健康・福祉のお知らせ
10月は臓器移植普及推進月間です
臓器提供は「いのちへの優しさと思いやり」
臓器提供の意思表示は、臓器提供意思表示カードの他、運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードの裏面に記入することができます。あなたの意思で救える命があります。臓器提供の意思表示について考えてみませんか。
■問い合わせ
府地域保健課
■電話番号
06(6944)6697
10月は骨髄バンク推進月間です
骨髄バンクは、骨髄等を提供するドナー登録者を集め、血縁関係のないドナーから患者さんへの橋渡しを行っています。一人でも多くの患者さんに移植の機会が生まれるよう、骨髄バンクへのドナー登録にご協力をお願いします。
■問い合わせ
府地域保健課
■電話番号
06(6944)6697
赤い羽根共同募金運動
募金のご協力をお願いします
10月1日(月曜日)から平成31年3月31日(日曜日)は赤い羽根共同募金の運動期間です。皆さまからの貴重な募金は、社会福祉施設や団体などに配分され、さまざまな福祉活動や災害ボランティア活動を支える資金になります。今年も皆さまの「助け合い」の心をよろしくお願いします。
■問い合わせ
大阪府共同募金会
■電話番号
06(6762)8717
10月・11月は麻薬・覚醒剤乱用防止運動月間
麻薬、覚醒剤、大麻などの乱用は、個人の健康上の問題だけでなく、犯罪の誘因となるなど、社会全体を不幸にします。近年、未成年の大麻事犯が急増しています。大麻は脳に作用し、さまざまな悪影響を与える違法薬物です。大麻等の危害を広く知っていただき、一人一人の認識を高めることで、薬物乱用の根絶を図ります。違法薬物を許さない社会をみんなでつくりましょう!
■問い合わせ
府薬務課
■電話番号
06(6941)9078
薬と健康の週間「府民のつどい」を開催!
お薬クイズ大会の様子
10月17日(水曜日)から23日(火曜日)は薬と健康の週間です。薬の効果、正しい使い方等を広く知っていただくために、イベント「府民のつどい」を開催します。医薬品や薬剤師をテーマに募集したポスター原画等の優秀作品の表彰やお薬クイズ大会、お子さま調剤体験などを行います。
■日時
10月14日(日曜日)14時15分から16時30分
■場所
なんばウォーク広場 クジラパーク(地下鉄「なんば」ほか)
■問い合わせ
府薬務課
■電話番号
06(6944)7129
被爆二世の方の無料健康診断を実施します
府内在住で受診を希望される被爆二世の方に対し、無料で健康診断を実施します。
■申し込み
10月31日(水曜日)まで(一部実施機関を除く)/最寄りの保健所(大阪市は保健福祉センター、堺市・東大阪市は保健センター)※実父母の被爆者健康手帳の番号と、申し込み本人の印鑑が必要です。
■問い合わせ
府地域保健課
■電話番号
06(6944)9172
食の安全安心シンポジウム
「ほんまはどやねん?『健康食品』〜安全な選択をするために〜」
内閣府 食品安全委員会による基調講演、パネルディスカッションや参加者との意見交換を実施します。健康食品との付き合い方について、一緒に考えてみませんか?
■日時
10月24日(水曜日)14時から16時(13時30分開場)
■場所
府庁新別館北館4階多目的ホール(地下鉄「谷町四丁目」)
■定員
300人【申込先着順】
■申し込み
10月9日(火曜日)まで【必着】/インターネット、郵送、ファクシミリ/府民お問合せセンター
ふぐ処理講習会を実施します
府内でふぐ処理(ふぐの内臓除去等)業務に従事するため、ふぐ処理登録者として登録する方は受講してください。
■日時
学科 10月18日(木曜日)、19日(金曜日)/実技 11月5日(月曜日)、6日(火曜日)
■申し込み
10月10日(水曜日)、11日(木曜日)10時から15時30分(12時から13時30分は除く)/府庁新別館北館4階多目的ホール(地下鉄「谷町四丁目」)
■料金
受講料4,000円、テキスト代1,600円、ふぐ代(時価)、登録手数料4,300円
大阪府重粒子線治療費利子補給制度について
大阪重粒子線センターで治療を受ける府民の方へ
経済的な事情で治療を断念することのないよう、大阪重粒子線センターで治療を受ける府民(その家族等を含む)が金融機関の専用ローンで治療費を借り入れた場合、その利子分を助成します。対象となる金融機関や内容など詳しくはお問い合わせください。
■問い合わせ
府保健医療企画課
■電話番号
06(6944)6198
妊娠?!出産?!ひとりで悩まないで…
「思いがけない妊娠」にひとりで悩んで、不安がいっぱいになっていませんか?大阪府には、妊娠や出産の悩みを一緒に考え、サポートする相談窓口があります。
■大阪府 にんしんSOS
思いがけない妊娠に悩む方の専用相談/電話やメールで相談対応
■電話番号
0725(51)7778(月曜日から金曜日 10時から16時 ※祝日除く)
■問い合わせ
府地域保健課
■電話番号
06(6944)6711
「大阪府高齢者大学校」2019年度受講生募集
■申し込み
12月7日(金曜日)17時まで【必着】/郵送、持参、インターネット
■問い合わせ
認定NPO法人大阪府高齢者大学校 募集委員会
■電話番号
06(6360)4400
盲ろう者通訳・介助者養成研修受講者の募集
視覚と聴覚に重複して障がいがある盲ろう者の、コミュニケーションと移動を支援するための「盲ろう者通訳・介助者」を養成する研修を実施します。
■日時
11月29日(木曜日)から平成31年2月4日(月曜日)のうち16日間
■場所
大阪府障がい者社会参加促進センター(地下鉄「谷町九丁目」ほか)
■定員
60人(募集定員を超えた場合は、選考により受講者を決定)
■申し込み
11月2日(金曜日)まで【必着】/郵送、ファクシミリ、メール/大阪障害者自立支援協会
■料金
受講料無料(テキスト代は実費)
■問い合わせ
大阪障害者自立支援協会
■電話番号
06(6775)9115
■ファクシミリ
06(6775)9116
障がい者芸術文化活動の取り組み
大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2018を開催します!
