えられず、必ずしも成功したとは言えないと私は思う。知事は、府の経済を復興するために、独自性に固執し、偏ることなく、国との協調を考え、バランスの良い施策を行うべきだ。また自身の・・・
2022年6月22日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策であるPCR検査は、以前は唾液を取って保健所に持って行き、専門の人が調べてくれていた。今は自分で鼻から採取して検査する方法に変わっている。この方法だと採取方法にばらつきが出るのではないか。確実に検査ができているのか疑問である。大阪府での無料PCR検査方法を、確実・・・
2022年6月22日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
大阪府の新型コロナウイルス感染症対策として、3歳以上の子どもにもマスクを着用させるよう、大阪府から周知をするべきだと、吉村知事に伝えてほしい。
・・・
2022年6月22日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
私の家族は飲食店を経営していたが、コロナの影響で収入が激減し、廃業に追い込まれた。継続的に就職活動を行っているが、なかなか採用に至らない。
私は身内として家族を支援したい気持ちはあるが、私自身の生活を維持するために支援には限界がある。
コロナ禍においては、私の家族のように就職先が決まら・・・
2022年6月22日
2022年7月29日
医療機関に関するもの
倦怠感と頭痛を感じて堺市のあるクリニック(○○)でおととい内科で受診して、昨日朝起きて倦怠感と頭痛を感じて家にある抗体検査をしたら陽性反応が出て、職場に連絡して職場の病院の発熱外来で検査したら陰性、今日朝起きて倦怠感と頭痛がまだあっておととい受診した○○側に昨日の発熱外来の件の内容を話した・・・
2022年6月23日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
大阪府は、これまで様々な新型コロナウイルス感染症対策を打ち出してきたが、どれも効果はなく、ただ経済を停滞させただけだった。感染第6波の際は、府は国にまん延防止等重点措置を要請し、その結果、人流が止まり、対人でサービスを提供している事業者は大打撃を受けた。事業者が受けた経済的ダメージは、大阪・・・
2022年6月23日
2022年7月29日
医療機関に関するもの
私の身内ですが、膀胱炎とすい臓がんステージ4で府立病院に行きました。
しかし、府立では膀胱炎の治療はしてくれたのですが、すい臓がんの治療は出来ないとのことでした。仕方なくすい臓がんについては私立病院にいき治療中です。そこで、私立病院に膀胱炎も一緒に治療していただきたく何度もお願いしたので・・・
2022年6月23日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症はまだ収束していないにも関わらず、飲食店の中やバスの中でマスクなしで大声でしゃべる人が増えている。感染の再拡大を招かないように、飲食店では黙食を徹底するよう、また、公共の乗り物においてはマスクなしでのおしゃべりをやめるように、大阪府から府民に周知するべきだ。・・・
2022年6月23日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
府民からの意見は代表交換ではなく職員が直接聞くべきではないか。また、ワクチンの副作用の正しい情報がないにも関わらず4回目接種を推奨するのはおかしい。・・・
2022年6月24日
2022年7月29日
医療機関に関するもの
大阪、福島、徳島の病院でランサムウェアによるサイバー攻撃を受け、情報を削除されたり、患者の情報が見れなくなるなど被害が発生しているため、対策として各病院にサイバー攻撃から病院を守るために専門的な人を配置するようにしてほしい。もしサイバー攻撃を受け、情報を確認できなければ治療などの方針を立て・・・
2022年6月27日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
府内では、子どもがマスクを着用せず出歩いており、また、ベビーカーで外出している乳幼児もマスクを着用していない。新型コロナウイルス感染症対策の観点から、マスクが着用できないのであれば、子どもといえど外出させるべきではないと私は考えており、そのことを府民に対して周知するべきだと、何度も府に伝え・・・
2022年6月27日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの感染が収まらないなか、府内では5歳以上の子どもたちがマスクを着用せずに外出したり、大人が生後2か月から3か月の乳児をベビーカーに乗せて外出しているのをよく見かける。
このことについて、知事は全く外出制限等の対策をせず、府のトップとしての責任を果たしていない。大阪府はテ・・・
2022年6月27日
2022年7月29日
たばこ対策に関するもの
飲食店でのタバコの許可は夜のみにして欲しいです。
いくら敷居を作るように指示しても大阪はまだまだタバコを吸う人口が多く小さな事な喫茶店は敷居もしていないところが多いです。
モーニングやランチなど食事をする時に本当に毎回嫌な思いをします。
どうか大阪府独自でもいいのでモーニング時間、ラ・・・
2022年6月27日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
コロナの感染者数が増加に転じる気配がある。
第6派も大阪が死者数ワーストであり、野戦病院もうまく機能しなかった。
それらがなぜなのかの反省、次にどうするかの説明がみられない。
知事からも説明も聞かれない。
知事なんだから、参議院選より、行政の方の方を優先するのが当たり前。
コロナ・・・
2022年6月27日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
特定の政党の議員 ○○さんがコロナ陽性者ワクチン接種率データ改竄を暴きました。
特定の政党の議員素晴らしいですね。
特定の政党の議員のおかげで
ワクチン接種者より未接種者のほうがコロナにかからないとわかりました。
イギリスなどでは前から出ているデータでやはり結果は同じでしたね。
・・・
2022年6月27日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
吉村知事殿
宮城県の知事が27日の定例会見で、熱中症予防のため屋外ではマスクを外すように呼びかけられ、「習慣付いているので、マスクを外すことに抵抗があると思う。自分から率先して始めたい。県職員にも外を歩くときはマスクを外してもらいたい」とおっしゃたのを、ニュースで拝見しました。
この猛・・・
2022年6月28日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
いつもお世話になります。
この度コロナの陽性が判明し、宿泊療養を利用させて頂いております。無料での宿泊療養には本当に感謝しかありません。しかし、それでもあの食事はありません。以前もニュースで話題になり改善があった事は存じおり、1日が2700円の範囲であることも把握しております。が、ふだん・・・
2022年6月28日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
府は、新型コロナウイルス感染対策として、マスク着用を府民に推奨しているが、マスクを着用していない子どもが多いため、大人がマスクを着用していたとしても、感染防止の意味がないと私は思う。大人も含めマスクの着用は不要であると知事に伝えて欲しい。
・・・
2022年6月28日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
現在、私は新型コロナウイルスに感染し、大阪府の宿泊療養施設である「○○」で療養している。ホテルでの療養中は、部屋の掃除は自分でしなければいけないが、バスルームを掃除する洗剤や用具が他の部屋の療養者と共有されている。感染者が療養しているのだから、衛生面においても、せめてスポンジだけでも個別に・・・
2022年6月29日
2022年7月29日
111件中 81〜100件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。