|
|
PDFファイル(印刷用)のダウンロードによる試験案内(7月20日公表版)の取り出しはこちらから [PDFファイル/512KB]
令和2年7月20日
大阪府人事委員会
行政(35-49)
◇就職氷河期世代の人の受験可能な試験です。 |
受験のための手続 | 受験申込み受付期間 | 7月20日(月曜日)午前10時から8月3日(月曜日)午後1時まで |
受験票ダウンロード期間 | 8月11日(火曜日)午後1時から8月24日(月曜日)午後6時まで ※この期間内にダウンロードを完了しなければ、受験のための手続が未了となり受験できませんのでご注意ください。 | |
第1次試験日 | 9月6日(日曜日) |
試験職種・区分 | 採用予定人員 | 職務の内容 | |
行政(35-49) | 5名程度 | 一般行政事務に従事し、主に知事部局や教育庁等の本庁又は出先機関(府税事務所、土木事務所等)勤務となります。 |
試験職種・区分 | 受験資格 |
---|---|
行政(35-49) | 昭和46年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験は問いません。) |
日本国籍の有無は問いません。
※日本国籍を有しない職員は公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。詳しくは、「13 日本国籍を有しない人の任用」をご覧ください。
試験 | 試験科目 | 試験日 | 試験会場 |
---|---|---|---|
第1次試験 | SPI3 論文(見識) | 令和2年9月6日(日曜日) 【受験番号002から始まる方(002001番から)】 ※開場前に来場しても待機場所はありませんので、開場時間以降に集合してください。 | 試験会場(大阪府内)は、受験票に記載して通知します。 |
| |||
第2次試験 |
| (新)令和2年10月17日(土曜日) | |
個別面接 | 令和2年10月17日(土曜日)・18日(日曜日)のいずれか1日に実施する予定です。 |
※各試験とも、試験日及び集合時間は変更できません。
※各試験とも公共交通機関の不通・遅れによるときは、当該公共交通機関発行の遅延証明書の提出を条件として、受験を認める場合があります。
(1) 行政(35-49)〔試験の程度:高校卒程度〕
試験 | 試験科目 | 試験時間 | 内容 |
---|---|---|---|
第1次試験 | SPI3 | 約1時間 | 言語的理解力や数的処理能力、論理的思考力を問います。 |
論文(見識) | − | 社会事象に対する基礎的知識や、論理的思考力、企画提案力、文章作成力などを問います。 | |
第2次 | (新)論文(見識) | (新)1時間 | (新)社会事象に対する基礎的知識や、論理的思考力、企画提案力、文章作成力などを問います。 ※当日試験会場で記入するものです。 (旧)5人から8人程度のグループで、与えられた課題についての作業などを行います。 |
| 2回実施します。 |
※第1次試験においては高校卒程度の問題を出題します。
※第1次試験においてSPI3の得点が一定基準に満たない場合は、不合格となります。その場合、論文の採点は行いません。
※新型コロナウイルス感染症に関する今後の状況により、試験の方法を変更することがあります。変更する場合は、受験申込者にホームページでお知らせいたします。
▼行政(35-49)の試験科目、試験の方法 [Excelファイル/27KB]
(1)当日持参する物
受験票(写真及び84円切手を貼付)、筆記用具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)、時計、マスク、記入済み論文解答用紙
(2)受験時の注意
(3)延期等の確認方法
第1次試験当日、自然災害等により試験の延期や開始時間の繰下げ等を実施する場合は、大阪府職員採用案内ホームページでお知らせします。
なお、試験当日に限り、会場には臨時仮設電話(電話番号は受験票とホームページに記載)を設置します。
※大阪府職員採用試験は、皆さんの受験申込みによって試験の準備(会場の確保等)を進めます。受験の申込みをした人は受験してくださるようお願いします。
○ 令和2年度大阪府職員採用試験〔行政(35-49)〕試験案内 【このページ】 |
受験申込み | (1)申込者IDの取得 | ⇒ | 申込者ID認証 | ⇒ | (2)受験申込み | ⇒ | 受験申込み完了 |
|
|
受験票ダウンロード | 申込者ID認証 | ⇒ | (3)受験票のダウンロード | |||
【第1次試験までに忘れずに行ってください】 |
受験申込み受付は終了しました。(令和2年8月3日)
※受験申込み受付期間:令和2年7月20日(月曜日)午前10時から8月3日(月曜日)午後1時まで。
受験票ダウンロード期間は終了しました。(令和2年8月24日)
※受験票ダウンロード期間:令和2年8月11日(月曜日)午後1時から8月24日(月曜日)午後6時まで。
点字(視覚障がい者のための、突起した点の組合せによる文字)での受験ができます。点字による受験を希望する場合は、連絡すべき事項がありますので、点字受験希望欄に「点字受験希望」と入力し、申込み後すみやかに点字受験を希望する旨を大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に連絡してください。
受験申込み受付期間終了後における点字による受験希望の申し出は受け付けられません。
