令和2年度大阪府職員採用試験〔行政(35-49)〕試験案内

更新日:2020年9月16日

 
令和2年度大阪府職員採用試験〔行政(35‐49)〕
今後の日程と第2次試験科目の変更等についてお知らせします。(令和2年9月3日)
詳細はこちらをご覧ください。
 

 
令和2年度大阪府職員採用試験〔行政(35-49)〕の
第1次試験の変更についてをお知らせします。 (令和2年8月11日)
詳細はこちらをご覧ください。

採用予定人員
受験資格

試験日、会場、
試験科目、方法等

受験申込み
受験上の配慮

合格決定、発表

採用、勤務条件、
その他

PDFファイル(印刷用)のダウンロードによる試験案内(7月20日公表版)の取り出しはこちらから  [PDFファイル/512KB]

令和2年7月20日
大阪府人事委員会


令和2年度大阪府職員採用試験 試験案内(HTML版)

行政(35-49) 

◇就職氷河期世代の人の受験可能な試験です。
◇第1次試験の科目は民間企業で広く使われている「SPI3(※能力検査のみ)」と「論文(見識)」で、チャレンジしやすい試験制度です。
◇学歴、職務経験及び国籍に関係なく受験していただけます。
  

受験のための手続

受験申込み受付期間

7月20日(月曜日)午前10時から8月3日(月曜日)午後1時まで

※インターネットにより申込みを受け付けます。
(詳しくは、「6 受験のための手続」をご覧ください。) 

受験票ダウンロード期間

8月11日(火曜日)午後1時から8月24日(月曜日)午後6時まで

※この期間内にダウンロードを完了しなければ、受験のための手続が未了となり受験できませんのでご注意ください。

第1次試験日

9月6日(日曜日)



 ※身体の障がいなどによりインターネットによる申込みが困難な人は大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に問い合わせてください。
 

1 試験職種・区分及び採用予定人員

試験職種・区分

採用予定人員

職務の内容

行政(35-49)

5名程度

一般行政事務に従事し、主に知事部局や教育庁等の本庁又は出先機関(府税事務所、土木事務所等)勤務となります。

  

▲このページの先頭に戻る

2 受験資格

試験職種・区分

受験資格

行政(35-49)

昭和46年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験は問いません。)

 次のいずれか一つに該当する人は、受験できません。
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 大阪府において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
  • 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)

 日本国籍の有無は問いません。
 ※日本国籍を有しない職員は公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。詳しくは、「13 日本国籍を有しない人の任用」をご覧ください。

▲このページの先頭に戻る

 試験日、試験会場

試験

試験科目

試験日

試験会場

第1次試験

SPI3

論文(見識)      

令和2年9月6日(日曜日)

【受験番号000から始まる方(000001番から)・受験番号001から始まる方(001001番から)】

午前9時30分までに集合
(午前8時30分開場)

【受験番号002から始まる方(002001番から)】
午後2時00分までに集合(午後1時00分開場)

※開場前に来場しても待機場所はありませんので、開場時間以降に集合してください。
※試験開始時に試験室(当日に指定します。)に入室していない人は、受験できません。

試験会場(大阪府内)は、受験票に記載して通知します。

試験会場については⇒こちらをご覧ください。

※申込者数の状況により、受験者によって異なる集合時間・試験会場を指定しています。必ずホームページ及びご自身の受験票を確認してください。
第2次試験


(新)論文(見識)
 

(旧)グループワーク

(新)令和2年10月17日(土曜日)

大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)など

個別面接

令和2年10月17日(土曜日)・18日(日曜日)のいずれか1日に実施する予定です。
(試験日、試験会場などの詳細については、第1次試験合格者に通知します。)

※各試験とも、試験日及び集合時間は変更できません。
※各試験とも公共交通機関の不通・遅れによるときは、当該公共交通機関発行の遅延証明書の提出を条件として、受験を認める場合があります。

  ▼行政(35-49)の試験日、試験会場 [Excelファイル/11KB]
▲このページの先頭に戻る

4 試験科目、試験の方法

(1) 行政(35-49)〔試験の程度:高校卒程度〕

試験

試験科目

試験時間

内容

第1次試験

SPI3

約1時間
10分

言語的理解力や数的処理能力、論理的思考力を問います。

論文(見識)

