ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
602件中 101〜120件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
現在大阪府は新型コロナウイルス感染症対策として、小中学生や高校生のクラブ活動の原則休止を要請しているが、クラブ活動がなければ、生徒は学校から早く下校し、本来学校で行うクラブ活動に相当する活動を公園などで行う事につながり、そこで感染拡大が発生しないとも限らないし、親や高齢の家族との接触時間が・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
私は、近日中に新型コロナウイルスのワクチン接種を受ける予定であったが、ワクチン不足のため、病院から接種ができない旨の連絡があった。このようなワクチンの供給の遅れに関連して、吉村知事は、ワクチンを大都市に優先して供給するよう、新型コロナウイルスワクチン接種推進担当大臣へ提案したと聞いている。・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
大阪府コロナワクチン接種センターでの接種予約について、今日公開された予約枠の予約が12時から開始されたが、予約画面を操作し、確定ボタンを押したところ、すでに予約枠が埋まっている旨が表示され、予約画面の希望日選択画面に戻されるという流れを何度も繰り返し、結局予約満了となってしまい、予約が取れ・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策に係るまん延防止等重点措置の提供に伴い、大阪府では飲食店に対し、営業時間は20時まで、酒類の提供は19時までの要請を行っている。以前は、まん延防止等重点措置に強制力がなかったため、吉村知事は国に対して新型インフルエンザ等対策特別措置法の見直しを要請し、改正特別措・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策に係るまん延防止等重点措置の適用に伴い、大阪府は飲食店に対し、時短営業を要請しているが、そのことで路上飲食をしている人が増え、公園等、路上飲食が行われる場所の周辺住民は、治安上の不安を感じていると私は思う。大阪府の新規感染者数は一時期よりかなり減少しているのだか・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
岸和田市でだんじり祭りが開催されるとの事だが、大阪府内でも新型コロナウイルスのワクチン不足が叫ばれている中での開催は、感染拡大につながる可能性が高いと思う。だんじり祭りの開催を中止するよう、大阪府から岸和田市へ指導してほしい。・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
岸和田市○○でだんじり祭が開催されるとニュースで見た。
新型コロナワクチンの接種がまだ始まったばかりであり、だんじり祭が開催されると多くの人が集まることからクラスターが発生する心配がある。
私は大阪市生まれの岸和田市育ちだが、このような状況での祭りの開催は中止するべきだと思い、岸和田市・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
まん延防止等重点措置は適用期間が7月11日までとなっているが、新型コロナウイルスのワクチンが不足している中での解除は、新型コロナウイルス感染症の再拡大につながる恐れがあるので、ワクチン接種が進んでからまん延防止等重点措置を解除するように伝えてほしい。・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
昨年、新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてだんじり祭を中止した岸和田では
今秋是が非でも祭り開催を決行する方向での話が進んでいる。
しかし、新型コロナワクチンの供給も滞っているなか祭りが開催されてしまうと岸和田市内で大勢の感染者を生み出すようなものなので、知事から岸和田市長に対して・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
大阪府では7月11日までの間、まん延防止等重点措置の適用されているが、新型コロナワクチン接種も行き渡っておらず、感染が収束したとは言えないなかで、このまま措置を解除してしまうと、今まで我慢を強いられていた人々が一気に動き出し、感染を再拡大させ、またもや医療機関を疲弊させてしまう。
明日、・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
現在大阪府では、まん延防止等重点措置の適用されているが、一方国からの新型コロナワクチン供給が滞り、なかなか私たちはワクチン接種を予約さえできない状況に陥っている。
私はともかく、大阪市内に住む私の子どもは働き盛りの世代なのに、ワクチン接種がいつになるかわからないと不安を抱えている。新型コ・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
先日、岸和田市長が今秋のだんじり祭開催を容認したため決行されると新聞などに掲載されているが、すこし前に、岸和田警察と保健所が立会いのもと、だんじりの○○を行った際、クラスターが発生していたではないか。
岸和田のだんじり祭実行委員会では、だんじり祭参加者全員にワクチン接種を行うと言われてい・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
○○市では、最近、マスクをせずに外出している人をよく見る。新型コロナワクチンを接種したからと言い、安心して感染予防対策をしていない人が多くいることに、私は危機感を感じている。変異株の感染もまだ予断が許されない状況であるため、知事からまだマスクを着用しなければ安心ではないことを、知事から府民・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
まもなく出産を控えている身だが、診察を受けている産婦人科では、新型コロナウイルス感染防止対策として妊婦が分娩の際でもマスク着用を求めている。しかし、6月5日の衆院厚労質疑で厚生労働委員会委員の○○氏が分娩時の妊婦のマスク着用について質問をした際、□□会長は「分娩時のマスクは不要であり、着用・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
間もなく東京オリンピックが始まるが、新型コロナウイルスの感染対策として大阪府に発出されている「まん延防止等重点措置」の期限は7月11日までだ。
オリンピック等の大きな国際大会では、飲食店で大勢が集まって飲食をしながら熱心に応援したりすることが考えられるので、このまま解除されると、新型コロ・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
岸和田のだんじり祭りを中止にしてください!
○○の写真や動画サイトを観ましたが、マスクをしてない人、顎マスクの人が沢山いました。そんな方々が大声を出していました。
沿道には大勢の観客、これはかなり密ですし
感染対策も何にもされていませんよね?
極めて危険!クラスターが出るに決まって・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
まん延防止解除にならなくて延長ってなれば大阪市内だけ対象にすべきやと思います。
ある日の感染者数の数字を見ていたら感染者数の半分以上が大阪市内じゃないですか。
堺と南河内と泉州よりも人口が多い豊中吹田茨木高槻箕面などの北摂エリアとか、八尾とか東大阪などの北河内が多い日がありますし、対象・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
岸和田市のだんじり○○が令和3年7月上旬に□□でだんじりを曳航します。コロナ化のこの時期にこのような事を実施するのはどうかと思う。前日も会館でお酒を飲み集まり寄り合いを行っていた。またワクチンがたりないと報道でもしてるのに、岸和田市では祭関係者全員にワクチン接種をする方向となっている。
・・・
2021年7月6日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
6月20日緊急事態宣言解除して、あまりも変わりません。
○○の飲みや、キャバクラ、酒提供し深夜までやっているお店がたくさんあります。深夜に客フラフラ、それは、感染しやすいじゃないですか?
なんとか、もっと厳しくできません?又感染拡大なったらどうなるの?
あと一つ、子ども達通学道路が事・・・
2021年7月7日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
厚生労働省の大臣がワクチンが4千万回分あるのではないかと発言していた。ワクチンが足りないと言っているが本当に足りていないのか。国が送ったワクチン数と府に届いたワクチン数はあっているのか。ワクチンの管理をきちんとするほうがいい。・・・
2021年7月7日
2022年3月29日
602件中 101〜120件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。