○府費負担教職員定数条例
昭和二十七年十二月二十二日
大阪府条例第三十七号
〔市町村立学校職員定数条例〕をここに公布する。
府費負担教職員定数条例
(昭三一条例三〇・改称)
(趣旨)
第一条 この条例は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)第四十一条第一項の規定に基づき、市町村立学校職員給与負担法(昭和二十三年法律第百三十五号)第一条及び第二条に規定する職員(以下「府費負担教職員」という。)の定数を定めるものとする。
(昭三一条例三〇・昭五六条例一三・一部改正)
(府費負担教職員の定数)
第二条 府費負担教職員の定数は、次に掲げるとおりとする。
一 小学校(義務教育学校の前期課程を含む。) 一八、〇〇八人
二 中学校(義務教育学校の後期課程を含む。) 九、九九五人
三 高等学校 十三人
(昭五六条例一三・全改、昭五七条例二・昭五八条例四・昭五九条例三三・昭六〇条例二四・昭六一条例四・昭六二条例一三・昭六三条例一八・平元条例二〇・平二条例一七・平三条例一六・平四条例二二・平五条例一八・平六条例二一・平七条例二三・平八条例三九・平九条例三二・平一〇条例二九・平一一条例二八・平一二条例一一一・平一三条例五一・平一四条例六六・平一五条例六二・平一六条例五〇・平一七条例七五・平一八条例五九・平一九条例五〇・平二〇条例三六・平二一条例四六・平二二条例四一・平二三条例六一・平二四条例七九・平二五条例六七・平二六条例一一〇・平二七条例五五・平二八条例六二・平二九条例五五・平三〇条例六四・平三一条例七七・令二条例四七・令三条例三四・令四条例四二・令五条例三〇・令六条例四九・一部改正)
附則
この条例は、公布の日から施行する。
附則(昭和二八年条例第一三号)
この条例は、昭和二十八年四月一日から施行する。
附則(昭和二九年条例第一〇号)
この条例は、昭和二十九年四月一日から施行する。
附則(昭和三〇年条例第一五号)
この条例は、昭和三十年四月一日から施行する。
附則(昭和三一年条例第一〇号)抄
1 この条例は、昭和三十一年四月一日から施行する。
附則(昭和三一年条例第三〇号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和三十一年十月一日から適用する。
附則(昭和三二年条例第一二号)
この条例は、昭和三十二年四月一日から施行する。
附則(昭和三三年条例第一五号)
この条例は、昭和三十三年四月一日から施行する。
附則(昭和三四年条例第一五号)
この条例は、昭和三十四年四月一日から施行する。
附則(昭和三五年条例第一六号)
この条例は、昭和三十五年四月一日から施行する。
附則(昭和三六年条例第一七号)
この条例は、昭和三十六年四月一日から施行する。
附則(昭和三七年条例第一九号)
この条例は、昭和三十七年四月一日から施行する。
附則(昭和三八年条例第二〇号)
この条例は、昭和三十八年四月一日から施行する。
附則(昭和三九年条例第三二号)
この条例は、昭和三十九年四月一日から施行する。
附則(昭和四〇年条例第一〇号)
この条例は、昭和四十年四月一日から施行する。
附則(昭和四一年条例第二〇号)
この条例は、昭和四十一年四月一日から施行する。
附則(昭和四二年条例第六号)抄
この条例は、昭和四十二年四月一日から施行する。
附則(昭和四三年条例第四号)
この条例は、昭和四十三年四月一日から施行する。
附則(昭和四四年条例第一四号)
この条例は、昭和四十四年四月一日から施行する。
附則(昭和四五年条例第一一号)抄
この条例は、昭和四十五年四月一日から施行する。
附則(昭和四六年条例第六号)
この条例は、昭和四十六年四月一日から施行する。
附則(昭和四七年条例第三一号)抄
この条例は、昭和四十七年四月一日から施行する。
附則(昭和四八年条例第五号)抄
この条例は、昭和四十八年四月一日から施行する。
附則(昭和四九年条例第二号)抄
この条例は、昭和四十九年四月一日から施行する。
附則(昭和五〇年条例第七号)抄
この条例は、昭和五十年四月一日から施行する。
附則(昭和五一年条例第一一号)
この条例は、昭和五十一年四月一日から施行する。
附則(昭和五二年条例第五号)抄
この条例は、昭和五十二年四月一日から施行する。