昨年度の様子
障がいのある方々による芸術・文化活動のコンテストを開催します。特別審査員には世界で活躍しているピアニストの松永貴志さんをお招きし、グランプリを決定します!
■日時
11月18日(日曜日)
大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ2018
舞台発表会の観覧者を募集します!
昨年度の様子
8月から16回にわたりレッスンを積み重ねてきました。その成果をぜひご観覧ください。
■日時
11月25日(日曜日)
■定員
800人【申込先着順】
■申し込み
10月20日(土曜日)まで【必着】/郵送、ファクシミリ、メール、インターネット/国際障害者交流センター
■場所
国際障害者交流センター(泉北高速鉄道「泉ケ丘」)
■問い合わせ
国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)
■電話番号
072(290)0962
■ファクシミリ
072(290)0972
受けていますか?浄化槽の健康診断
浄化槽の定期検査を受けましょう!
浄化槽は、トイレ、台所、風呂などの生活排水を処理し、河川等に放流するための設備で、下水処理場と同等の処理性能があります。浄化槽の管理者は、その性能を維持するため、浄化槽法で保守点検や清掃の他、年1回の定期検査(11条検査)の受検が義務付けられています。きれいな水が放流されるよう、必ず定期検査を受けましょう。
■申し込み
一般社団法人 大阪府環境水質指導協会(府知事指定検査機関)
■電話番号
072(257)3531
■料金
検査手数料 例:家庭用10人槽以下の浄化槽 5,000円
■問い合わせ
府環境衛生課
■電話番号
06(6944)9181
宿泊税の課税対象施設を拡大します
大阪府宿泊税条例改正のお知らせ
10月1日(月曜日)から従来の施設に加え、住宅宿泊事業法に基づく民泊施設を追加します。詳しくはホームページをご覧ください。
■大阪府宿泊税の目的・使い道について
■問い合わせ
府企画・観光課
■電話番号
06(6210)9314
■税のしくみについて
■問い合わせ
府徴税対策課
■電話番号
06(6210)9128
個人事業税(第2期分)の納期限は11月30日(金曜日)です
納期限までに納めましょう。第2期分の納付書は、平成30年8月にお送りした納税通知書に同封しています。
■問い合わせ
各府税事務所
森林環境税に関する府民説明会を開催します
木質化した子育て施設
自然災害から暮らしを守り、健全な森林を次世代へつなぐため、平成28年度から森林環境税を導入し、新たな森林保全施策を実施しています。府民の皆さんに事業の状況報告と森林への関心を高めていただくため、説明会を開催します。この他、府内4カ所で開催しますので、ホームページをご覧ください。
■日時
10月30日(火曜日)14時から15時30分
■場所
府庁本館5階 正庁の間(地下鉄「天満橋」ほか)
■定員
50人【申込先着順】
■申し込み
電話、メール、ファクシミリ/府森づくり課
■問い合わせ
府森づくり課
■電話番号
06(6210)9556
■ファクシミリ
06(6210)9551
なくそう部落差別につながる調査!
10月は「部落差別調査等規制等条例」の啓発推進月間です。部落差別につながる個人調査・土地調査は条例違反です。みんなの力で差別のない明るい社会をつくりましょう。
食品ロス削減キャンペーン
国連による途上国等への食糧援助量の約2倍もの食べられる食品が、日本では捨てられていることを知っていますか?“食の都・大阪”として食べ物を大切に、おいしく食べきるため、10月に小売店や飲食店で、食べきり料理の提案や啓発などキャンペーンを実施します。みんなで食品ロス削減を進めましょう!
