新型コロナウイルス感染症にかかる電話相談窓口について

更新日:2023年3月7日

新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について

お知らせ

新型コロナまたはインフルエンザの流行の兆しがみられる場合の外来受診フロー New!!

感染症について Withコロナにおいて一人ひとりができること
・日ごろから感染予防行動の徹底とともに、常用している薬や食料などを日頃から準備しておきましょう。

相談窓口メニュー

発熱等の症状があり、新型コロナ陽性判明前または陰性の場合/新型コロナに関する一般的な健康相談の窓口

陽性者登録センター

検査の相談窓口

新型コロナ療養中/療養後の相談窓口 (自宅待機SOSはこちら)

新型コロナワクチンに関する相談窓口

妊娠されている方の相談窓口

外国人観光客向け相談窓口

府内在住の通訳を必要とする外国人向け相談窓口

※ スマートフォンをご利用の場合は、表は横スクロールしてご覧ください。
※ 聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、FAXもご活用ください。

発熱等の症状があり、新型コロナ陽性判明前または陰性の場合/新型コロナに関する一般的な健康相談の窓口

相談内容窓口名称連絡先対応時間詳細ページ

発熱等の症状があり、かかりつけ医がない、
受診できる医療機関が知りたい

※受診できる医療機関一覧はこちら(外部サイト)

発熱者SOS
(大阪府新型コロナ受診相談センター)

※多言語通訳対応(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語)

(電話番号)
06-7166-9911
06-7166-9966

(ファクシミリ)
06‐6944-7579

全日24時間

詳細
政令・中核市にお住まいの方はこちら

夜間に、子どもの症状にどのように対処するべきか、病院を受診した方がいいかなど、判断に迷う場合

※受診できる医療機関に関する問い合わせは、発熱者SOSに問い合わせていただくかまたは、こちら(外部サイト)をご確認ください。

小児救急電話相談


#8000が繋がらない場合は、06-6765-3650をご利用ください。

(電話番号)
#8000
または
06-6765-3650
全日午後7時から翌朝8時まで詳細
一般的な健康相談やその他の相談府民向け相談窓口

(電話番号)
06-6944-8197

(ファクシミリ)
06-6944-7579

全日午前9時から
午後6時
詳細

※スマートフォンをご利用の方は、表を横スクロールしてご覧ください。

参考
  • 発熱等の症状があり、すぐに病院に行った方がいいか、すぐに救急車を呼ぶべきかなど判断に迷う場合の相談窓口「救急安心センターおおさか(#7119)」についてはこちら(外部サイト)をご確認ください。
  • 子どもの急病時で困ったとき、緊急性を判断し、症状に応じた近くの医療機関(大阪府内)を地図に表示する「小児救急支援アプリ」についてはこちら(外部サイト)をご確認ください。

このページの先頭に戻る

陽性者登録センター

相談内容窓口名称連絡先詳細ページ

検査キットで自己検査した結果、陽性が判明したので、陽性者登録センターに登録したい/
医療機関を受診したが、発生届対象外と案内されたので、陽性者登録センターに登録したい

陽性者登録センター

詳細ページにて
ご確認ください

詳細

 ※スマートフォンをご利用の方は、表を横スクロールしてご覧ください。

このページの先頭に戻る

検査の相談窓口

相談内容窓口名称連絡先対応時間 詳細ページ
大阪府検査キット配布センターに関する相談大阪府検査キット配布センター事務局(電話番号)
0570-550-353
全日午前9時から
午後7時
詳細
無料検査事業に関する相談(無症状の方)無料検査事業コールセンター(電話番号)
06-7177-9542
全日午前9時から
午後9時
詳細
高齢者施設等の従事者等への定期検査についての相談(入所系・居住系施設)
大阪府抗原キット定期検査事務局

(電話番号)
06-7223-9387

全日午前9時から
午後6時
詳細
(通所系・訪問系サービス事業所)
大阪府コールセンター
(電話番号)
06-7166-9988
全日午前9時から
午後6時
詳細

