ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
40件中 1〜20件目
ページ:
1
2
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
高校授業料補助に関するもの
私の近所に住む私立高校生は、親の所得が低く、大阪府が実施する授業料無償化制度の恩恵を受けているが、勉強もせず遊んでばかりだ。
その一方で、教育熱心な親は、子どもの才能を伸ばし、子どもの願いを叶えるために必死で働いている。そのため親の収入が増え、高校の無償化制度を受けられない家庭もあると聞・・・
2022年6月2日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
子どもは、困難な未来を生きていかなければなりません。食品ロスの問題から食糧難の世界、ゴミの問題から海洋汚染や環境汚染の問題に、しっかり取組ませたいと考えます。どんな困難な時代になっても、工夫して生きていく力を与えておきたいです。
教育庁は何をしているのでしょうか。アタマの転換をしてほしい・・・
2022年6月2日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
今の公立高校入試制度は、入試と内申点の合計で合否を判定するそうですが、病院で中学校に通えないため内申点が全く無い人は、病気が治り高校から通学できるようになっても、公立高校への入学を諦めるしかない、今の制度はひどいと思います。
例えば病気で中学校に通えなくても自宅でしっかり勉強し、入試で満・・・
2022年6月2日
2022年7月29日
高校授業料補助に関するもの
中学3年生の保護者です。
私立高校生等への就学支援について、
大阪府授業料支援補助金には所得判定基準があり、それを超えていると支援は受けられない。私の家はこの所得判定の金額を超える所得があるため支給対象外となる。しかし、子どもは三つ子なので同時期にまとまった資金が必要になる為、大阪府授・・・
2022年6月3日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
今日、体育大会で多くの熱中症が発生しました。まだ中高生だから奇跡的に命は失われていませんが、これが小学生なら死者が出ていた可能性もあります。今年はこの時期ながら猛暑、真夏日が続いています。長いコロナ生活で暑さにも体が慣れていない子どもが多いはず。いますぐ登下校、授業中、体育、体育大会などで・・・
2022年6月3日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
こんにちは。
大阪府立公立高校に通う生徒です。
6月にもなり気温があがってきました。
教室は外よりも暑くなり、生徒はクーラーをつけたいと言っていますがそれは大阪府に言わないと意味がないと言われました。
お金の問題だからと言ってクーラーを取り入れなくて
熱中症になる生徒が出てきたら・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
高校入試のあり方について、大阪府(○○高校)の文書なのでご存知かと思いますが、本当にその通りだと思います。
親の仕事の都合で海外(英語圏)の学校に通っていた子ども達は、英語で生活し、英語で授業を受け、日本人からすると、いわばペラペラ状態です。
でも日本に帰国してしまうと、忘れ・抜けが起・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
子どものランドセルが重いという問題がありますが、教科書をルーズリーフのようにして、勉強する箇所だけ持っていけばよいのではないでしょうか?
