
国民健康保険(国保)への加入手続きは、14日以内にお住まいの市区町村窓口で行ってください。
会社などを退職される予定の皆さんへ
国保は、他の公的医療保険制度(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合など)に加入していない、すべての人に加入が義務付けられています。(生活保護を受けている人を除きます。)

-
- 加入手続きがお済みでないと…
- 保険証が提示できないため、医療機関窓口での支払いは、全額自己負担となります。お早めに加入手続きを行ってください。
-
- 保険料(税)の支払いは口座振替が便利です!
- 安全・確実・便利な口座振替にすることで、納め忘れの心配がなくなります。
-
- 保険証は大切にしましょう!
- 交付された保険証を紛失したり盗難に遭った場合、悪用される危険性があります。直ちに警察に届け出るとともに、お住まいの市区町村窓口で再発行の手続きを行ってください。
■ホームページ
柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受ける人へ
健康保険の適用にご注意ください
整骨院や接骨院などの柔道整復施術には、
健康保険を「使えるもの」と「使えないもの」があります
施術を受ける時の症状 | 健康保険を使えるかどうか |
---|---|
単なる肩こりや筋肉疲労 | × 使えません |
骨折・脱臼
〔応急の場合を除き、 医師の同意が必要〕 |
〇 使えます
〔ただし、保険医療機関(病院・診療所)で 治療中の場合は使えません〕 |
打撲および捻挫
〔「肉ばなれ」を含む〕 |
※保険の適用にならない症状に健康保険を使った場合には、後日、費用全額の支払いを請求される場合がありますので、ご注意ください。
「療養費支給申請書」には署名が必要です
健康保険の対象となる柔道整復施術を受け、保険請求を柔道整復師に委任する場合は、必ず施術の内容を確認の上、署名してください。
「領収証」は必ず受け取りましょう
柔道整復師には「領収証」の発行が義務付けられています。「領収証」は、高額療養費の受給や医療費控除の手続きに必要となりますので大切に保管してください。
医療費通知を確認しよう
国保では、病院・接骨院などにかかった場合、後日、市町村から、医療費をお知らせしています。この通知の内容と、実際の通院日数や支払金額が異なる場合、覚えのない受診内容が記載されている場合は、お住まいの市区町村窓口にお申し出ください。
お住まいの市区町村窓口へ
お問い合わせは
「医療費を還付(返金)します。
今すぐATMへ行って」は、詐欺です!
市役所や年金事務所などの職員が、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いして、医療費などをお返しすることは、絶対にありません。