社会事象に対する基礎的知識や、論理的思考力、企画提案力、文章作成力などを問います。

※課題を8月21日(金曜日)午後2時頃に発表しますので、ホームページから解答用紙を印刷し、内容を記入の上、第1次試験当日(9月6日)に持参してください。
※解答は、HBの鉛筆又はシャープペンシルで記入してください。パソコン等を使用して記入しないでください。
※解答用紙を持参されなかった人は、9月6日に実施するSPI3試験は受験できません。

第2次
試験

(新)論文(見識)

(旧)グループワーク

(新)1時間


(新)社会事象に対する基礎的知識や、論理的思考力、企画提案力、文章作成力などを問います。   ※当日試験会場で記入するものです。

(旧)5人から8人程度のグループで、与えられた課題についての作業などを行います。
 


個別面接

2回実施します。

※第1次試験においては高校卒程度の問題を出題します。
※第1次試験においてSPI3の得点が一定基準に満たない場合は、不合格となります。その場合、論文の採点は行いません。
※新型コロナウイルス感染症に関する今後の状況により、試験の方法を変更することがあります。変更する場合は、受験申込者にホームページでお知らせいたします。

 ▼行政(35-49)の試験科目、試験の方法 [Excelファイル/27KB]

▲このページの先頭に戻る

5 第1次試験の注意事項

(1)当日持参する物

 受験票(写真及び84円切手を貼付)、筆記用具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)、時計、マスク、記入済み論文解答用紙

(2)受験時の注意

  • 午前9時30分集合の方の終了予定時刻は午後0時頃です。
    午後2時00分集合の方の終了予定時刻は午後4時30分頃です。
  • 試験会場への電話照会は厳禁とします。
  • 試験会場内は禁煙です。
  • 試験会場周辺には食堂・売店等はありません。
  • 試験会場内に時計はありません。なお、試験時間中は、時計機能を含む携帯電話・スマートフォンや通信機能・計算機能を備えたウェアラブル端末(腕時計型等)等電子機器の使用を禁止します。
  • 服装は軽装(普段着)で構いません。
  • 試験会場への自動車・単車・自転車の乗り入れや試験会場周辺での駐車は禁止します。駐車していることが判明した場合には、試験会場から退場していただく場合があります。

(3)延期等の確認方法

 第1次試験当日、自然災害等により試験の延期や開始時間の繰下げ等を実施する場合は、大阪府職員採用案内ホームページでお知らせします。
なお、試験当日に限り、会場には臨時仮設電話(電話番号は受験票とホームページに記載)を設置します。

▲このページの先頭に戻る

  受験のための手続

  1. 受験希望者は、大阪府職員採用案内ホームページからインターネットにより申し込んでください。(複数回申し込むことは、おやめください。)
  2. 受験申込み受付期間は、令和2年7月20日(月曜日)午前10時から8月3日(月曜日)午後1時までです。受験申込み期限直前はシステムが混み合うおそれがあるため、余裕を持って手続してください。
  3. 申込み完了後、大阪府人事委員会で受験申込み内容を確認の上、受験票を発行します。申込み内容に不備等がある場合には、大阪府人事委員会から申込者に連絡することがあります。(不備等がなければ連絡はありません。)
  4. 受験票は、大阪府職員採用案内ホームページからダウンロードしてください。受験票ダウンロード期間は、令和2年8月11日(火曜日)午後1時から8月24日(月曜日)午後6時までです。この期間内にダウンロードを完了しなければ、受験のための手続が未了となり受験できませんのでご注意ください。ダウンロードできない場合には、必ずこの期間内に大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に連絡してください。
  5. ダウンロードした受験票を印刷し、写真及び84円切手(第1次試験合否結果通知書の郵送料として)を貼付した上で指定欄にボールペンで自署を行って、第1次試験当日に持参してください。
  6. 身体の障がいなどによりインターネットによる申込みが困難な人は、大阪府人事委員会に問い合わせてください。
  7. 採用試験の受験に際して入力又は提出された情報や採用試験の結果に関する情報は、大阪府職員採用事務の円滑な遂行、試験結果の分析、今後の効率的・効果的な募集活動の実施のために用い、それ以外の目的には使用しません。また、大阪府個人情報保護条例(平成8年大阪府条例第2号)に基づき適正に管理します。

