
セアカゴケグモは、大阪府下全域で生息が確認されています
性格はおとなしく攻撃性はありませんが、毒を持っており、かまれると大事にいたる場合があります
- 見かけたら
- 素手で触らない
- 市販のスプレ−式殺虫剤(ゴキブリ用)を直接かけるか十分注意して踏みつぶしてください
- 卵には殺虫剤が効かないので踏みつぶしてください
- かまれたら
- かまれたところを水でよく洗い流す
- できるだけ早く、医療機関へ相談してください(かまれたクモを殺して持参してください、適切な治療につながります)
- 特徴
- 全体に黒く背中に赤い帯状の模様
- 体長はメスの場合、約1cm(脚を広げると約3cm)
- こんな所で見つかっています
- 排水溝の壁面やふたの裏
- 花壇まわりのブロックのくぼみや穴、プランタ−
- 壁面水抜き管の内部
- 放置されたサンダル
- 自動販売機の裏、エアコン室外機の裏など、人工的な熱源の近く
- こんなときに注意 ※セアカゴケグモの生息している場所では、次のようなことに気をつけてください
- 溝などの掃除をするとき:作業時は厚手の手袋を着用し、ズボンの裾からクモが入り込まないように注意する
- 帽子やヘルメット、長靴など直接身につけるものを屋外に放置していたとき:使用する際は十分点検する
- 植木の手入れを行うとき:植木鉢にクモがいないか確認する
- 生息場所 ネバネバした巣を張って住みつき、繁殖するには次の条件が必要です
- 日当たりが良く、暖かいところ
- 昆虫などの餌が豊富にあるところ
- 巣を張る適当なすき間があるところ
「啓発用動画はこちら」(外部サイト) (セアカゴケグモにご注意! 身近に潜む危険!セアカゴケグモに咬まれないために )
お問い合わせ先
大阪府泉佐野保健所 生活衛生室 衛生課 電話:072-462-7982 ファックス:072-464-9680
このページの作成所属
健康医療部 泉佐野保健所 衛生課