ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
602件中 1〜20件目
ページ:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
吉村知事が、新型コロナウイルスワクチン接種を受けたことがニュースで報道されていた。私は65歳以下で、市町村から接種券がまだ届いておらず、ワクチン接種を受けることが出来ない状況なのに、知事はワクチン接種を受けた翌日に堂々と「ワクチンを接種した」と言っている。知事なら、府民を優先にし、最後に接・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行されたが、路上飲みをする人が一向に減らない。
飲食店への要請をすべて解除し、営業時間や酒類を提供する時間を元に戻した方が路上飲みをする人は減り、大阪府内のコロナウイルス感染対策としては効果的だと伝えてほしい。・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
私は個人客を対象にした旅行代理店をしている。日本でコロナ感染が確認されてから、客は遠のき収入は9割減になった。外出自粛の世の中となり、旅行に行く人は少なく、旅行業界の低迷は続いている。
国や大阪府が旅行を禁止しているわけではないが、都道府県をまたぐ不要不急の外出自粛を促していることも影響・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
昨年以降、新型コロナウイルス感染症が収束しないため、大阪市東住吉区にある飲食店とカラオケ店ではかなり打撃を受けている。
大阪府では感染拡大などの状況に応じ緊急事態宣言からまん延防止等重点措置の適用にかえたが、パソコンなどを持たない私では、ホームページなど詳しい情報もわからず、周りの知り合・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの感染防止対策として、大阪府は飲食店に対して休業や酒類の提供自粛などを要請し、協力金を給付している。
しかし、要請に応じて休業していた店であるにも関わらず、「隠れて営業し、酒類も提供していた」などと虚偽の通報を大阪府にする人がいる。その虚偽の通報により、協力金の給付が遅・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスのワクチン接種後の副反応は、高齢の方にはあまり副反応は出ないようだが、若い世代の方には副反応など症状が重く出ると言われている。
企業などでは重要なポジションについているのは年齢の高い世代が多くいるため、例えば若い社員がワクチン接種後に重い副反応が出て、体調不良を訴えたり・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
現在大阪府では、感染防止認証ゴールドステッカーを掲げている飲食店などでは20時まで営業を行え、19時までは酒類を提供できるようになったが、酒類を提供する店の多くは、夕方や夜になってから店を開けるところが多くあるため、19時から店を開けるのであればどれだけ感染対策を施していてもメインの酒を提・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
先日大阪府では、新型コロナウイルスワクチンの接種の進み具合などに応じて、事業者に求める措置を段階的に緩和する「ロードマップ」の素案を公表し、2回目のワクチン接種者率が7割を超えた場合、飲食店や大規模商業施設などを段階的に解除すると報道されていた。
しかし、市町村によってはいまだにワクチン・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
緊急事態宣言が解除された大阪府では、ひきつづきまん延防止等重点措置が適用され、現在もなお飲食店に対して時短営業や酒類提供などの要請を行っており、協力金などもいつ支給されるか見当がつかないほど遅く、売上げも低下したまま補てんもない状況で困り果てている。
大阪府では、新型コロナウイルス対策本・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
本日の夕方のニュースで、吉村知事のロードマップ原案を拝見しました。
ワクチン接種は、任意であり、打つ打たないは個人の自由であるにもかかわらず、ワクチン接種者が府民の7割を超えたら制限を解除する、
というのは、打たない人が悪のような表現になりませんか?
あんたが打たへんから、いつまでも・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
接種券が届き、疾患がある為、家族全員接種を受けようと大規模接種会場のマイドーム大阪や大阪自衛隊大規模接種会場の予約を取ろうと必死でやっていますが、大阪以外の他府県の住民まで受け入れているせいで、大阪の住民が予約取れない状態になっています。職場でも大阪の人は予約が取れないからもうワクチン接種・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
飲食店への要請について。原則ゴールドステッカーの申請中以上の要件がいるはずなのに申請もせずアルコール提供している店が多すぎる
申請すれば申請受付のメールが来るはずなのでこれを掲げないと提供出来ないなどもっと厳しい措置をとってほしい
真面目に守って申請するまで提供していない店がバカを見て・・・
2021年7月1日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
吉村知事の日程をみると、国に対する最重点要望のために上京となっていた。国に対して「ワクチンを大阪に優先しろ」と要望したとニュースで流れていたが人口割で配分したらいい。こんな要望内容が実現するとでも思っているのか。全国知事会や他都道府県の知事たちはこんな要望のことをどう思っているのか。吉村の・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
大阪府知事は、以前も新型コロナウイルス感染症対策で財政支援を政府へ要請していた。そして今回は大阪府へ新型コロナウイルスワクチンを優先的に回す様にと政府へ要求している。しかし、前回の緊急事態宣言の際、知事が解除要請を前倒しにしたことが大阪府、ひいては全国の感染の急拡大を招いたのだ。自らの無策・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
また、新型コロナウイルス感染症対策に係るまん延防止等重点措置における飲食店の酒類提供に際し、大阪府は感染防止認証ゴールドステッカーの取得を条件としているが、確認項目が42項目にも上る等、非常に厳しい内容となっており、飲食店関係者の間では、吉村知事は、押しつけばかりで、知事は飲食店を潰そうと・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
去年は中止となった岸和田市のだんじり祭りについて、今年も新型コロナウイルス感染症の拡大はまだまだ予断を許さないのに、祭りを行うことを市が認めたことに納得がいかない。大阪府は、市町村への指導権限がないなどと言わず、岸和田市に対して祭りを中止するよう指導するべきだ。・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
吉村知事は、新型コロナウイルスワクチン接種推進担当大臣と面会し、ワクチンの供給について要望しているが、これは自身が新型コロナウイルス感染症対策に自尽力していることをアピールするパフォーマンスであり、茶番に過ぎない。自身のアピールに都合の悪いことは言及せず、知事が独断で決めている。・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症は、人と人との接触の際の飛沫や、細胞にウイルスが侵入すれば感染すると言われている。また、鼻咽頭のPCR検査は必ずしも感染性があるウイルスが存在することを示しておらず、PCR検査におけるCt値が多いほど鋭敏にウイルスを感知することができ、いったん陰性であったものが再度・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
吉村知事が、国に対して大都市部に新型コロナウイルスのワクチンを優先配分してほしいと発言していたが、新型コロナウイルスの感染者は東京都と大阪府ではなく、沖縄県が一番多いと私は思う。それでも吉村知事が国へ大阪府等、大都市へのワクチン優先供給を国に要請するのであれば、大阪府民は沖縄県へ来訪しない・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
感染症対策に関するもの
今日の新聞朝刊に、新型コロナウイルス感染症対策に係る大阪府営業時間短縮協力金の支給が遅れているため、大阪ミナミの飲食店が20時を過ぎても、酒類提供も含め営業していると書いていた。また、その飲食店は、アクリル板を置かずに営業しているとも書かれていた。それなら、協力金が支払われない飲食店に対し・・・
2021年7月2日
2022年3月29日
602件中 1〜20件目
ページ:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。