■問い合わせ
府流通対策室
■電話番号
06(6210)9607
合同企業説明会「内定エクスプレス」を開催
あなたの就職活動を応援します!
府内の優良企業が参加する合同企業説明会を開催!就職活動に役立つセミナーや、就職相談も受けることができます! ※概ね39歳以下の求職者が対象です
■日時
10月26日(金曜日)10時から16時
■場所
ハービスホール(JR「大阪」ほか)
■問い合わせ
中小企業人材マッチング支援事業共同企業体
■電話番号
06(4790)9600
防災情報メールに登録を!
防災情報メールでは、気象・地震・津波情報、災害時の避難情報や緊急のお知らせなどを配信しています。
※携帯電話での登録はQRコードから
(空メールを送信してください)
■問い合わせ
府災害対策課
■電話番号
06(6944)6183
高圧ガス保安活動促進週間・放置ボンベ撲滅週間のお知らせ
10月23日(火曜日)から29日(月曜日)は高圧ガス保安活動促進週間・放置ボンベ撲滅週間です。放置されているボンベを見つけたら、近くの消防署まで連絡を!
■問い合わせ
府消防保安課
■電話番号
06(6944)6653
府立支援学校看護師を募集します!
府立支援学校で、教員と一緒に医療的ケアの必要な子どもの支援に携わる学校看護師を募集しています。勤務条件等、詳しくはホームページをご覧ください。
■問い合わせ
府支援教育課
■電話番号
06(6944)9362
宝くじの購入は府内の売り場で!
ハロウィンジャンボ宝くじの見本
宝くじの収益金は、教育施設、道路の改修など、府民の皆さんの身近な暮らしに幅広く役立てられています。ハロウィンジャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて5億円!10月23日(火曜日)まで発売中です。
■問い合わせ
府財政課
■電話番号
06(6944)6073
民事介入暴力特別相談所の開設(無料)
警察官・弁護士・暴力追放推進センター相談委員が、無料で暴力団に関する困り事について面談・電話で相談に応じます。
■日時
10月18日(木曜日)10時から16時
■場所
ホテルプリムローズ大阪3階「高砂の間」
※電話相談(当日のみ)
■電話番号
06(6944)8930
■問い合わせ
公益財団法人 大阪府暴力追放推進センター
■電話番号
06(6946)8930
ギャンブル等依存症予防セミナーを開催
ギャンブル等依存症の予防啓発を図るため、基本的な知識を伝えるためのセミナーを開催します。
■日時
10月31日(水曜日)14時30分から16時
■場所
国民会館(地下鉄「天満橋」ほか)
■定員
100人【申込先着順】
■申し込み
10月29日(月曜日)まで【必着】/インターネット、ファクシミリ
■問い合わせ
府推進課
■電話番号
06(6210)9236
■ファクシミリ
06(6210)9238
府営住宅 第4回総合募集
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市区町村等で配布しています。
■申し込み
10月1日(月曜日)から15日(月曜日)【消印有効】/申込書を郵送、インターネット
あんぜん・あんしん賃貸検索システム
賃貸住宅をお探しの方へ!
車いすでも生活のしやすい住まいを探したい!子どもがいても安心して暮らせる住宅を探したい!そんな悩み解決には、高齢者、障がい者、子育て世帯、外国人等の方々の入居を受け入れる賃貸住宅の情報を提供する「あんぜん・あんしん賃貸検索システム」が役立ちます!
■問い合わせ
府都市居住課
■電話番号
06(6210)9707
プラスチックごみから海を守ろう!
不用意に捨てられたペットボトル等のプラスチックごみは、雨や風によって、川から海に流されて海を汚し、生き物を傷つけています。さらに、海へ流れ出たプラスチックごみは、紫外線や波の力で細かく砕かれマイクロプラスチックとなり、世界の海に拡散しています。
プラスチックごみから海の環境と生き物を守るため、ごみはお住まいの市町村のルールに従って適切にリサイクル・ごみ出しをしましょう。
マイクロプラスチックとは?
5mm以下の微細なプラスチックごみのこと。海の生物が餌と間違えて食べることで、吸着した化学物質が取り込まれ、食物連鎖を経て、生態系に影響を与えることが懸念されています。
■問い合わせ
府環境保全課
■電話番号
06(6210)9577
10月は3R推進月間です
リデュース・リユース・リサイクルの取り組みを進めるため、「環境にやさしい買い物キャンペーン」を行います。マイバッグを常に携帯し、食べきれる量を買うなどの心掛けをしてみませんか。期間中は、市町村主催のガレージセールなども行います。
■問い合わせ
府資源循環課
■電話番号
06(6210)9567