私が高校生の時の話ですが、試験前は教科書を持ち歩くのが重いので、試験の部分をカッターで切って持ち歩いたりしていました。
ルーズリーフ化すると軽くて良・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
府立高校に関するもの
大阪府立○○高等学校の南西部にある校舎の南西の角において、階段3階と2階において5月24日および25日、6月3日及び4日晩、明かりが一晩中点灯されました。南部の大きな窓から光が漏れ、遠方からも確認されるほどであり、その結果就寝が阻害されています。また、南側の校門における街灯電灯の光が強く、・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
府立高校に関するもの
体育祭で熱中症の生徒数名が出てしまったことについて。対策不足により、生徒の健康被害を出したことに学校は大いに反省をし罪悪感を持つべき。救急搬送はなかったと得意げなメールがきたが当たり前の事だろう。学校の認識は「救急搬送に至らぬ熱中症は何人出ても許容される」ということが分かる。学校の熱中症へ・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
高校授業料補助に関するもの
私立高校2年生の保護者です。
私立高校生等への就学支援制度を利用しようと思ったが、自身の世帯は所得判定基準額を超えており支援金は対象外である。
私の周囲を見ていると、所得が低いと手厚い支援を受け、かえって生活に余裕がある。我が家には子どもが4人いるのでお金がかかるため、親は一生懸命働い・・・
2022年6月7日
2022年7月29日
高校授業料補助に関するもの
頑張って働いて高い年収を得て、しかもその分税金を多く支払っているのに私立高校実質無償化制度の支援を受けられないのは、明らかにおかしい。他人の子どものために税金を払っているのではない! 持続化給付金や飲食店協力金などに使う不毛な税金があるなら教育に回せ。早急に制度の見直しを要求する。・・・
2022年6月8日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
政府から外ではマスク着用をもとめないと曖昧な表現しかされていないため、学校現場では体育や登下校時に苦しかったら外していいと言われていても子どもたちは自主的には外せません。熱中症でとりかえしがつかないことになる前に、吉村知事から小中学生に体育、部活、登下校時に着用不要とはっきり打ち出して頂き・・・
2022年6月9日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
公立中学校の指定品、制服も含めて、既製品から逸脱した金額であることに疑問がございます。
生徒間でも学校の高いから買う?買わない?
買わないと内申にひびくから買わないといけないかも。
という会話が飛び交ってます。
ネットでは安く売ってるのに。と。
生徒、保護者間で常に疑問がでていま・・・
2022年6月9日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
今の子どもたちは、修学旅行等で旅行に行くのを強制させられている。旅行に行きたくないと思っている子どもたちもたくさんいるのに、教育機関は何をしているのか。
GOTOキャンペーンという文字を見ただけで吐き気がする。コロナに感染する可能性もあるのに、国はどうして旅行させたがるのか。
子どもた・・・
2022年6月9日
2022年7月29日
教育施策に関するもの
大阪府の○○の大会が毎年□□ばかりです。今年も8回全部□□です。なぜ大阪の南部に偏るのでしょうか。北部からですと時間もかかりますし交通費も一度で数千円かかります。それが1年で8回です。大きな金額です。2日連続2週連続で遠方から向かう大変さ、金銭的な負担は理解されているのでしょうか。大阪府下・・・
2022年6月10日
2022年7月29日
公立大学に関するもの
「府内の公立大学の、学部入試の定員を中期・後期日程、または特別日程を中心とする」を提案いたします。
大阪公立大の工学部は、中期日程で、広く併願者を集めています。
○○大学は、特別日程で、他の国公立大と併願できて全国から人気です。
中期・後期を中心にすると
・併願者が増えて、偏差値は・・・
2022年6月13日
2022年7月29日
府立高校に関するもの
私は○○高等学校の部活動しているものです。
主に教室で活動しているのですが、クーラーをつけてもらえません。夏は非常に暑く熱中症も懸念される中、扇風機のみで耐えろと言われています。また顧問に確認したところ夏季休業期間中もクーラーの使用は出来ないと言われました。暑さの影響でマスクを外す場面な・・・
2022年6月13日
2022年7月29日
支援学校に関するもの
大阪府の特別支援学校の過密についてメディアでも取り上げられています。昔は在籍しなかった軽度の発達障がいの子どもが増えています。発達段階の幅が広く支援が困難になっています。統廃合で学校が沢山空きになっているのを目にします。これらを活用して早急に特別支援学校を増やすよう要望します。大阪府が障が・・・
2022年6月14日
2022年7月29日
高校授業料補助に関するもの
私は吉村知事の街頭宣伝を聞いて回っているが、大阪府の政策として知事は、私立高校生への授業料無償化制度をアピールし、「完全無償化」と言っている。しかし、私の子どもが私立高校に在籍していた当時、授業料支援の対象にはならず、授業料は全額支払っていた。この知事の発言に私は疑問を持ち、大阪府の私学課・・・
2022年6月14日
2022年7月29日
40件中 1〜20件目
ページ:
1
2
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。