ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
542件中 161〜180件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
せめて税金を使うならこういうものを購入し医療機関や施設関係者、保育所・学校の定期検査に活用するなどしてはどうですか。
抗原検査キットを医療機関に売りつけるというような行動は辞めてください。
カジノ万博副首都推進広域一元化これらすべて必要ないです。
今すぐやめてそれにかかるマンパワーと・・・
2022年2月8日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府知事は、新型コロナウイルス感染症対策として、国へ緊急事態宣言の発出を要請すると聞いた。吉村知事は、いつも兵庫県と京都府と足並みを揃えて緊急事態宣言やまん延防止重点措置を国に要請しているが、もし今回緊急事態宣言を国に要請するのであれば、奈良県、そして和歌山県、滋賀県を含む、関西6府県で・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
インテックス大阪に設置した大阪コロナ大規模医療・療養センターは新型コロナウイルスの感染が拡がっているのに、まったく機能していない。本日判明のコロナの死亡者数は、31人であるが、死亡者数が増えても大阪コロナ大規模医療・療養センターを動かさないのは、利権のために形だけ設置したのではないかと疑い・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府は、医療緊急事態宣言を出しており、今の大阪では、新型コロナウイルスの中等症2以上の症状でないと入院できない。これは社会崩壊である。オミクロン株は感染しても重症化するリスクは低く、感染力が強いと言われているが、新規感染者が多いので重症化する人も増えている。オミクロン株の感染はピークアウ・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
吉村知事は、今、発出しているまん延防止等重点措置を、国に要請する基準として重症患者の病床使用率が35%としていたが、それでは遅すぎたのだと思う。大阪府では新型コロナウイルスの感染が拡大し、新型コロナウイルス対応の病床数もひっ迫してきている。昨年、新型コロナウイルスの感染が拡大した時には、医・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
東大阪市に住む身内は、大阪市内の病院に入院していたが、新型コロナウイルス感染症に院内感染したので、自宅待機してほしいと連絡があり、私が病院まで身内を迎えにいかなければならない。
自身が感染する可能性もあるため、どう対処すればいいのか病院からは何の指示もなく、どこに相談すればいいのか何も分・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
昨日、大阪府では新型コロナの感染拡大で医療提供体制が極めてひっ迫しているとして、吉村知事は、医療非常事態を宣言した。
以前、新型コロナウイルス第4波の時には、他府県にコロナ患者の受入れを要請していたが、今回、医療非常事態を宣言したのであれば、助かる命を助けるためにも関西広域連合や近隣の府・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
○○市内にある病院で外科長として携わっており、私の病院にも新型コロナウイルスに感染した患者で病床が埋まっているものの、看護師も不足しているため、対応にも限界を感じている。
また病院と同じく岸和田の保健所でも対応に限界が出てきている。コロナ陽性者を確認した場合、保健所に発生届をFAXで送信・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
一昨年から新型コロナウイルス感染がまん延し、ようやく昨年からコロナワクチン接種が開始となり、現在は3回目のワクチン接種が始まりだしている。
ワクチン接種が始まった当初、次回の接種まで8か月間と間隔を設けられていたが、2回目のワクチン接種後にもかかわらず、感染者数が急増したことを理由に、3・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染が急拡大している大阪府では、検査キットが不足している状況を踏まえ「みなし陽性」を導入している。しかし検査されていない人の中には、風邪や花粉症による症状であっても「みなし陽性」と診断され日々の感染者数として公表されてしまっているように思え仕方ないため、みなし陽性者は感染・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症重症病床の運用率上昇による医療ひっ迫により、大阪府は、病床確保の計画の非常事態レベルに上げたが、新型コロナウイルス感染拡大以前から、人気の高い病院ほど病床が常に満床で、命の選別がされていたことは問題になっていたはずだ。
大阪府は、医療ひっ迫の理由を新型コロナウイル・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
○○市は都心部からも遠くて人口も少ないのに、昨日は300人もが新型コロナウイルスに感染していた。
しかも現在流行っているオミクロン株は感染力が高いというのに、市内ではマスクを着けずに出歩く人をよく目にするため、市中感染を防がなければ、私も感染するかもしれないと○○市役所に連絡をしたが、「・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府の行う新型コロナウイルス対策はワクチン接種だけのようだが、ワクチン接種より、毎日の生活において、バランスの取れた食事と十分な睡眠と自律神経を整える等、個人の健康管理のほうが大事である。健康管理をすることがコロナ対策には、大切だという内容の歌を作り、府民に啓もうを促すべきだ。
・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
現在、府内の新型コロナウイルス感染症重症病床運用率の上昇により、大阪府は医療機関に対し、不急の入院や手術を延期等の医療制限の要請するほど医療機関はひっぱくしている。しかし、現在、大阪府に発出しているのはまん延防止等重点措置で、緊急事態宣言のような府民全般に対しての制限をかけるものではないた・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
総合病院で働く看護師です。
医療非常事態宣言出すのとても遅いです。
看護師のコロナ陽性者、入院中や退院後の患者さんの陽性も相次いで出ており正直病棟崩壊しています。
私はコロナ病棟で働いていないのに、大部屋で入院中の患者さんの陽性が続いており、そこにいらっしゃる残りの患者さんは皆疑似症・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
ここのところポピドンヨードのうがいのトークが聞かれなくなりました。
再度、再三訴えて頂けないでしようか?・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府知事 吉村洋文殿
日々のご公務ご苦労様です。
「医療緊急事態」とのことですが、まず、もう行政が危機だけを煽ることをやめていただけませんか。
オミクロンで軽症、中等症患者が増えるのは当然のことで、病床確保数が少なければ、逼迫するのは当たり前です。なぜ軽症者を入院させているのですか・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府もこれまで検査や感染対策で後手を踏んで何度も痛い目にあっているでしょう。今回の第6波においても同じような惨状にあっています。いつまで同じ事を繰り返すつもりでしょうか。一度でも先手を打ってください。重症病床をいくら増やしても感染者が増えたらどうしょうもならない事を今回こそ思い知ったはず・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
現在病院では基本的に患者に対する面会は謝絶状態で、患者家族の療養中にある本人の様子確認もままならない現状は、想像を越える苦痛を両者に与えております。各病院には、様々な年齢層や病状の患者、幼い子どももいることでしょう。各病院に[ウェブ面会]を義務付けることが出来れば、どれ程の人達が精神的にも・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
知事が感染症を2類から5類にしろと言っていた。もしやっていたら悲惨な状況になっている。色んなところで人手が足りない状況になっている。何でもかんでも派遣にさせるのには限界がある。派遣でなく職員にデータ入力をさせる方がいい。データ入力が早い職員させる方がいい。そうして今の入力が追いついていない・・・
2022年2月9日
2022年5月18日
542件中 161〜180件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。