なお、点字受験の際、試験問題の読み上げと解答の作成に音声パソコンを併用することができます。ただし、一定の条件がありますので、詳細は大阪府人事委員会まで問い合わせてください。
車椅子や補聴器の使用、拡大文字による受験等を希望する人は、申込み時に必ずその旨を大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に連絡してください。
当試験を有効受験し不合格となった場合、あらかじめ成績の開示を希望していた人には結果通知に、総合得点(100点満点換算)と総合順位を記載して送付します。成績の開示を希望する場合は、受験申込み時に成績開示希望欄で「希望する」にチェックしてください。なお、試験に合格した場合、成績は開示されません。
最終合格者については、第1次試験及び第2次試験の結果を総合的に判定し、決定します。
※試験科目には合格基準を定めているものがあり、それらの試験科目で一定の基準に達しない場合は、他の試験科目の得点にかかわらず不合格とします。
試験 | 発表日(予定) | 発表方法 | |
第1次試験 |
(旧)令和2年10月7日(水曜日) | 【本人通知】 有効受験者全員に郵便で合否を通知します。 【インターネット】 大阪府職員採用案内ホームページに合格者の受験番号を掲載します。(掲載開始時間は、各試験日に案内します。) | |
| 令和2年11月11日(水曜日) |
※通知書は、発表日に発送します。発表日から3日を過ぎても届かない場合は、大阪府人事委員会(電話06-6210-9925)に連絡してください。
※有効受験者とは、各試験において試験科目すべてを有効に受験した人をいいます。なお、各試験において試験科目のいずれかを途中棄権した場合、当該試験の採点は行いません。
最終合格者は採用候補者名簿に登載され、大阪府の各機関からの請求に応じて、人事委員会が提示する同名簿のうちから採用される人が決定されます。最終合格者で採用に同意した人は、原則として令和3年4月1日に採用されますが、欠員等の状況により、勤務可能な人は令和3年4月1日以前に採用される場合もあります。
項目 | 内容 |
---|---|
給与 | 初任給は、経歴その他に応じて一定の基準により決定されます。例えば、令和2年4月採用者で、年齢が42歳、高校卒業後民間企業等における職務経験年数が24年で入庁した場合、月額289,400円程度(地域手当を含む。)です。給料の月額以外に、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。 |
勤務時間 | 原則として午前9時から午後5時30分まで又は午前9時30分から午後6時まで(午後0時15分から午後1時まで休憩)となっており、土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休みとなります。ただし、これらの条件は、勤務場所により異なる場合があります。 |
休暇 | 年次休暇(年間20日。残日数は20日を限度として翌年に繰越します。ただし、採用の年は、4月1日採用の場合で、年末までの間に15日となります。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏期・結婚・出産等)、介護休暇があります。なお、年次休暇の日数計算は、勤務場所により異なる場合があります。 |
(1) 日本国籍を有しない職員は、「日本国籍を有しない職員を任用することのできる職の範囲を定める規則」等に基づき、公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。
日本国籍を有しない職員が従事できる職務の主な例は以下のとおりです。
職種 | 日本国籍を有しない職員が従事できる職務の主な例 |
---|---|
行政 | 職員の給与、旅費等の計算及び支出等に関すること/国・市町村との連絡調整に関すること/広報活動、府民相談に関すること/国際交流の調整及び推進に関すること/統計調査に関すること/契約事務、事業用地の取得に関すること 等 |
(2) 日本国籍を有しない人は、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には採用されません。
(3) 日本国籍を有しない人は、申込みの際、氏名欄に原則として、本名を記入してください。
1 【体調不良の方】
・新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方や濃厚接触者として健康観察中の方は、他の受験者への感染のおそれがあるため、当日の受験を控えていただくようお願いします。
・また、発熱、咳などの風邪症状のある方についても、当日の受験を控えていただきますようお願いします。
2 【マスクの着用等】
・試験会場では、感染予防のため、マスクの持参及び着用をお願いします。なお、試験時間中の写真照合の際は、試験係員の指示に従い、マスクを一時的に外してください。
3 【消毒液の設置】
・試験当日、試験会場内にアルコール手指消毒液を設置します。休憩時間中は、適宜、手洗いをするなど、感染症対策にご協力をお願いします。
4 【試験教室の換気】
・試験当日は換気のため、適宜、窓や扉を開放します。体温調節のしやすい服装で受験してください。
5 【連絡事項】
・新型コロナウイルス感染症をめぐる状況により、試験日や試験会場が変更になる場合があります。
変更する場合には、受験者の皆さまへメールで連絡するとともに、大阪府職員採用案内ホームページに掲載しますので、随時確認してください。
このページの作成所属
人事委員会事務局 人事委員会事務局任用審査課 任用グループ
ここまで本文です。