▲このページの先頭に戻る

受験のための手続(手続の流れ)

※大阪府職員採用試験は、皆さんの受験申込みによって試験の準備(会場の確保等)を進めます。受験の申込みをした人は受験してくださるようお願いします。

○ 令和2年度大阪府職員採用試験〔行政(35-49)〕試験案内 【このページ】
インターネットによる大阪府職員採用試験の受験申込み方法の説明を最後まで読んだ上、手続を行ってください。


〔手続の流れ〕

受験申込み
 

【受験申込み受付期間
7月20日午前10時から
8月3日午後1時まで

(1)申込者IDの取得
(パスワード設定)

申込者ID認証
(パスワード必要)

(2)受験申込み
(申込み内容の入力)

受験申込み完了

  •  (1)申込者IDの取得だけでは申込みは完了していません。
  • 申込者IDパスワードは、受験票ダウンロードの際に必要となりますので、メモをとり、必ず控えておいてください。
  • 受験申込み完了時には、「申込みが完了しました」のページの表示、「申込み内容到達のお知らせ」のメールの受信を必ず確認してください
  • 申込み内容到達のお知らせ」のメールに表示される到達番号は、お問い合わせの際に必要となりますので、メールは削除せずに保存しておいてください。 

下矢印

  • 申込み内容に不備等がある場合、大阪府人事委員会からメール等で照会を行います。
    (確認がとれない場合には、受験票ダウンロードができません。)

受験票ダウンロード
 

【受験票ダウンロード期間】
8月11日午後1時から
8月24日午後6時
まで

申込者ID認証
(パスワード必要)

(3)受験票のダウンロード

  • 受験票はPDF形式のファイルです。ダウンロード後にパソコンなどに保存することができます。
  • この期間内にダウンロードを完了しなければ、受験のための手続が未了となり、受験できません。ダウンロードができない場合は、必ずこの期間内に大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に連絡してください。

【第1次試験までに忘れずに行ってください】
 受験票の印刷
 写真・84円切手を貼付
 指定欄に自署
○プリンターのない人は、コンビニエンスストアのプリントサービスなどをご利用ください。 


 
▲このページの先頭に戻る

受験申込み

 受験申込み受付は終了しました。(令和2年8月3日)
 ※受験申込み受付期間:令和2年7月20日(月曜日)午前10時から8月3日(月曜日)午後1時まで。

 受験票ダウンロード期間は終了しました。(令和2年8月24日)
 ※受験票ダウンロード期間:令和2年8月11日(月曜日)午後1時から8月24日(月曜日)午後6時まで。


 


 

▲このページの先頭に戻る

 7 受験上の配慮(点字による受験)

点字(視覚障がい者のための、突起した点の組合せによる文字)での受験ができます。点字による受験を希望する場合は、連絡すべき事項がありますので、点字受験希望欄に「点字受験希望」と入力し、申込み後すみやかに点字受験を希望する旨を大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に連絡してください。 
受験申込み受付期間終了後における点字による受験希望の申し出は受け付けられません。

なお、点字受験の際、試験問題の読み上げと解答の作成に音声パソコンを併用することができます。ただし、一定の条件がありますので、詳細は大阪府人事委員会まで問い合わせてください。

車椅子や補聴器の使用、拡大文字による受験等を希望する人は、申込み時に必ずその旨を大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に連絡してください。 

▲このページの先頭に戻る 

8 成績開示

当試験を有効受験し不合格となった場合、あらかじめ成績の開示を希望していた人には結果通知に、総合得点(100点満点換算)と総合順位を記載して送付します。成績の開示を希望する場合は、受験申込み時に成績開示希望欄で「希望する」にチェックしてください。なお、試験に合格した場合、成績は開示されません。

▲このページの先頭に戻る

 合格者の決定

最終合格者については、第1次試験及び第2次試験の結果を総合的に判定し、決定します。
※試験科目には合格基準を定めているものがあり、それらの試験科目で一定の基準に達しない場合は、他の試験科目の得点にかかわらず不合格とします。