※スマートフォンをご利用の方は、表を横スクロールしてご覧ください。

参考

このページの先頭に戻る

新型コロナ療養中/療養後の相談窓口

相談内容窓口名称連絡先対応時間詳細ページ

陽性判明後、自宅療養中の体調変化や困りごとの相談/
簡易配食・パルス・宿泊施設療養を希望する場合の相談

自宅待機SOS
(コロナ陽性者24時間緊急サポートセンター)

※多言語通訳対応(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語)

(電話番号)
0570-055221

(ファクシミリ)
06-4560-9037

全日24時間詳細
陽性判明後に配食・パルスを申し込む場合

※府管轄保健所(池田・茨木・守口・四條畷・富田林・藤井寺・和泉・岸和田・泉佐野保健所)のみ
配食・パルスセンター(電話番号)
0120-205-040
全日午前9時から
午後5時30分

詳細
※政令・中核市にお住まいの方は、管轄する各保健所にお申し込ください。

後遺症が疑われる症状がある方の相談

発熱者SOS
(大阪府新型コロナ受診相談センター)

※多言語通訳対応(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語)

(電話番号)
06-7166-9911
06-7166-9966

(ファクシミリ)
06‐6944-7579
全日24時間

後遺症について詳細はこちら

政令・中核市にお住まいの方はこちら

※スマートフォンをご利用の方は、表を横スクロールしてご覧ください。

参考

このページの先頭に戻る

新型コロナワクチンに関する相談窓口

相談内容窓口名称連絡先対応時間詳細ページ
ワクチン接種後の副反応等に関する相談新型コロナワクチン専門相談窓口(電話番号)
0570-012-336
06-6635-2047

(ファクシミリ)
06‐6641-0072
※聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方
全日24時間
(年末年始は除く)
詳細(外部サイト)
大阪府設置の接種会場についてのお問い合わせ心斎橋接種センター

(電話番号)
06-6226-8180

全日午前8時30分から
午後8時30分

詳細(外部サイト)

ホテルプリムローズ大阪接種センター

(電話番号)
06-6910-1951

午前9時から午後6時
(月曜日から土曜日対応、祝日除く)

詳細(外部サイト)

※スマートフォンをご利用の方は、表を横スクロールしてご覧ください。

参考

このページの先頭に戻る

妊娠されている方の相談窓口

相談内容窓口名称連絡先対応時間

詳細ページ

分娩前ウイルス検査の助成事業について/
新型コロナウイルス感染症の影響により、健康面や出産後の育児に不安を感じ、支援を希望する

妊産婦総合対策事業
お問合わせ総合ダイヤル
(電話番号)
06-7166-9988
全日午前9時から
午後6時

詳細
※政令・中核市にお住いの方は、詳細ページより各市にお問い合わせください。

※スマートフォンをご利用の方は、表を横スクロールしてご覧ください。

このページの先頭に戻る

外国人観光客向け相談窓口

◆ 個人旅行客向け相談窓口

実施主体

専用電話

対応言語

相談対象

大阪観光局         

http://ofw-oer.com/call/ 
 またはQRコードを読み込んでください
QRコード
webページ上の「tourist guide」をクリックするとコールセンターへつながります。
※午前7時から午後11時
 (タイ語・ベトナム語は午前9時から午後6時)

8言語
※日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語に対応

※医療機関での受診の可否など医療的判断を必要とする相談については対応いたしかねますので、上記の「発熱者SOS(新型コロナ受診相談センター)」へご相談をお願いします。