附則(昭和五三年条例第八号)抄
(施行期日)
1 この条例は、昭和五十三年四月一日から施行する。
附則(昭和五四年条例第二号)抄
この条例は、昭和五十四年四月一日から施行する。
附則(昭和五五年条例第七号)抄
この条例は、昭和五十五年四月一日から施行する。
附則(昭和五六年条例第一三号)抄
この条例は、昭和五十六年四月一日から施行する。
附則(昭和五七年条例第二号)抄
この条例は、昭和五十七年四月一日から施行する。
附則(昭和五八年条例第四号)抄
この条例は、昭和五十八年四月一日から施行する。
附則(昭和五九年条例第三三号)
この条例は、昭和五十九年四月一日から施行する。
附則(昭和六〇年条例第二四号)
この条例は、昭和六十年四月一日から施行する。
附則(昭和六一年条例第四号)抄
この条例は、昭和六十一年四月一日から施行する。
附則(昭和六二年条例第一三号)
この条例は、昭和六十二年四月一日から施行する。
附則(昭和六三年条例第一八号)
この条例は、昭和六十三年四月一日から施行する。
附則(平成元年条例第二〇号)
この条例は、平成元年四月一日から施行する。
附則(平成二年条例第一七号)
この条例は、平成二年四月一日から施行する。
附則(平成三年条例第一六号)
この条例は、平成三年四月一日から施行する。
附則(平成四年条例第二二号)
この条例は、平成四年四月一日から施行する。
附則(平成五年条例第一八号)
この条例は、平成五年四月一日から施行する。
附則(平成六年条例第二一号)
この条例は、平成六年四月一日から施行する。
附則(平成七年条例第二三号)
この条例は、平成七年四月一日から施行する。
附則(平成八年条例第三九号)
この条例は、平成八年四月一日から施行する。
附則(平成九年条例第三二号)
この条例は、平成九年四月一日から施行する。
附則(平成一〇年条例第二九号)
この条例は、平成十年四月一日から施行する。
附則(平成一一年条例第二八号)
この条例は、平成十一年四月一日から施行する。
附則(平成一二年条例第一一一号)
この条例は、平成十二年四月一日から施行する。
附則(平成一三年条例第五一号)
この条例は、平成十三年四月一日から施行する。
附則(平成一四年条例第六六号)
この条例は、平成十四年四月一日から施行する。
附則(平成一五年条例第六二号)
この条例は、平成十五年四月一日から施行する。
附則(平成一六年条例第五〇号)
この条例は、平成十六年四月一日から施行する。
附則(平成一七年条例第七五号)
この条例は、平成十七年四月一日から施行する。
附則(平成一八年条例第五九号)
この条例は、平成十八年四月一日から施行する。
附則(平成一九年条例第五〇号)
この条例は、平成十九年四月一日から施行する。
附則(平成二〇年条例第三六号)
この条例は、平成二十年四月一日から施行する。
附則(平成二一年条例第四六号)
この条例は、平成二十一年四月一日から施行する。
附則(平成二二年条例第四一号)
この条例は、平成二十二年四月一日から施行する。
附則(平成二三年条例第六一号)
この条例は、平成二十三年四月一日から施行する。
附則(平成二四年条例第七九号)
この条例は、平成二十四年四月一日から施行する。
附則(平成二五年条例第六七号)
この条例は、平成二十五年四月一日から施行する。
附則(平成二六年条例第一一〇号)
この条例は、平成二十六年四月一日から施行する。
附則(平成二七年条例第五五号)
この条例は、平成二十七年四月一日から施行する。
附則(平成二八年条例第六二号)
この条例は、平成二十八年四月一日から施行する。
附則(平成二九年条例第五五号)
この条例は、平成二十九年四月一日から施行する。
附則(平成三〇年条例第六四号)
この条例は、平成三十年四月一日から施行する。
附則(平成三一年条例第七七号)
この条例は、平成三十一年四月一日から施行する。
附則(令和二年条例第四七号)
この条例は、令和二年四月一日から施行する。
附則(令和三年条例第三四号)
この条例は、令和三年四月一日から施行する。
附則(令和四年条例第四二号)
この条例は、令和四年四月一日から施行する。
附則(令和五年条例第三〇号)
この条例は、令和五年四月一日から施行する。
附則(令和六年条例第四九号)
この条例は、令和六年四月一日から施行する。