令和2年度大阪府新型コロナウイルス感染症患者入院受入協力金について

更新日:2021年4月12日

令和2年度大阪府新型コロナウイルス感染症患者入院受入協力金の交付申請受付を令和3年1月22日(金曜日)から開始しました。

まずは申請等の流れについて、こちらをご覧ください。

1

※(1)(2)大阪府新型コロナウイルス感染症患者受入医療機関の募集・登録手続きについては、以下のURLをご参照ください。
  http://www.pref.osaka.lg.jp/hokeniryokikaku/byosyokakuho/index.html
  問い合わせ先:大阪府健康医療部保健医療室 保健医療企画課計画推進グループ 電話番号:06-6944-6028

※(3)の申請手続きについては、下記までお問い合わせください。
  問い合わせ先:大阪府健康医療部保健医療室 感染症対策課病院支援グループ 電話番号:06-4397-3243

協力金の概要

内容

新型コロナウイルス感染症への対応として新型コロナウイルス感染症患者の入院病床を確保する医療機関に対し、協力金を交付

目的

新型コロナウイルス感染症患者の入院受入れ体制がひっ迫する中、新規の入院受入医療機関(病床)を確保するため。

対象医療機関

令和2年12月4日から令和3年3月31日までの期間中に、大阪府新型コロナウイルス対策本部長の要請に基づき、新たに新型コロナウイルス感染症患者の入院受入医療機関となり、かつ対象期間の終期まで同患者のための病床を確保し続けることが可能な医療機関

※ただし、以下の場合は対象外です。
 ・令和2年12月3日までに、入院受入医療機関になっている医療機関
 ・疑似症専用病床のみの医療機関
 ・クラスター発生期間のみ新型コロナウイルス感染症患者を入院させる医療機関
 ・来院した疑似症患者が抗原検査等の結果により陽性と判断された場合、そのまま自院で転院調整までの間、一時的に受け入れた医療機関

協力金交付額

1医療機関あたり3,000万円を交付します。

支給総額

(注)「大阪府新型コロナウイルス感染症類似症状患者受入れのための救急・周産期・小児医療体制確保事業補助金」の入院受入加算分の交付を受けることができる医療機関を指します。

二次救急告示医療機関など、「大阪府新型コロナウイルス感染症類似症状患者受入れのための救急・周産期・小児医療体制確保事業補助金」の入院受入加算分の交付が可能な場合は、以下のケースによって申請手続きが異なります。

1

※「大阪府新型コロナウイルス感染症類似症状患者受入れのための救急・周産期・小児医療体制確保事業補助金」をまだ申請していない場合は、
 当補助金の交付申請とともに、「大阪府新型コロナウイルス感染症類似症状患者診療医療機関」への登録手続きもあわせて行っていただく必要があります。
  事業詳細については以下のURLをご参照ください。
 http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/qq/c_qss_hojokin_stkj.html
 問い合わせ先:大阪府健康医療部保健医療室 医療対策課救急・災害医療グループ 電話番号:06-6944-9168

※上記以外のケースについては病院支援グループまでお問い合わせください。
  問い合わせ先:大阪府健康医療部保健医療室 感染症対策課病院支援グループ 電話番号:06-4397-3243

申請手続き

書類の提出期間

◆交付申請
令和3年1月22日(金曜日)から令和3年2月26日(金曜日)まで

提出書類一覧

○交付要綱 [Wordファイル/26KB] [PDFファイル/183KB]

◆交付申請
 (1)交付申請書【様式第1号】
 (2)要件確認申立書【様式第1−2号】
 (3)暴力団等審査情報【様式第1−3号】
 (4)口座振替依頼書【様式第1−4号】
 (5)受入病床確保に係る誓約書【様式第1−5号】
 (6)通帳等の写し(金融機関名(支店名含む)、口座番号(又は通帳番号)、口座名義がわかるもの)

 様式のダウンロードはこちら [Excelファイル/39KB]

◆その他様式のダウンロードはこちら
 (1)変更承認申請書【様式第2号】 [Wordファイル/19KB]  [PDFファイル/320KB]
 (2)中止(廃止)承認申請書【様式第3号】 [Wordファイル/19KB]  [PDFファイル/330KB]

提出方法

郵送及び電子メールにて提出願います。
※電子メールへはエクセルファイルの添付をお願い致します。

《郵送先》
 〒540-8570(住所の記載は不要)
 大阪府健康医療部 保健医療室感染症対策課 病院支援グループ 入院受入協力金担当あて

《メールアドレス》
 coronataisaku01@gbox.pref.osaka.lg.jp

※件名は「入院受入協力金(〇〇病院)」としてください。
※申請書類は、郵送と併せて電子データでも提供願います。
※書類を郵送される際は、簡易書留等で送付願います(書類の追跡が可能なため)。

よくある質問

協力金Q&A [Wordファイル/23KB]  [PDFファイル/126KB]

その他

●受入医療機関に対する空床補償について

新型コロナウイルス感染症患者等の入院のために確保するものとして、府の要請に基づいて確保した病床及び新型コロナウイルス感染症患者等を受け入れるために休床とした病床に対し、補助を行っています。詳細については、下記のURLをご参照ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/2019ncov/byoushou-kakuho.html

●他の主な支援事業について

新たに受入医療機関となった場合、当該協力金とは別に以下の補助金を受けることができます。
 (1)「大阪府新型コロナウイルス感染症患者等入院医療機関設備等整備事業補助金」
 (2)「大阪府新型コロナウイルス感染症に係る特殊勤務手当支給事業補助金」
 (3)「大阪府新型コロナウイルス感染症に係る医療従事者宿泊施設等確保事業補助金」
 (4)「新型コロナウイルス感染症対応医療機関労災給付上乗せ補償保険加入支援事業(国直接執行事業)」
 (5)「医療従事者支援に向けた受入病院に対する支援金(国直接執行事業)」
  ※(5)については令和3年2月28日までに厚生労働省への申請が必要です。
  ※大阪市内の医療機関におかれましては、「大阪市新型コロナウイルス感染症患者受入病床拡充協力金」(新型コロナ受入医療機関に対する1病床あたり1,000万円)を申請されている場合、本協力金とあわせて受けることができます。
    
  ※(1)から(3)の事業詳細については以下のURLをご参照ください。
  http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/2019ncov/iryoukikansien.html

  ※(4)の事業詳細については以下のURLをご参照ください。
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000098580_00003.html

  ※(5)の事業詳細については以下のURLをご参照ください。
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index_00015.html

お問合せ

大阪府健康医療部 保健医療室感染症対策課 病院支援グループ 入院受入協力金担当

電話番号:06-4397-3243
メールアドレス:coronataisaku01@gbox.pref.osaka.lg.jp  ※件名は「入院受入協力金(〇〇病院)」としてください。

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策支援課 支援企画グループ

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 医療・医療費 > 大阪府新型コロナウイルス対策本部 > 令和2年度大阪府新型コロナウイルス感染症患者入院受入協力金について