日本政府観光局

050−3816−2787
※24時間対応

英語、中国語、韓国語、日本語

緊急時案内(事故・病気等)、災害時案内、一般観光案内

※スマートフォンをご利用の方は、表を横スクロールしてご覧ください。

◆ 添乗員付きパッケージツアー客向けの相談について、旅行事業者・添乗員の方は、発熱者SOSまたは、政令・中核市の設置する受診相談センターをご利用ください。

参考

大阪府内で多言語対応可能な病院の情報については以下でご案内しております。

このページの先頭に戻る

府内在住の通訳を必要とする外国人向け相談窓口

大阪府では、(公財)大阪府国際交流財団において、大阪府外国人情報コーナーを開設しており、無料でご相談いただけます。

実施主体専用電話対応言語ご案内
大阪府国際交流財団(OFIX)
「大阪府外国人情報コーナー」

(電話番号)
06−6941−2297
※相談受付時間
・月曜日、金曜日:午前9時から午後8時(祝日除く)
・火曜日から木曜日:午前9時から午後5時30分(祝日除く)
・第2日曜日、第4日曜日:午後1時から午後5時

11言語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、 フィリピン語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、日本語)※医療機関での受診の可否など医療的判断を必要とする相談については対応いたしかねますので、上記の「発熱者SOS(新型コロナ受診相談センター)」へご相談をお願いします。
同上

FAX:06-6966-2401
メールアドレスjouhou-c@ofix.or.jp

2言語(英語、日本語)同上

※スマートフォンをご利用の方は、表を横スクロールしてご覧ください。

このページの先頭に戻る

新型コロナまたはインフルエンザの流行の兆しがみられる場合の外来受診フロー

 「新型コロナまたはインフルエンザの流行の兆しがみられる場合の外来受診フロー」の画像

  • 発熱などの症状がある場合
    • 65歳以上の方、重症化リスクのある方(※1)、妊婦等は、診療・検査医療機関を受診してください。
    • 小児(小学生(12歳)以下)は、受診前に検査キットによる事前の自己検査(保護者による採取の補助を含む)を推奨します。新型コロナ陽性の場合は診療・検査医療機関を受診してください。
    • それ以外の方は、検査キットによる自己検査をお願いしています。(症状が重い等受診を希望する方は、診療・検査医療機関を受診ください。)こちらのサイトで申し込みいただくと、検査キット配布センターから検査キットがご自宅に届きます。
  • 新型コロナ陽性の場合
    • 診療・検査医療機関でコロナ陽性と判明した場合、65歳以上の方、入院を要する方、治療(※2)が必要な重症化リスクのある方、妊娠している方は、発生届出対象となりますので、保健所から電話やSMS等の連絡があり、療養方法が決定します。
    • 検査キットで自己にて検体採取し、コロナ陽性と判明した場合は、陽性者登録センターへ登録をお願いします。
    • 発生届出対象外の方は、宿泊療養やオンライン診療等、配食(※3)、パルスを希望する場合は、陽性者登録センターに登録のうえ、自宅待機SOSにご連絡ください。
  • 新型コロナ陰性の場合

    • 地域の流行状況によってインフルエンザ等の可能性があるため、受診を希望する場合は、コロナ陰性の結果を伝えた上で、かかりつけ医を受診してください。
    • かかりつけ医がいない場合は、発熱者SOSに電話いただくと、電話・オンライン診療対応医療機関を案内いたします。

(※1)重症化リスクのある者:悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、
    脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下の者
(※2)治療:新型コロナ治療薬(中和抗体薬(ロナプリーブ、ゼビュディ)、抗ウイルス薬(パキロビット、ラゲブリオ、ベクルリー)、
    免疫抑制・調整薬(ステロイド薬、トシリズマブ、バリシチニブ)の投与または新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者
(※3)配食:簡易・通常配食は次の(1)から(3)までの方は対象外。(1)無症状者、(2)有症状の場合で症状軽快から24時間経過し、
    食料品の買い出しが可能な方、(3)外出可能な同居家族がいる方

このページの先頭に戻る

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策企画課 企画推進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 医療・医療費 > 大阪府感染症対策情報 > 新型コロナウイルス感染症にかかる電話相談窓口について