新型コロナウイルス感染症に係る緊急対応として、大阪府新型コロナウイルス感染症を疑う患者(以下「類似症状患者」という。)受入れのための救急・周産期・小児医療体制を確保する医療機関への設備整備事業を実施いたします。
設備整備事業の内容のみ掲載しています。診療体制確保事業の内容を知りたい方は、こちら。
令和2年度中に申請(交付決定したものも含む)いただいた補助金と対象経費を重複して申請することはできませんので、予めご確認ください。
★大阪府新型コロナウイルス感染症患者等入院医療機関設備等整備事業補助金
★大阪府新型コロナウイルス感染症帰国者・接触者外来等設備整備事業補助金
★大阪府新型コロナウイルス感染症に伴う休業等に対する継続・再開支援事業補助金
★大阪府新型コロナウイルス感染症に係る医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業補助金
★大阪府新型コロナウイルス感染症類似症状患者受入れのための救急・周産期・小児医療体制確保事業補助金 診療体制確保事業 (詳細は上記リンク)
※対象経費が重複していなければ設備整備事業と診療体制確保事業の両方の申請が可能です。
令和2年度の募集は終了しました。
10/5(月曜日) 『様式第1号』に一部誤りがありましたので修正しました。
10/1(木曜日) 事業計画書を提出し本府の審査が完了した医療機関に対して、順次、交付申請書作成依頼をメールで通知しております。
9/23(水曜日) 整備計画書の提出は締め切りました。
大阪府は、発熱や咳等の呼吸器症状を有している類似症状患者が、感染症指定医療機関以外の医療機関を受診した場合においても診療できるよう、救急・周産期・小児医療の体制確保を行うことを目的として交付するもの。
大阪府新型コロナウイルス感染症類似症状患者診療医療機関登録要領の第3条第1号に該当し、大阪府が登録した医療機関
※別途、大阪府新型コロナウイルス感染症類似症状患者診療医療機関の登録申請書の提出を依頼しております。
診療体制確保事業のページを必ずご確認ください。 こちら(別ウインドウで開きます)
交付要領 [Wordファイル/35KB] / 交付要領 [PDFファイル/271KB]
○ 設備整備等事業
類似症状患者の診療を行うことに伴い、補助事業者が行う院内感染を防止するために必要な設備整備等の事業
設備整備等事業
○ 新設、増設に伴う初度設備を購入するために必要な需要品(消耗品)及び備品購入費
○ 個人防護具 (マスク、ゴーグル、ガウン、グローブ、キャップ、フェイスシールド)
○ 簡易陰圧装置
○ 簡易ベッド
○ 簡易診療室及び付帯する備品
○ Hepaフィルター付き空気清浄機
○ Hepaフィルター付きパーテーション
○ 消毒経費
○ 救急医療を担う医療機関において、疑い患者の診療に要する備品
○ 周産期医療又は小児医療を担う医療機関において、疑い患者に使用する保育器
※設備整備等事業の対象については、救急・周産期・小児医療において疑い患者を受け入れるために要するものに限ります
令和2年4月1日(水曜日)から令和3年3月31日(水曜日)
※上記の期間内であれば、既に実施した事業も対象となります。
※物品を購入する場合、上記の期間内に履行完了(納品や業務の終了)済のものが補助の対象となります。
1施設あたり対象総額の1000万円まで
補助対象経費を合計した金額の10/10 ※千円未満切捨
ただし、対象経費ごとに上限額があります。
対象経費 | 基準額 |
(1)初度設備費 133,000円(1床あたり) | (1)医療機関の新設又は増設に伴う初度設備を購入するために必要な需用費(消耗品費)及び備品購入費 |
(2)個人防護具 3,600円(1人あたり) | (2)から(10)医療機関の設備を購入するために必要な設備購入費 |
(3)簡易陰圧装置 4,320,000円(1床あたり) | |
(4)簡易ベッド 51,400円(1台あたり) | |
(5)簡易診療室(※)及び付帯する備品 実費相当額 | |
(6)Hepaフィルター付空気清浄機(陰圧対応可能なものに限る) 905,000円(1施設あたり) | |
(7)Hepaフィルター付パーテーション 205,000円(1台あたり) | |
(8)消毒経費 実費相当額 | |
(9)救急医療を担う医療機関において、新型コロナウイルス感染症を疑う(類似症状)患者 の診療に要する備品 300,000円(1施設あたり) | |
(10)周産期医療又は小児医療を担う医療機関において、新型コロナウイルス感染症を疑う(類似症状)患者に使用する保育器 1,500,000円(1台あたり) |
※簡易診療室とは、テントやプレハブなど簡易な構造をもち、緊急的かつ一時的に設置するものであって、新型コロナウイルス感染症患者等に診療を行う診療室をいう。
※極力、早期に整備すること。
※予算を超える要望があった場合、調整させていただくことがあります。
※上記事業以外の施設・設備等に係る費用の補助については、別途ご連絡をさせていただきます。
※令和2年4月1日以降に整備したものは、交付決定前であっても対象となります。
※募集は終了しています※
(1)交付申請書【様式第1号、別紙1〜3】
※設備内容や金額等は、事業整備計画と一致させてください
(2)要件確認申立書(様式第2号)
(3)暴力団等審査情報(様式第3号)
(4)口座振替依頼書(様式第4号)
(5)誓約書(様式第5号)
※様式第2号〜第5号は、【診療体制確保事業】で提出済みであれば、不要
(6)見積書
※既に納品されている場合は、請求書・納品書でも可能
(7)カタログ等の仕様が分かる書類
(8)その他添付書類
※必要に応じてご提出ください
大阪府より依頼しました文書に記載しております。
(お手元に届いていない場合は審査中ですのでしばらくお待ちください)
〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目
大阪府 健康医療部 保健医療室 感染症対策課
病院支援グループ 救急等設備整備事業
(1) 大阪府救急等医療体制確保補助金コールセンター
電話:0570−015−022(平日9時から18時まで)
(2) メール
メールアドレス:coronataisaku01@gbox.pref.osaka.lg.jp
メールの件名 :【救急・周産期・小児医療体制(設備整備事業)】問合せ等
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策支援課 支援企画グループ
ここまで本文です。