人権局人権擁護課(事業一覧ページ)
お知らせ
-
- 「大阪府人権相談窓口」では、いわゆる「旧統一教会」問題などに関連して起こる人権問題の相談を受け付けています。
-
- 本条例は、インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害の防止等を目指して制定されました。(令和4年4月1日施行)
人権に関わる相談について
-
- 人権に関してのお悩みを相談できる窓口をお探しの方は、こちらのページをご覧ください。
「大阪府人権相談窓口」や市町村人権相談窓口など、人権に係る相談窓口の案内を掲載しています。
-
- インターネット上の人権侵害の被害に遭いお困りの方は、こちらをご覧ください。
-
- インターネット上で誹謗中傷や差別等の書込みをして後悔している方や、書込みが誹謗中傷になっていないかなどに悩んでいる方は、こちらをご覧ください。
-
- 新型コロナウイルス感染症に関連した不当な差別や偏見、排除などについてお悩みの方は、こちらのページをご覧ください。
-
- 大阪府では、様々な相談窓口を設置しており、その中でインターネット上での誹謗中傷やトラブル等に関する相談も受け付けています。
インターネットに関連するお困りごとを抱えておられる方は、こちらをご覧ください。
人権尊重に向けた取組み
-
- インターネットに関する人権問題でお悩みの方は、こちらのページをご覧ください。
差別書込みに関する相談窓口の案内や、啓発リーフレットなどの大阪府の取組みの紹介、差別書込みに関する情報提供の依頼などについて掲載しています。
-
- 「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」に関すること、「大阪府同和問題解決推進審議会」に関すること、「部落差別の解消の推進に関する法律」に関すること等を掲載しています。
-
- 「ヘイトスピーチ解消法」に関すること、「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」に関すること等を掲載しています。
-
- 「国際的な人権保障の枠組み」に関すること、「在日外国人施策に関する指針」に関すること、「大阪府在日外国人施策有識者会議」に関すること等を掲載しています。
-
- インターネット上において、人格を傷つけるなどの悪質な差別書込みを発見された場合は、メールにて情報提供いただきますようお願いします。
各種施策
-
- 人権相談に係る取組みについて掲載しています。
-
- 府民の皆様に差別解消についての理解を深めていただくための「差別のない社会づくりのためのガイドライン」を掲載しています。
-
- 「大阪府差別解消に関する有識者会議」「施設コンフリクトの解消と人権が尊重されたまちづくりに向けた大阪府の基本方針」「戸籍謄本等の不正取得防止について」についてはこちらをご覧ください。
ここまで本文です。