▲このページの先頭に戻る

10 合格発表


試験

発表日(予定)

発表方法

第1次試験


(新)令和2年10月1日(木曜日)

(旧)令和2年10月7日(水曜日)

【本人通知】

有効受験者全員に郵便で合否を通知します。 

【インターネット】

大阪府職員採用案内ホームページに合格者の受験番号を掲載します。(掲載開始時間は、各試験日に案内します。)

 

最終合格

令和2年11月11日(水曜日)

※通知書は、発表日に発送します。発表日から3日を過ぎても届かない場合は、大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に連絡してください。
※有効受験者とは、各試験において試験科目すべてを有効に受験した人をいいます。なお、各試験において試験科目のいずれかを途中棄権した場合、当該試験の採点は行いません。

    ▲このページの先頭に戻る

11 採用

最終合格者は採用候補者名簿に登載され、大阪府の各機関からの請求に応じて、人事委員会が提示する同名簿のうちから採用される人が決定されます。最終合格者で採用に同意した人は、原則として令和3年4月1日に採用されますが、欠員等の状況により、勤務可能な人は令和3年4月1日以前に採用される場合もあります。

 ▲このページの先頭に戻る

12 勤務条件

 

項目

内容

給与

初任給は、経歴その他に応じて一定の基準により決定されます。例えば、令和2年4月採用者で、年齢が42歳、高校卒業後民間企業等における職務経験年数が24年で入庁した場合、月額289,400円程度(地域手当を含む。)です。給料の月額以外に、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。

勤務時間

原則として午前9時から午後5時30分まで又は午前9時30分から午後6時まで(午後0時15分から午後1時まで休憩)となっており、土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休みとなります。ただし、これらの条件は、勤務場所により異なる場合があります。

休暇

年次休暇(年間20日。残日数は20日を限度として翌年に繰越します。ただし、採用の年は、4月1日採用の場合で、年末までの間に15日となります。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏期・結婚・出産等)、介護休暇があります。なお、年次休暇の日数計算は、勤務場所により異なる場合があります。

▲このページの先頭に戻る

13 日本国籍を有しない人の任用

(1) 日本国籍を有しない職員は、「日本国籍を有しない職員を任用することのできる職の範囲を定める規則」等に基づき、公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。

  日本国籍を有しない職員が従事できる職務の主な例は以下のとおりです。

職種

日本国籍を有しない職員が従事できる職務の主な例

行政

職員の給与、旅費等の計算及び支出等に関すること/国・市町村との連絡調整に関すること/広報活動、府民相談に関すること/国際交流の調整及び推進に関すること/統計調査に関すること/契約事務、事業用地の取得に関すること 等

(2) 日本国籍を有しない人は、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には採用されません。
(3) 日本国籍を有しない人は、申込みの際、氏名欄に原則として、本名を記入してください。

新型コロナウイルス感染症に伴う注意事項

1 【体調不良の方】
・新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方や濃厚接触者として健康観察中の方は、他の受験者への感染のおそれがあるため、当日の受験を控えていただくようお願いします。
・また、発熱、咳などの風邪症状のある方についても、当日の受験を控えていただきますようお願いします。

2 【マスクの着用等】
・試験会場では、感染予防のため、マスクの持参及び着用をお願いします。なお、試験時間中の写真照合の際は、試験係員の指示に従い、マスクを一時的に外してください。

3 【消毒液の設置】
・試験当日、試験会場内にアルコール手指消毒液を設置します。休憩時間中は、適宜、手洗いをするなど、感染症対策にご協力をお願いします。

4 【試験教室の換気】
・試験当日は換気のため、適宜、窓や扉を開放します。体温調節のしやすい服装で受験してください。

5 【連絡事項】
・新型コロナウイルス感染症をめぐる状況により、試験日や試験会場が変更になる場合があります。
 変更する場合には、受験者の皆さまへメールで連絡するとともに、大阪府職員採用案内ホームページに掲載しますので、随時確認してください。

このページの作成所属
人事委員会事務局 人事委員会事務局任用審査課 任用グループ

ここまで本文です。


ホーム > 府政運営・市町村 > 職員採用 > 大阪府職員採用案内 > 令和2年度大阪府職員採用試験〔行政(35-49)〕試験案内