【新着情報】 |
---|
○新型コロナウイルス感染症に係る緊急対応として、退院基準を満たしているものの引き続き入院継続が必要な患者を受け入れる医療機関に対して受入患者数に応じて協力金を交付する。
○受入病床がひっ迫する中、退院基準を満たしたものの引き続き入院継続が必要な患者をコロナ受入病床から自院の一般病棟等へ転棟させる医療機関、またはこれらの患者の転院先となる医療機関に対して、協力金を交付することで、受入病床の確保を図る。
○退院基準を満たしたものの引き続き入院継続が必要な患者を受け入れる医療機関
(1)新型コロナ感染症患者受入病院から転院により患者を受け入れる医療機関
(2)新型コロナ感染症患者を自院の非コロナ病棟に転棟させる医療機関
○令和4年2月9日(水曜日)から当面の間
○上記対象期間に、新たに入院を受け入れた退院基準到達患者(4日以上入院させた患者)の人数×20万円または40万円
(退院基準到達患者が、挿管し人工呼吸器を装着した状態で転棟・転院した場合は40万円、その他の場合は20万円)
【留意事項】
○令和4年2月9日から対象患者の新規入院受入実績があること。
○コロナ受入病院が自院のコロナ病床以外の病棟に転棟させた場合も協力金の対象とする。
○転棟・転院した対象患者を4日以上入院させた場合を交付対象とする。
◆交付申請(令和4年2月9日〜令和4年3月31日実施分)
令和4年4月1日(金)〜令和4年4月15日(金)
○令和3年度大阪府新型コロナウイルス感染症の退院基準到達患者の受入協力金交付要領 [PDFファイル/96KB]
◆交付申請書類
(1)交付申請書【様式第1号】
(2)受入報告書【様式第1号 別紙】
(3)要件確認申立書【様式第1−2号】
(4)暴力団等審査情報【様式第1−3号】
(5)口座振替依頼書【様式第1−4号】
(6通帳等の写し(金融機関名(支店名含む)、口座番号(又は通帳番号)、口座名義がわかるもの)
※「基本情報シート」も合わせてご提出ください。
様式のダウンロードはこちら [Excelファイル/63KB]
協力金Q&A [PDFファイル/472KB]
郵送又は電子メールにて提出願います。可能な限り、電子メールで提供願います。
《メールアドレス》
coronataisaku01@gbox.pref.osaka.lg.jp
※件名は「新型コロナウイルス感染症退院基準到達患者の受入協力金(〇〇病院)」としてください。
※必ずパスワードを付けてください。
《郵送先》
〒540-8570(住所の記載は不要)
大阪府健康医療部 保健医療室感染症対策支援課 支援企画グループ 退院基準到達患者の受入協力金担当あて
※書類を郵送される際は、簡易書留等で送付願います(書類の追跡が可能なため)。
※郵送の場合、審査後は、書類は一切返却しません。
大阪府健康医療部 保健医療室感染症対策支援課 支援企画グループ 退院基準到達患者の受入協力金担当
電話番号:06-4397-3243
メールアドレス:coronataisaku01@gbox.pref.osaka.lg.jp
※件名は「新型コロナウイルス感染症退院基準到達患者の受入協力金(〇〇病院)」としてください。
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策支援課 支援企画グループ
ここまで本文です。